カテゴリーごとの投稿
- Category: ガジェット
- 格安ペンタブレット『XP-Pen DECO 01』を買ってみたけど値段の割に使いやすくて技術進化を感じる
- 急速充電器が欲しくてAnkerに頼ったが・・・
- レトロ可愛いけど多機能な8BitDoの『SN30 Pro』コントローラー
- 【レビュー】ハンダゴテはじめました!1000円くらいの『Tulokaハンダゴテセット』
- 「Huawei MatePad Pro」と「MatePad 10.4」を「MediaPad M5 Pro」との比較で、買い換えるべきか否か検討する
- AGPTEKのオーディオプレイヤーは音楽を沢山聴く人にはおすすめしない
- 100均の充電池があまりにも頼りないので『EBL 単3形・単4形充電池充電器セット』を買ったら超便利
- Category: 3Dプリンター
- Category: PC
- 滑り止めとして、排熱として結構優秀『Metal Foldable Laptop Stand』
- 機能てんこ盛りな動画変換ソフト『WonderFox HD Video Converter Factory Pro』を使ってみた
- 安くて丈夫な一番コスパに優れたマウスを発表します
- 俺が求めていたのはこれだよ・・・『GPD WIN 3』
- 中華ゲーム機を使う人は知っておいて損は無い?無料ソフト『MiniTool Partition Wizard』を解説!
- やっぱ迷ったらAnkerやね。Anker USB-C 2-in-1 カードリーダーが万能感
- うっかり手が滑ってAYANEOを注文しちゃったよ
- 【レビュー】1000円くらいで買えるキャプチャーボード買ったけど普通に使える(パッケージはボコボコで届いた)
- 【レビュー】待望のBluetooth接続対応!クリエイター必須の『TourBox Elite』
- 【レビュー】左手デバイス『TourBox NEO』でゲームを遊んでみた
- 【レビュー】安かったので4TBのBUFFALO製ハードディスク『HD-AD4U3』を買った
- 【レビュー】ワイヤレスキーボードを買ったらパッケージがレトロで渋い
- 【レビュー】モバイルモニターで快適なリモートワーク環境を手に入れた!『BlitzWolf BW-PCM2』レビュー
- 【レビュー】トラックボールマウスデビューしてトラックボーラーになりました『M-XT3DRBK』
- 【レビュー】デカすぎて絶望するぞ。最上位中華ゲーム機『AYA NEO 2021 PRO』
- 【レビュー】これぞモバイルマウス!『ELECOM CAPCLIP』が便利で可愛い
- 【レビュー】これがあればケーブル一本で済ませられる?『マグネットUSBケーブル』を試してみた
- 【レビュー】XBOX Series S/Xが発売されましたが、私はコントローラーだけ購入しました
- 【XBOX】最新のXBOXコントローラーをPCにBluetooth接続して、Steamで認識させる方法
- 【HP ZBOOK STUDIO G3】バッテリーが死んだので、Aliexpressで新品バッテリーを購入して変更したら超快適
- 【HP ZBOOK STUDIO G3】SSDを追加してみた
- 【DELL】ノートPCの電源が点かなくなったので分解修理したゾ
- 【AYA NEO 2021】使える周辺機器のまとめ
- GPD WIN3が購入可能になってきたので、価格や購入先などでおすすめは・・・
- GPD WIN MAXはどう考えても大きすぎていらなくない?
- Bluetooth対応の最新左手デバイス『TourBox Elite』がCampfireにて登場
- AYANEOユーザーは全員買ったほうがいいよ。クレードル(+ケース)購入でQOL爆上げ
- AYANEO 2021通常版からPROへのアップグレードサービスに申し込み
- AYA NEO 専用のランチャー『AYA SPACE』を使ってみた
- Category: SWITCH
- 唯一無二のゴールドジョイコンを手に入れた!!!
- 【レビュー】操作性とサイズ感が爆上げされるデモンエクスマキナコントローラーを買った
- 【レビュー】小さくて光って可愛い、質感も良いSwitch用コントローラー『GAMESIR T4 MINI』
- 【レビュー】保護フィルム付けない派の人もとりあえず100均のガラス保護フィルム買っとけ
- 【レビュー】レトロだけど新しいフォルムとカラーが魅力的。『PB TAILS CHOC CONTROLLER』
- 【レビュー】カラオケjoysoundの無料開放デーにSwitch用カラオケマイクで試してみたが
- 【レビュー】どこにでも売ってる怪しいコントローラー。しかし品質は間違いなし。メーカーは謎な中華コントローラー
- 【レビュー】とにかく安く早くコントローラーを手に入れたいならグッド!Switch用無線コントローラー『ZENEZ Wireless Controller』
- 【レビュー】『UGREEN Bluetooth Transmitter Adapter』により、Switchや中華ゲーム機でもBluetoothイヤホンを使えるようになるだけでなく・・・!
- 【レビュー】SwitchでBluetoothイヤホンが使えるようになるアダプターを買ってみた
- SWITCH用コントローラーは色々出てるけど結局何が良いの?
- SWITCHをドックごと持ち運ぶのに一番最適な方法
- SWITCHのデモンエクスマキナコントローラーがカラバリ豊富になって再登場
- Switchのストレージ用MicroSDを512GBにした&容量を食ってるソフトのリストなど
- SWITCHのJoy-Conのスティックを修理ついでに外装も変更したので、感想や注意事項など。後日純正に戻しました。
- Category: VR
- 【レビュー】水中ゴーグル用度付きレンズでOculusQuest2メガネ要らずになったぞ!メガネユーザー必須アイテム!
- 【レビュー】待ちわびた!『OculusQuest2』感動のファーストインプレッション
- 【レビュー】OculusQuest2の中華ストラップを買ったら快適すぎて純正かと思った
- 【レビュー】Oculus Goを衝動買いしたけどやっぱり使わないね
- 【OculusQuest2】無料で遊べるゲーム一覧と、プレイしてみての感想
- 【OculusQuest2】実際にVRゲームなどをプレイしてみて気付いたレポート
- 【OculusQuest2】パソコンに繋げてOculusRiftのように、SteamVRを遊ぶために必要なもの
- 【OculusQuest2】サードパーティ製のアクセサリーまとめ
- 【OculusQuest2】『SideQuest』で無料ゲームを大量に手に入れろ!
- Category: エミュレータ機
- 薄くて軽くて超スタイリッシュっぽい?『TRIMUI Ultra-S』とは
- 縦型の小さいゲーム機『RG280V』はRG280Mと同じディスプレイなので買わない予定だけどまとめておく
- 縦型に便乗したゲーム端末?『Powkiddy RGB20』
- 新しい標準仕様!『Adam image』のインストールガイド
- 地味にアップデートを繰り返してる『ZPG PRO』の基本情報や評判についてまとめてみる
- 今から中華ゲーム機デビューするならRG350Pもかなりアリかも?
- 中華ゲーム機ランキング2021
- 中華ゲーム機2022年4月まとめ
- 一台で複数のハードの吸い出しが出来る『Cartridge Reader』のクラウドファンディングの紹介
- ベスト・オブ・中華ゲーム機2020
- セーブデータの場所・移行方法などまとめ
- ゲームボーイをそのまま小さくしたような『Miyoo-Mini』が販売開始
- クラムシェル型Androidゲーム機『Powkiddy X18S』がやっと販売開始!
- より持ちやすいシェルに改善されたRGB10 MAXのアップグレード版『RGB10 MAX 2』
- やっと登場!王者RG351Mが販売開始!
- ちょっと可愛いRGB10の亜種『Powkiddy RGB10S』販売開始
- 【販売開始!】Powkiddy A20では悪しきUIは廃止されているのだろうか?
- 【販売開始!】ANBERNIC新作の『RG552』は5.36インチのタッチスクリーンで期待大
- 【解説】初心者でもわかる!RetroArch 完全攻略!
- 【解説】そもそも中華ゲーム機って何!?
- 【比較】RG351MP vs RG351V
- 【比較】RG350M vs RG351P
- 【レビュー】高いスペックと高いハードルを持つ粗っぽいハード『RK2020』
- 【レビュー】評判があまり良くない『ANBERNIC RG552』実際どうなのか検証
- 【レビュー】良い意味でも悪い意味でも期待通りの中華ゲーム機『RS97』
- 【レビュー】至高の超小型&薄型ゲーム機!『TRIMUI MODEL S(PowKiddy A66)』
- 【レビュー】置いとくだけでカッコイイ吸い出し機『Cartridge Reader』!
- 【レビュー】物好きな人のためのゲーム機かと思いきやネオ・ゲームボーイだった『RG351V』
- 【レビュー】次世代の標準仕様!5インチの大画面中華ゲーム機『RGB10MAX』
- 【レビュー】改善を重ねてクオリティアップしたアップグレード版『RK2020アルミバージョン』
- 【レビュー】手にした人にしか分からない中華ゲーム機の頂点『RG350M』
- 【レビュー】小さくてゲームボーイアドバンスを遊ぶにはピカイチな中華ゲーム機『RS90』
- 【レビュー】小さいことはとても良い事!持ってて嬉しい中華ゲーム機『PocketGo』
- 【レビュー】小さいDMG風ボディに大きい画面が魅力的『Miyoo Mini』
- 【レビュー】安い中華ゲーム機を適当に買って後悔したときの話
- 【レビュー】今注目ナンバーワンの据え置き型中華ゲーム機『Super console X pro』を手に入れたので試すぞ
- 【レビュー】今更2DSを購入し、CFWを導入してエミュレーター機としての感想。
- 【レビュー】ユニークなミニ端末だけど微妙『POWKIDDY Q20 MINI』
- 【レビュー】ポケットに忍び込ませておきたくなる、とにかく可愛い縦型の中華ゲーム機『RG280V』
- 【レビュー】ハイスペックエミュレータ機として『PlayStation Vita』を使ってみる
- 【レビュー】ドットバイドットでくっきり映したい人は絶対に買うな『RG280』
- 【レビュー】トップクラスでお気に入り『Retroid Pocket 2+』
- 【レビュー】デザインは秀逸で魅力的な小ぶりの中華ゲーム機『LDK Landscape』
- 【レビュー】スティック型のPS5!・・・ではないです。『AMPOWN U9』
- 【レビュー】シェルの美しさで思う、技術の向上心が底知れないANBERNICの『RG300X』
- 【レビュー】ゲームボーイアドバンスクローンとしての完成度は高いが良くも悪くも復刻版『Revo K101 Plus』
- 【レビュー】クラムシェルの正統派Androidゲーム機『Powkiddy X18S』
- 【レビュー】カーナビでエミュをする。『OTTOCAST U2-PLUS』
- 【レビュー】これ持ってたら他の中華ゲーム機何も要らないな・・・『Z-Pocket Game』
- 【レビュー】これは手放さない中華ゲーム機かもしれない『RG350』
- 【レビュー】これは一生持っておきたい携帯ゲーム機だ…。最高の品質、最高の使いやすさ『RG351P』
- 【レビュー】おすすめできないけど超格安ゲーム機の中ではこれをおすすめ。『FC3000 V2 IPS』
- 【レビュー】えっ?まだ高解像度端末を持ってないの?じゃあこれ購入じゃん!『RG351MP』
- 【レビュー】『PS5000』はこれぞ!古き良き中華ゲーム機だが全然良くないぞ
- 【レビュー】SFCコン風でトリッキー、使いにくくは無いがクセがあるマニア向けの中華ゲーム機『PocketGo S30』
- 【レビュー】RG503はRGB10MAXの対抗馬だ
- 【レビュー】Powkiddyにしてはよく出来ているけど、今更感『Powkiddy RGB10S』
- 【レビュー】GGミクロ風極小端末、極小ディスプレイが良くも悪くも『Powkiddy Q36 Mini』
- 【レビュー②】いくら賄賂を貰ったってそんなRG503をステマするなんて出来ないよ
- 【まとめ】外で使えば注目間違いなし。オススメな個性強め中華ゲーム機5選
- 【ZPG】グラフィカルなインターフェイス『Pegasus Frontend』導入設定のメモ
- 【VITA】ガチのエミュ機にできる『RetroFlow-Launcher』を紹介
- 【RS97】CFW”RetroFW”の導入方法
- 【RS90】音に不具合がある時の対処法
- 【RS90】CFW(Opendingux)を導入して自由を手に入れよう
- 【RK2020】性能と解像度からみたプレイできるおすすめのゲームハード
- 【RK2020】ファームウェア(CFW)の導入方法
- 【RK2020】PSPエミュレータの使い方、設定方法
- 【RK2020】Linux File Systems for Windows を使ったファイル転送
- 【RK2020】EMUELEC3.5での基本操作
- 【RK2020】64エミュレータを高解像度化、高速化する方法
- 【RGB10MAX】完璧なパフォーマンスを発揮できるCFW『RetroOZ』はマジで凄い
- 【RGB10MAX】やっておけば便利な初期設定、基本的な使い方など【EMUELEC】
- 【RGB10MAX】PDA工房の保護フィルムを貼ったら高級感向上!
- 【RGB10MAX】DSエミュレータ『DRASTIC』の設定方法
- 【RGB10MAX】CFW導入方法&おすすめファームウェア
- 【RG351】保護フィルムやケース周辺機器など周辺機器まとめ
- 【RG351V】カスタムファームウェア『351ELEC』を導入して、RPGツクール、UNDERTALEの追加などをしてみた
- 【RG351P】様々なカスタムファームウェアが出てきたのでアップデートしてPSPを快適にプレイする
- 【RG351P】PICO-8を動かしてCELESTEを遊ぼう
- 【RG351P/M/V】初心者向けQ&A
- 【RG351P/M/V/MP】ファームウェア(CFW)の導入方法
- 【RG350】解像度から見た、この端末で綺麗に映るおすすめのゲーム
- 【RG350】スキン導入方法と配布されているスキン一覧
- 【RG350】HDMI出力する方法
- 【RG350】CFWの導入やエミュレータの設定まとめ
- 【RG350M】CFW”ROGUE” インストール方法
- 【RG350/RG350M】ゲームボーイエミュレータ「gambatte-dms」最新版導入方法や設定
- 【RG350/RG350M】ゲームボーイアドバンスを(ほぼ)ピクセルパーフェクトでプレイする方法
- 【RG350/RG350M】ゲームの起動方法や操作方法など、基本的な使い方
- 【RG350/RG350M】LSDjインスパイアのトラッカー「LittleGPTracker」
- 【RG300X】液晶画面を細かく見てみる&エミュレータのスケーリングを改善する
- 【RG280V】カスタムファームウェアを導入してより快適に使う
- 【RG280V】『SimpleMenu』を導入してシンプルでグラフィカルなUIを手に入れよう
- 【PocketGo S30】CFW一覧&インストール方法
- 【Miyoo Mini】最新OS『Onion V3: Definitive Edition』にミヨークエストが搭載されました。OS自体はまだ不安定そう?
- 【Miyoo Mini】ファームウェアアップデートに失敗して文鎮化した時の対処法
- 【Miyoo Mini】スタンド、修理パーツ、互換バッテリー等周辺機器
- 【Miyoo Mini】アップデート&カスタムパッケージ導入方法
- 【LDK、RS97、RG300】RetroFWの使い方徹底解説
- 【LDK Landscape】”RetroFW”のアップデート方法
- 【351ELEC】祝!351Elec開発継続なのでアップデートしてみたぞ
- 【351ELEC】ゲームボーイのフレームを追加してみる
- 【351ELEC】オススメのエミュレータ表示設定
- 【351ELEC】PCやスマホを使ってデータを無線で管理したりする
- 『RGB10Max』は大画面で魅力的だが、後続で大画面モデルが沢山でそうな予感が有るので個人的には様子見かも。
- 『RG351MP』はRK3326デバイスの最終形態か?それとも
- 『Revo K101 Plus』を使ってGBAをテレビ出力してみる
- 『GPD XP』販売開始!スマホゲーム向けのAndroid端末だが、スペックはそこまで高くない
- Simplemenu・Adam image用カスタムテーマ『Simple Quest』を作成しました
- SakuraRetroModdingのカスタムパーツで中華ゲーム機をかっこよくした
- RK2020のフェイクが出回っている?
- RGB10はボタンが増えただけのRK2020?
- RGB10MAXのメタルシェルがMy Retro Game Caseにて予約販売開始
- RG280Mも欲しくなってきたのでスペック比較しながら冷静になる
- Miyoo Mini用カスタムテーマ『Miyoo Quest』を作成しました
- Miyoo Miniのバッテリーが変更された模様
- Miyoo Miniのオフィシャルファームウェアが20220419にアップデート
- Miyoo Miniに2色のニューカラー登場。
- CD-ROMが動かなくなったときはcueファイルを編集しよう
- Bittboyを継承したAndroidゲーム機『Miyoo P60』のはZPGに対抗できるか
- Androidゲーム機の本命かも?『AYN Odin』をIGGで支援してみたぞ
- AndroidでHylicsを遊ぶ(RPGツクールVX Ace)
- Anbernic日本オフィシャルストアではどうやら修理パーツ買えるらしいよ
- Category: オーディオ
- 【比較】SuperEQ S1とS2はどちらがオススメか
- 【レビュー】高級なヘッドフォン要らないのでは?『SuperEQ S1』
- 【レビュー】音質は良くないものの安くて持ち運びできて多機能!【ION Vinyl Transport】レコードプレーヤー
- 【レビュー】超軽くてリーズナブルなくせに没入感半端ねえEKSAの『AirJoy Pro』
- 【レビュー】物欲が満たされる高品質、高音質『ANKER SOUNDCORE 3』
- 【レビュー】使いやすいビジュアルとクリアな音質の『Oneodio A30』
- 【レビュー】コスパイヤホン代表格、機能拡張・正当進化。『Anker Soundcore Liberty Neo 2』
- 【レビュー】グーグルのスマートスピーカー『Google Home Mini』は絶妙に要らない
- 【レビュー】おしゃれでコンパクトで高品質で安い!『SuperEQ S2』
- Category: カメラ
- Category: スマートフォン
- 貼り付け型のスタンドを色々と買ってみたけど、スマートフォン向けのものだった!
- 自力で「Huawei P20 lite」の液晶を修理しようと思ったら全然出来なくて泣いて諦めた
- 正解のスマホスタンドを100均で発見!
- 仕様?バグ?アプデで泣いた!『xiaomi redmi note 9s』でジェスチャー操作が出来ない改悪
- タダでXBOXのゲームを遊ぼう!『Project xCloud(プレビュー)』 を試してみる
- スマホ版原神でコントローラーが使いたい?ならアナログスティックを画面に直接乗せちゃえ!
- スマホスタンドには拘りたい!ver.2
- スマホスタンドには拘りたい!amazonと100均で買い集めたそれぞれのレビュー
- 【レビュー】楽天miniを1円で購入したので感想と使い勝手
- 【レビュー】小さくて安いXperia Z5 compact / Xperia X compactは、音楽プレイヤーもしくはコンデジ代わりにするのが最高
- 【レビュー】実力はハイエンド級の高性能なのに低価格なスマホ!『moto g100』
- 【レビュー】全部のUSB-C端子をワイヤレス充電に出来るヤツを買った
- 【レビュー】今こそ買い時!Essential Phone
- 【レビュー】スイッチのように挟み込むタイプのスマホコントローラー『Ipega PG9087S』
- 【レビュー】コスパ最強端末の呼び名は過言じゃなかった『Xiaomi Redmi Note9S』
- 【レビュー】ゲーマー必須アイテム『GameSir X2』は超高品質だし、これがあれば原神だってコントローラーで遊べる!
- 【レビュー】『Rakuten Hand』は俺の財布。
- 【お知らせ】Soldiの『Redmi Note 10 Pro のレビュー記事』を監修しました
- 【Redmi Note 9S】グーグルカメラで純正のカメラアプリを超えて写真を撮ろう
- 【Redmi Note 9S】アプリを常駐させるために
- 【Redmi Note 9S】でゲーム『原神』をやってみて思った。もしかしてEssentialPhoneより動くぞ・・・?
- Rakuten Mini をWifiルーター代わりに使ってみたらめちゃくちゃ快適
- moto g100のファミコンコントローラー風ケース&ガラス保護フィルムを格安で購入してみた
- android用サブディスプレイ化アプリは色々試したけどどれも使えない
- Android用イラストアプリをほとんど使ってみた中でのおすすめ
- Androidを使えなくなる前にとりあえず買おう『Xiaomi Redmi Note9S』
- Category: タブレット
- 【比較】中華タブレットのブランドと代表端末を比較ver.2021年10月
- 【不具合】Fire HD 10に初期不良か?画面がチカチカする現象が起きたので、カスタマーサービスに連絡したら交換になった
- 【レビュー】特に不満点が無い。コレでいいじゃん!『Alldocube iplay40 pro』
- 【レビュー】信頼を取り戻せるか?『CHUWI HiPad Pro 2022』を検証
- 【レビュー】『Huawei Mediapad M5 Pro用 純正キーボードケース』を今更ながらに買ってみたら、Chromebook欲が浄化された
- 【レビュー】Fire HD 10を購入したのでファーストインプレッション
- 【Media Pad M5 Pro】用の安い保護フィルムを買ってみたけど割といい感じ
- 【Fire HD 10】純正のケースを買うくらいなら「amazon basic」のスマホスタンドの方が抜群に良い
- 【Fire HD 10】のロック画面の広告を非表示にする
- applepencilに勝る独自スタイラスペンに対応したandroidタブレット
- Category: レトロゲーム
- (今更)PSPで遊ぼう!CFWで出来ること2020
- 無料で使えるゲームボーイ用作曲ソフト「LSDj」で曲を作ろう
- 初代ゲームボーイの純正液晶をバックライト化した!
- 初代ゲームボーイの純正液晶のドット『ライン抜け』を修理する
- 初代ゲームボーイのファニプレ液晶化はコントラストトグルで調整できて最高だ
- 初代ゲームボーイに苦労してBivertモジュールを組み込むとそこには最高が現れた
- 任天堂は分かってるなぁ。購入必須のゼルダ版ゲーム&ウオッチはここがアツい
- ワンダースワンカラーのバックライト液晶で見辛い液晶から開放された
- レトロフリーク再販に釣られて購入してしまいましたが最高です。ねこたこも遊べました。
- レトロフリークでワイヤレスコントローラーを使うために『8BitDo USB Wireless Adapter』を購入したが・・・
- ボロボロのシェルをDIYして治安が悪そうなゲームボーイポケットを作った
- ハンダゴテを使って『バックライト付きゲームボーイアドバンス』を完成させてみた
- ゲーム機の解像度まとめ
- ゲームボーイミクロは最強の携帯ゲーム機で有り続けるし、今後価値が上がるハードかもしれない
- ゲームボーイポケットの純正液晶をバックライト化したけど、液晶が滲むので純正シェルに戻したところ…
- ゲームボーイポケットのオリジナル液晶をバックライト化させてみた
- ゲームボーイポケットに今話題『Funny Playing』社のIPS液晶を搭載して最高のバックライト付き液晶を手に入れてみた!
- ゲームボーイカラーの外装変更&バックライト化を行ったので手順とその感想
- ゲームボーイアドバンス互換機『Revo K101 Plus』とは何か
- ゲームボーイアドバンスマニアなら必須のフラッシュカートリッジ「EZ FLASH OMEGA」
- ゲームボーイアドバンスの外装変更&バックライト化を行ったので手順とその感想
- ゲームボーイアドバンス、電源が付きにくかったりするので接点復活スプレーで修理してみたぞ
- ゲームボーイなどのiPS液晶キットを確実に買うにはここ!
- ゲームボーイでプロフィールアイコン画像を表示させてみた
- これがあればアナログポケット要らず?ゲームボーイポケットのバックライト液晶が進化したので試してみた
- 【比較】旧型も捨てがたい!PSVITAは新型と旧型どっちが良いか
- 【レビュー&解説】大画面のゲームボーイカラーを手に入れろ!『GBC用ラミネーションIPS液晶』
- 【レビュー&解説】一番オリジナルに近いGBAバックライト液晶『ITA液晶』はイイぞ!
- 【レビュー】限定販売の『ゲーム&ウオッチ スーパーマリオブラザーズ』はぶっちゃけ要らなかった
- 【レビュー】待望の!『Analogue Pocket』を手に入れたぞ!最高ッッッッ!!!!!
- 【レビュー】ゲームボーイアドバンスを快適に遊ぶならこれ。『EVERDRIVE GBA X5 MINI』
- 【レビュー】クリスタルクリアGBAを組み上げた。最高過ぎる
- 【レビュー】アナポケを初代GB風に!『Analogue Pocket DMG Buttons And Front Sticker pack』&分解方法解説
- 【レビュー】『ゲーム&ウオッチ ゼルダの伝説』手にした時は興奮したがまぁ予想通りの感じ
- 【レビュー】Analogue Pocket で遊べる究極のゲームボーイ用フラッシュカートリッジ『EVERDRIVE GB X7』
- 【レビュー】AmazonFXで負けたものの、すこぶるお買い得。『PC エンジン Mini』
- 【VITA】64が結構動くぞ!『DaedalusX64』のVITA版を試す
- 【VITA】256GB以上のMicroSDを使うための設定
- 【PSP】メモリースティックはいまだに高すぎるので変換アダプタでmicroSD128gbを使ってみる
- 【GBA】ボタン・画面を含めオールクリアカラーにしてみた
- 【GBA】ボタンもクリアカラーにしてみたくて200円くらいで買って変更してみたら押し心地ブチ下がった
- 【GBA】ボタンの押し心地が悪すぎるので中のシリコンを50円くらいで買って変更したら最高になった
- 【EZ FLASH OMEGA】基本的な使い方、ファームウェアアップデート方法など
- 【EZ Flash Junior感想】ゲームボーイの最新フラッシュカートリッジはかなり使い勝手が良い
- 【Analogue Pocket】純正の通信ケーブルを使ってGB、GBAで通信対戦はできるのか?検証してみた
- 【Analogue Pocket】ファームウェアがv1.0Bに更新!ドックの使用がより便利に
- 『レトロブライト』で初代ゲームボーイの漂白にチャレンジしてみた
- GBPのヒューズが飛んだので修理した記録
- GBAのフルラミネーションディスプレイが登場!
- GB Microのクリアフェイスプレートは・・・違うかも
- DSiの外装を変更してみようとしたけど超難易度過ぎて失敗した
- Androidをエミュレータ専用機にしたいなら『Dig Emulator Frontend』が簡単で使いやすい
- Analogue Pocketを購入(予約)できたので詳細についてまとめておく
- 2台目のGBCはオリジナル画面サイズのバックライトIPS液晶!
- Category: 家電
- 半田付けしていて色々と買い足した必須ツールたち
- ソフトバンク『光BBユニット』を最新モデルに無償で交換してみる
- 【レビュー】引っ越しの時などに重宝しそう。シンプルな機能で安くて正確なレーザー距離計!『ボッシュ ZAMO3』
- 【レビュー】ニトリに売ってる木目調のLED置き時計をアリエクで購入したよ
- 【レビュー】テレビやモニターをgoogleTVにしちゃう『Chromecast with Google TV』が優秀
- 【レビュー】スタイリッシュで魅力的だし、軽くて小さいのでカバンに放り込んでおける『HOTO smart lazer measure』
- 【レビュー】イタリアの家電ブランド『デロンギ』の電気ケトルが結構おしゃれでお気に入り
- 【レビュー】もう缶のエアダスター買わなくて良いんだ。『電動・コードレスエアダスター』を格安で入手
- 【レビュー】ふわふわに作れるかき氷機で夏を取り戻そう
- Category: ゲーム
- 今こそ家で廃人になろう!switchで無心になれるクラフトゲームのススメ
- プログラミング知識不要でゲームボーイ用ソフトを作れる「GB Studio」のダウンロードと日本語化
- チップチューンのトラッカーはゲームボーイ以外にもめちゃくちゃ沢山ある
- Category: ゲームグッズ
- Category: ゲームレビュー
- 金と地位と精神の話。『ドットホラーストーリー』感想
- 進めていくうちに分かっていくシナリオが巧みな『ムシカゴ オルタナティブマーチ』感想
- 超ライトなメトロイドヴァニア『PARADOX SOUL』感想
- 見えない恐怖と社会風刺『螢幕判官 Behind the Screen』感想
- 美しい音楽と切ないストーリーが見事にマッチしたツクール製のノベルゲーム『To the Moon』感想
- 繊細で引き込まれる逆輸入型のホラーゲーム『TOKYO DARK』感想
- 細部に神が宿ってる、触覚にこだわるディテールが最高な『アンリアルライフ』感想
- 神経を逆なでする最悪なシナリオ『最悪なる災厄人間に捧ぐ』感想
- 海外ハードSFのような体験『State of Mind』感想
- 斬新なシステムと刺激的な展開の連続で飽きさせない中国発ノベル『WILL:素晴らしき世界』感想
- 多様な種族で溢れるチルな時間『コーヒートーク』感想
- 基本的にはicoライクなTPSバトルが無いアンチャーテッドって感じ『RIME』感想
- 地獄のマニュアル操作カートゥーンネットワーク『マニュアル・サミュエル』感想
- 君はムーンジャンプをしたことがあるか『A Short Hike』感想
- 作り込みが少ないゆめにっきフォロワー『赤いリボン〜奇妙な夢〜』感想
- 何か有りそうなゲームだなと思って買ったけど何もないゲームだった『Feather』感想
- 仄暗く美しい、フリゲ探索RPGを思い出す『すみれの空』感想
- 不便さを楽しむ現代のPS1風アドベンチャー『BACK IN 1995』感想
- 上手く編集された完成度の高いアクションゲーム『アストラルチェイン』感想
- ホラーのような、シュールな、ゆるキャラな、抽象的な『ホテルソウルズ』感想
- ゲームを愛する人によるゲーム 『YⅡK:ポストモダンRPG』感想
- カワイイ探索アドベンチャー『ジラフとアンニカ』感想
- オンラインゲームあるある炸裂、『シャングリラワールド』感想
- アンビエントサウンドが光る、癖になるローポリホラー群像劇『Paratopic』感想
- どこにでもあるソシャゲだが、シナリオがかなり今っぽくてかなり良い『テイルズオブクレストリア』感想
- これを作った人は確かにかなり賢い。シナリオの高評価はさておき、パズルの巧みさに感動した『Braid』感想
- Category: ゲーム書籍
- Category: セール・クーポン
- Category: 自転車
- Category: 雑記