記事内に広告が含まれています
エミュレータ機

【レビュー】でっかい版Miyoo Mini。『ANBERNIC RG35XX』

エミュレータ機

中華ゲーム機史上最大と言っても良い程大ブームMiyoo Mini、皆買いましたか?

初代ゲームボーイをそのまま手のひらサイズくらいに小さくして、それでいて画面が大きく、PS1くらいまでなら遊べるスペック。まさにゲーム○ーイMini・・・。

しかし買った人の中でも、あれって可愛いし良く出来てるけど・・・小さすぎて遊ぶのには不向きだよねって感じている方が居ると思います。

そこでAnbernicが出してきました。でっかい版Miyoo Mini

販売ストア

ANBERNIC RG35XX
RG35XX  技術仕様 カラー グレー/ クリア ホワイト/クリア パープル 画面 3.5-インチ IPSパノラマ, OCA 全密着/ 640*480 CPU quad-core ARM Cortex-A9 GPU Quad-core P...

Anbernicオフィシャルストアにて送料1,699円で合計9,298円。公式ストアで買うと手厚いサポートと早い配送がメリットとなります。

スペック&主な特徴

Anbernic RG35XXとは

RG35XXはAnbernic社が販売しているRGシリーズのゲーム機で、本端末RG35XXをざっくり説明すると以下。

・Linuxをベースにした独自OS
・3.5インチVGAで、レトロゲームに最適
・PS1あたりまで動く
・ゲームボーイポケットくらいのサイズ
・品質は良い
・安い

最近は中華ゲーム機もスペックアップ価格アップしていて、最新機種のRG505が150ドル(+送料)くらいするのに対して、2Dレトロゲームが遊べれば良い!というコンセプト(多分)で性能を抑えて50ドル(+送料)程度で販売されたのが本端末の大きな特徴。
送料と為替の影響で9000円くらいになっていますが、Miyoo Miniも現在では9000円くらいするので、まぁ安いと言えるでしょう。

よって本レビューではMiyoo Miniをメインの比較対象として出しながら進めていきます。

Anbernic RG35XXのスペック

システム:Linux
画面:3.5インチ (640 × 480)
CPU:Quad-core ARM Cortex-A9 PowerVR SGX544MP GPU
RAM:256MB
ストレージ:MicroSDスロット × 2
バッテリー:2100 mAh
寸法:117 × 81 × 20 mm
重量:165g

RG35XXはチップセットが開示されておらず不明でしたが、PS1くらいまでなら遊べる程度のスペックとのこと。

またストレージはシステム用データ用の2つが搭載されていて、重量は実測値で167g(ガラスフィルム無し)でした。

動画版レビュー

開封&内容物

▲箱はいつものシンプル線画デザイン。側面にカラーの種類が書かれています。

▲内容物はこちら。本体、USB-Cケーブル、保護ガラスフィルム、説明書です。

本体外観

思った通り大きい

▲まず一番気になっていたのがサイズ感ですが、これは事前情報として上がっていたのでだいたい想定通り、Miyoo Miniよりは一回り大きな印象

一応片手で持てるし、小さいゲーム機ではあるけれど、超コンパクト!ってほどでもない。縦型携帯ゲーム機として丁度良いサイズ感ではあります。

▲左がRG280V、右がMiyoo MiniRG35XXは大きく見えますが、この2台が極端に小さいだけです。

RG35XX:117 × 81 × 20 mm
Miyoo Mini:93.5 × 65 × 18 mm
RG280V:87 × 78 × 18 mm
RG353V:126 × 83 × 21 mm

初代ゲームボーイを意識したボタン配置

▲見てわかる通り、初代ゲームボーイを意識したボタン配置、本体形状となっています。
右側にABXYボタン、左側に十字キー、中央上にメニューボタン、中央下にスタートセレクトボタン

ABXYボタンはトゥルトゥルの光沢仕上げになっていて、それも初代ゲームボーイを模したデザインですね。

プラグ位置の問題か、それとも操作性を優先したのかは分かりませんが、左下部分が空白になっているのがバランス的に少し気になります。

▲本体背面にはR1R2、L1L2があり、上に製品情報がわかるステッカーが貼られています。

▲左側面にはボリュームボタン
右側面には上から電源ボタン、リセットボタン、MicroSDスロット1、2と並んでいます。

▲上側面にはMiniHDMI端子
下側面には充電用のUSB-C端子イヤホンジャックがあります。

厚みは実測値で19.8mmと若干厚めですが、サイズ比率的に特に気になりません。

RG35XX:19.8mm
Miyoo Mini:18mm
RG280V:18mm

操作感

許容出来る操作性

▲やはり少し大きめなだけあり、遊び心地としては結構良い感じです。ボタン配置が全体的に上に寄っていて、なるべく左右のボタン十字キーが離れているので親指が干渉しにくく、しっくりきます。

気になる点として言えば、持ち方に依っては左側の尖った部分が左手親指の付け根に丁度刺さって痛いです。

安定したボタンの押し心地

▲ボタン押し心地はいつも同様ガタつかず、安定感のある押し心地です。ただ今回のボタンは光沢仕上げなので指触りがいつもと違いなめらかで、これはこれで気持ちいいですね。

▲十字キーも安定感の有る軸感しっかりめな押し心地で、ちょっと斜め入力入りやすいかも?と思いますがこのあたりは繊細なので若干の個体差はあるかもしれません。

ショルダーボタンは引っかかりやすいが・・・

▲ショルダーボタンはRG353Vと同様なカーブ型のものとなっていて、指にひっかかりやすく押しやすいものとなっています。押し心地は低音で鳴るクリック感。

そもそも縦型ハードとLRボタンの相性はかなり悪いので、このあたりはどの端末が自分と合うか、許容できるかと色々使ってみないと分からないかもしれません。

個人的にはLRボタンをそこまで使うゲームを縦型ハードで使わないので、Miyoo Miniくらいすっきりしていても良いかなと感じます。

画面・スピーカー

輝度は高い

▲液晶は輝度標準~高めなので遊びやすく、VGA解像度なのでどのレトロゲームでも良い感じに表示させて遊ぶことが出来ます。

上記写真ではわかりにくいかもしれませんが、RG353Mでは不満だった液晶よりも明るく表示させることができます。353Mもこの液晶にしてくれれば・・・。

視野角良好、2.5Dガラスの液晶

▲液晶の表示や発色、視野角には特に問題なく、画面占有率の高い液晶でゲームを楽しむことができます。

▲また液晶には2.5Dガラス、つまりラウンドエッジ加工されたガラスが採用されていて、ぷっくらと出っ張っています。

スピーカーはチープ

スピーカーはお世辞にも良いとは言えません。画面側にスピーカーが有るので、ダイレクトに聴こえてくるのは良いですが、高音強めで耳に刺さる音質です。

使い方

エミュレータで遊ぶには

エミュレータで遊ぶためには原則以下のものが必要となります。

※ストレージ内にゲームイメージが含まれている場合が有りますが、非合法なので削除してから使いましょう。しかしフォーマットはシステムが壊れる可能性があるので非推奨です。

吸い出し機(ダンパー)

エミュレータを使う際にはゲームイメージの吸い出しを各自行う必要があります。(中華ゲーム機のざっくりとした解説はこちら

ダンパーには色々ありますが、一台だけでゲームボーイ・ゲームボーイカラー・ゲームボーイアドバンス・メガドライブ・スーファミ・64のゲームイメージとセーブデータの吸い出しが可能なCartridge Readerレビュー記事はこちら)をおすすめします。

Attention Required! | Cloudflare

(サイトは英語ですが、日本でも購入可能です)

また少しでも安く済ませたい方はGAMEBANK-web.comのダンパーを必要なハードだけ購入する、PS1、PS2、セガサターン等だけを遊びたい!って人はDVDリーダー+PCがあればなんとかなります。

PC

データを管理するのに必要となります。

MicroSD

ゲームイメージ用に推奨。128GBくらい有れば十分かと。

MicroSDリーダー

MicroSDをPCで読み込むために必要となります。

遊べるゲームについて

▲試しに持っているソフトの中で重めなクロノクロスを試してみましたが、特に処理落ちなど気にならず遊ぶことが出来ました。デフォルトファームウェアでこれくらい動くので、限界突破したらもう少し行けそうな予感を感じさせます。あくまで予感ですが・・・。

ちなみにデフォルトで遊べるゲームは

PS1、CPS、FBA、NEOGEO、GBA、GBC、GB、SFC、FC、MAME、MD、GG、PCE、NGPC、SMS、WSC

とのこと。

基本操作について

▲こちらが説明書。使い方はゲームを選択して起動するだけ。項目も少なく、ボタンの組み合わせによるショートカットもありません。

・起動終了
電源長押しで起動、終了も電源長押しもしくはSettingsからShutdownを選択。爆速起動、爆速終了できるのが良い。

・日本語化
日本語化はSettingsから可能ですが、かなりゆるい日本語なので英語のまま使ったほうが分かりやすい。

・ゲームイメージの導入
ゲームイメージの導入は、MicroSDをPCに接続してフォルダ名に対応するハードのデータを入れれば良いだけです。フォルダが無い場合は、TF2スロットに入れて起動すれば自動生成されます。
※PC接続時、フォーマットやエラーチェックを促されても実行しないでください。使えなくなる可能性が高いです。

カスタマイズ性は低い

▲こちらがメニュー画面。シンプルサクサクとしていて、直感的に操作できて、初心者でも遊びやすい仕様の独自インターフェイスですが、カスタマイズ性低いです。

ゲーム画面のアスペクト比変更、シェーダ設定、早送りなどは不可能です。今後出るかもしれないカスタムファームウェアに期待しましょう。

ゲーム内メニューも最低限

▲ゲーム中にメニューボタンを押すとゲーム内メニューが開きます。出来るのは中断セーブ・ロード画面表示変更くらい。中断セーブスロット6個

4つの画面表示

▲画面の表示変更はこのようにシェーダーをつけることができて、特に何も無し、スキャンライン(ブラウン管風)、HD(滑らかにするやつ)、ドットマトリクス(ゲームボーイ風)と4種類変更できます。

HDMI出力可能

MiniHDMIケーブルを接続することで、映像・音声をモニターに出力することが可能です。Miyoo Miniでは絶対に出来ないことなので、これは一つのアドバンテージですね。

感想:初心者にはうってつけ、経験者には物足りない

RG35XXは中華ゲーム機も過去では考えられないくらい操作性、ビルドクオリティが上がっていて、古き良き中華ゲーム機のアップグレード版、といった印象です。

一度RG353シリーズ等を手にしてしまった人、Miyoo Miniを気に入っている人は、少し物足りないように感じるかもしれません。今後出るであろうカスタムファームウェアを導入すればカスタマイズ性は上がるかもしれませんが、性能的には一昔前世代の端末です。

しかし非常にシンプルな使い勝手安い価格なので、

・これから中華ゲーム機をデビューする人
・Miyoo Miniが小さすぎて無理だった、けど縦型携帯ゲーム機欲しい人
・RG353Vは高いしアナログスティック要らない人
・クリアカラー好き人
・Anbernicを応援したい人

にうってつけです。

個人的なオススメ使用方法はゲームボーイなどの縦型ハードを遊ぶことですね。画面サイズが大きく、解像度も高いので、めっちゃグレードアップしたゲームボーイみたいな気持ちで遊ぶことが出来ます。楽しいので是非。

ANBERNIC RG35XX
RG35XX  技術仕様 カラー グレー/ クリア ホワイト/クリア パープル 画面 3.5-インチ IPSパノラマ, OCA 全密着/ 640*480 CPU quad-core ARM Cortex-A9 GPU Quad-core P...
ヨシダ

より早く最新情報をお届けするTwitter『ヨシダ情報局』や、レビュー動画を公開しているYoutube『ヨシダ・ザ・ムービー』もやっています。レビュー依頼は問い合わせやツイッターDMからどうぞ。

ヨシダをフォローする
タイトルとURLをコピーしました