ANBERNICさんが久しぶりにナンバリングを更新しました。その名も「RG557」。
前モデルであるRG556の正統なアップグレードモデルで、見た目のデザインはほぼ据え置きながら、内部スペックは大幅に強化されています。
これまでのANBERNICハードの中でも最高性能を誇り、中華ゲーム機全体で見てもトップクラスの処理能力を備えた一台。RG556を触った際に「もう少し性能があればな……」と感じていた方にとっては、まさに待望のアップグレードモデルと言えるでしょう。
販売ストア
商品提供:ANBERNIC
価格は公式ストアにて通常価格が37,499円+送料、金額はセール等でよく変わるので購入時に各自チェックお願いします。
動画版
スペック&主な特徴
ANBERNIC RG557とは
ANBERNIC RG557はAndroidベースの携帯ゲーム機。前に出たRG556のスペックアップモデルとなり、ANBERNICだけでなく中華ゲーム機全体の中でもトップクラスに高いCPUスペックを持つハードとなります。
ディスプレイは5.48インチ 1920×1080の有機ELを採用。高コントラストで発色が美しく、動画やゲームの没入感を高めてくれます。
チップセットにはMediaTek Dimensity 8300(最大3.35GHz)を搭載し、GPUはMali-G615 MC6。メモリは12GB LPDDR5X、ストレージは256GB UFS 4.0で前モデルの倍、最大2TBのmicroSDカードにも対応します。Android 14を搭載し、Antutuスコアは約130万点と、前モデルの2倍以上の性能を実現。
入力面ではホールセンサースティックやホールトリガー、6軸ジャイロセンサー、RGB照明付きジョイスティックなど。内部にはアクティブ冷却ファンも備え、安定動作をサポートします。
バッテリーは5500mAhで、最大8時間の連続駆動が可能。27W PD急速充電にも対応しており、充電時間も短縮されています。接続面ではUSB 3.2 Type-Cで1080p DP出力対応。
カラーはクリアパープルとホワイトの2色展開。
開封&内容物
では開封していきます。今回はレビューサンプルとなり、製品版とは仕様が異なる可能性がありますのでご了承ください。

今回は本体と別売りのケースも同封されていました。シンプルなハードケース…とはとても言い難いめちゃくちゃ黄色いデザイン。たまに専用ケースで遊ぶANBERNIC、どういうつもりなんだ。そういえば前モデルのRG556はグッ…アンバーニッチデザインでしたし。
箱のデザインはこれまで通りのシンプル線画デザイン…をベースにしたちょっと変わったデザイン。

内容物はこちら。本体、USB-Cケーブル、説明書、ガラスフィルム。ガラスフィルムが付属するのは助かりますね。ガラスフィルムを貼ってピッタリになる設計で良いです。
本体外観

今回はホワイトが送られてきました。正直クリアカラーが良かったですが、前モデル(RG556・2024年)ではクリアだったので、同じデザインながら全く違った印象になるのが分かり新鮮です。膨張色なので大きく見えるというのはありますが、ボタンも含め統一されたオールホワイトカラーが、これはこれでシンプルでかっこいいです。
質感自体はいつもどおりのAnbernicのシェルといった印象です。サラサラとしたプラスチックで、ビルドクオリティはしっかり、ひねってみても軋みは感じません。
手に取った印象はやはり大きなグリップで独特です。


比べてみてもやはり若干大きく見える。

ボタンレイアウトは右側にニンテンドー配置のABXYボタン、アナログスティック、スタートセレクトボタン、
左側にアナログスティック、十字キー、バック・ホームボタン、ファンクションキーです。
アナログスティックの位置はいわゆるSwitch型の配列ですが下側は若干画面寄り、上側は若干外側にと、少しでも操作しやすいように、ボタンが干渉しないようにと工夫されています。ちなみにアナログスティックは光ります。

背面にはファンの吸気口とANBERNICの文字・製品情報のみでシンプル。

上側面には左からLBLT、電源ボタン、ボリュームボタン、ファンの排熱穴、RBRTと並んでいて、
下側面にはイヤホンジャック、USB Type-C、MicroSDスロットと並んでいます。
またスピーカーは下側面、左右のグリップ部分に搭載されています。

グリップ形状はこのような形。結構大きめのグリップなので、本体画面部分の厚みが薄く感じます。実際に測ってみると約15mm、スイッチライトが約14mmなので、結構薄いほうだと思います。556から変わっていません。
他ハードとの比較

Switch有機EL版と並べてみたのがこちら。同じくホワイトのコントローラーですが、ボタン含め完全に白なので全然違う印象です。

ニンテンドースイッチライトと並べてみます。スイッチライトも同じ画面サイズ、5.5インチのハードです。
そもそもグリップ周りが大きいことにより、完全に全体的に大きく見えます。

同じく5.5インチ有機ELのRetroid Pocket 5と並べてみたのがこちら。同じディスプレイでありながらしっかりとしたコントローラーを確保した557とミニマムに抑えたRP5といった感じでしょうか。
操作感

重量はガラスフィルム込みで355グラム。流石にスイッチライトよりは重いですが、Switchの有機EL版が420グラムであることを考慮すると結構軽いです。
更にたっぷりとした大きさのグリップがあるので負担になりにくく、疲れにくくて良いです。
滑り止めテクスチャ的なものもありませんが、滑る感じはありません。

ABXYボタンはツルッとしてわずかに膨らみがあるボタンで、遊び少なめ。いつものAnbernicで硬めラバーの押し心地、遊びも少なくて反発力も良く、気持ちの良い感触です。
ボタンの配置もバランスよく、指が窮屈に感じることもありません。
スタートセレクト、ホームバックボタンはカチカチとしたタクトスイッチです。鳴りは大きめで、若干のチープさを感じます。サイズや硬さはちょうど良く押しやすいと感じます。
556のレビューではボリュームボタンの位置が気になると言っていましたが、まぁ、慣れます。慣れました。

十字キーもツルッとした、フラットな形状、ボタン同様ラバーの押し心地。シーソーも可能で、しっかりと押した感触があり、入力は良好に感じます。
アナログスティックはホールセンサーで中央が凸なもの、倒し角度など使い勝手的にはJoy-Conのスティックと同等です。最近はかなり突起が大きいスティックを採用している事が多かったので、ここは据え置きなんだ?と思ったり思わなかったり。

ショルダーボタンはLBRBカチカチと音がするタクトスイッチ、LTRTはストロークが長いアナログトリガー。トリガーはちょっと硬すぎるような気がします。多用するゲームを遊ぶと疲れそうです。
画面・スピーカー
画面サイズ・解像度

画面サイズは5.5インチなので、大きな画面で遊びたい人はもちろん、リモートプレイなど含め、UI的に画面が大きくないとプレイが厳しいものでも安心してプレイできます。
解像度に関しては5.5インチで1080Pなのでかなり高解像度に感じて良いです。
ベゼル
気になる点はベゼル。フチの方までガラスで覆っているのでベゼルが小さく見えるよう工夫はされていますが、Retroid Pocket 5など、超狭ベゼルなモデルが出た今となっては、かなりベゼルの大きさが気になってしまいます。
明るさ・発色
有機ELディスプレイは本当に良いです。まず輝度の高さが非常にありがたい。私は眩しいくらいの明るさで遊びたい人間なので、助かります。
有機ELらしく発色も良く、若干青みが強いので好みによっては要調整かもしれませんがバチバチのコントラストをキメれます。
スピーカー
スピーカーはフロントスピーカーではありませんが、グリップ下なので手に干渉せず、側面にあるタイプにしては聞こえやすいと感じます。
音質は低音高音が弱い音色で、良くはありませんが音量は大きく出せますし、スピーカーの位置がかなり左右幅広いので、ステレオ感強めで楽しめるのが良いです。しかしもう少し低音が強い音で聴ければ嬉しいかなと思いました。
使用感
では早速初回起動からの使い方を紹介していきます。
メニュー画面

基本的にはピュアAndroidな使い勝手です。デフォルトのランチャーはシンプルなもので、アプリ一覧もなく、アプリをインストールするとどんどん右側に追加されていく形式。あまりにもシンプルすぎるので、別途何か好みのランチャーを導入するのが良さげです。
あとは左下のボタンを押すとこのように、エミュ機のようなメニュー画面が現れます。これはAnbernic社のAndroid機に導入されているRG LauncherというAnbernic製のフロントエンドアプリなんですが、正直使い勝手はそこまで良くないと感じます。
一応テーマ変更や表示項目の変更などは可能ですが、設定できる部分が少ないと感じます。
私のお気に入りはDaijishoなので、とりあえずそれをインストールするところから始めています。
タッチパネル割当て可能

タッチパネルへのボタン割り当ては可能です。
上から下へスワイプして出てきた設定パネルの中にKeymappingの項目があるので、そこを長押し、Switchを押すことでタッチパネルに割り当てできます。
AnTuTuベンチマーク結果
AnTuTuベンチマークV10は
総合スコア 1390746
CPU 306693
GPU 554826
となりました。
総合が約140万点くらい、CPUが30万点くらい、GPUが55万点くらい。
AnTuTu100万超えしているAndroidゲーム機は他にも中々ないので、スマホゲームを遊ぶのにしても十分な性能だと感じます。ある程度ハイエンドなスマホ用ゲームを遊んでいても高画質で動かせるくらいの強さはあり、数字だけ見るとエミュレータも大体のゲームは動かせると考えて良いでしょう。
ちなみにスコアはパフォーマンスHighモードのスコアです。
ゲームをプレイ

ゼンゼロもコントローラー対応で動作にも問題なく遊べます。UI周りも文字が潰れることなどはなく見ることができて普通に快適です。
エミュレータで遊んでも快適で、どのようなハードも問わず携帯機で遊びたい人にとっては非常に良い選択肢だと思います。性能的にもPS2やGCなど、ヘヴィなハードを遊べるくらいのパワーはあります。
ただ注意点としては、SnapdragonではなくDimensityなので、同程度のスコアであってもエミュレータの動作感は異なるとは思うので、安直に数字だけ見て判断するのは危険なので注意。
エミュレータで遊ぶには
エミュレータで遊ぶためには原則以下のものが必要となります。
吸い出し機(ダンパー)
エミュレータを使う際にはゲームイメージの吸い出しを各自行う必要があります。(中華ゲーム機のざっくりとした解説はこちら)
ダンパーには色々ありますが、一台だけでゲームボーイ・ゲームボーイカラー・ゲームボーイアドバンス・メガドライブ・スーファミ・64のゲームイメージとセーブデータの吸い出しが可能なCartridge Reader(レビュー記事はこちら)をおすすめします。
(サイトは英語ですが、日本でも購入可能です)
また少しでも安く済ませたい方はGAMEBANK-web.comのダンパーを必要なハードだけ購入する、PS1、PS2等だけを遊びたい!って人はDVDリーダー+PCがあればなんとかなります。
PC(あると快適)
データを管理するのに必要となります。有ったほうが間違いなく便利ですが、Androidスマホと同じなので、無くても頑張れば使えます。
MicroSD
ゲームイメージ用に推奨。PS2とかを遊ぶ場合では512GBくらいあっても良いかと。

MicroSDリーダー
MicroSDをPCで読み込むために必要となります。

ファンの音・熱・
ファンの音はStrongにすると高い風切り音が大きくはなります。ほぼ動かないようにもできますし、調整は効くので、発熱や遊ぶゲームとの調整次第といった感じでしょうか。
発熱は高負荷のゲームを遊ぶと中央部分が暖かくなります。発熱が大きい分、ファンも強く回るようにしているんでしょう。
感想
前モデル556を触った時には、もう少しスペックが高ければな…と思ったには思いましたが、まさかトップクラスに強いチップを積んでくるとは恐れ入りました。
握りやすいグリップそのまま、有機ELの綺麗なディスプレイと5.5インチの見やすい画面サイズで唯一無二感のバランスとなった最新モデル。
正直他社から高性能エミュ機が沢山出てきたので選ぶのに困るとは思いますが、
グリップはなるべく大きい方がいい、Dimensityという特殊なチップだからこそ、エミュレータで動かしてみるのに喜びを感じるなど、
結構特徴的なモデルなので刺さる人には刺さりそうです。