前評判が結構悪いAnbernicの新製品、RG503を手に入れました。期待値が低ければ低いほど手に入れたとき、「思ったほど悪く無いじゃん」ってなることが多く、今回も意外と良い!って思ったポイントはいくつか有ります。が、まぁおおむね期待通りという印象。
ぶっちゃけて言うとRG552よりは全然オススメできます。Powkiddy RGB10MAX(もしくはMAX2)のライバルがようやく誕生した感じ。
ではいつも通り詳しく見ていきます。
販売ストア
・Whatskogame

・Whatskojp
▲Whatskoを始めとした各種海外ストアで購入可能です。金額は円安の影響もあってか、17000円~19000円程度で販売されています。

▲Amazon等国内ストアでの購入の場合はこちら。在庫はこまめに復活すると思うので、Amazonでの購入希望の方は定期的にチェックしてみましょう。
スペック&主な特徴
Anbernicはこれまでも中華ゲーム機の中ではトップクラスにクオリティの高い物を出しているメーカーで、後悔したくないならとりあえずアンバーニックってくらい信頼感があります(個人の意見)。
また今回の商品名の意味はこちら。
RG = Retro Game
50= 5インチ(実際は4.95インチ)
3= SoCでナンバリングされていて、今回はRK3566。2はRK3399、1はRK3326、0はJZ4770。
▲他はP(プラスチック)などもついていることも有りますが、今回はついていなくて、プラスチックシェルです。
基本スペック
システム:Linux (Emuelecベース)
画面:4.95 インチ(960 × 544)OLED
CPU:RK3566
RAM:1GB
ストレージ:microSDスロット2つ
バッテリー:3500mAh
寸法:187 × 84 × 18mm(実測値)
重量:244g(実測値)
WiFi搭載、Bluetooth搭載(コントローラーのみ)
CPU(SoC)は過去に販売されていたRGB10やRG351P等に搭載されていた『RK3326』やRG552に搭載されていた『RK3399』よりも新しいものではありますが、性能的には
RK3399 > RK3566 > RK3326
となっています。RG552よりは動きは悪いものの、RG351には圧勝してるよ!って感じ。
開封&内容物

▲箱はいつも通りのシンプルデザイン。端末の色はブラック、ブルー、ブロンズグレーと3色のバリエーションがあって、今回はブラックであることが表記されています。

▲内容物は保護ガラスフィルム、保護フィルム用の画面クリーナー、充電用のUSB-Cと説明書。

▲画面にはフィルムが貼ってあるので、こちらを剥がしてガラスフィルムを貼っちゃいましょう。
本体外観
不思議なバランスはvita液晶のせいか?

▲今回はかな~り変わったデザインで、画面に少し凹みがあってカーブを描くようなシェルになっています。ものすごーく不思議なバランスですが、今回はvitaのディスプレイ(互換品?)を流用しているようで、おそらくこのバランス感にならざるを得なかったのかなと想像します。vitaと比較してみるとベゼルのサイズ感がほぼほぼ同じですし。
上部両側にそれぞれスタートボタン・セレクトボタン、左にはアナログスティックと十字キー、右にはABXYボタンとアナログスティック。標準的なボタン類です。

質感はなめらかで気持ちいい

▲質感はいつも通りかなり良いです。ぱっと見金属っぽいビジュアルですが、プラスチック製で、なめらかで気持ちいい触り心地です。RG552と同じような雰囲気ではありますが、あちらは少しざらついていたのに対して、こちらはツルッと感が強い。
いつものように質感はかなりレベルが高いんですが、今回はボディに対して重量が244gと結構軽めです。そのせいなのか、最初手に取った際にはすこしチープに感じてしまいました。まぁ、でも最初だけです。しばらく触っているとそのチープな印象は無くなってきました。
ちなみに初期vitaの重量は279g、後期vitaは219g。
また上記写真を見てもらえば分かると思いますが、グリップ部分はつぶつぶとした滑り止めテクスチャになっています。これが良い、という話はまた後でします。
基本的なインターフェイス

▲上側面にはLRボタンとL2R2ボタンが横に並んでいて、左から充電用USB-C、HDMIポート、イヤホンジャック、USB-Cが並んでいて、
下側面には左右にスピーカーがあり、左からMicroSDスロット(システム)、リセットボタン、ファンクションキー、MicroSDスロット(ストレージ)が並んでいます。

▲左側面には電源ボタン、右側面には音量ボタン。
操作感
グリップ感はかなり良い

▲中国のメーカーではグリップ感を良くするのが流行ってるんでしょうか。RGB10MAX2もグリップ感を良く改善したモデルですし・・・。
今回のモデルはいつものように背面にラバーが貼り付けられているのではなく、つぶつぶとしたテクスチャになっていて、さらにその部分が少し膨らんでいることでかなり良いグリップ感が有ります。もうちょっと前ボタンが上にあっても良いかなとは思いますが、操作性的にはRG552より改善されている印象。
あと軽いのが本当に良い。後期vitaよりも20g重い程度なので、手軽に遊べる5インチのレトロゲーム機として良い存在感になれそうです。
ボタンはいつもどおり(追記:引っ掛かり有り)

▲ボタンは割といつも通り、遊びが少なく押しやすくいボタンが採用されています。RG552と同じパーツが使われていそうな感じですね。若干軽めには感じます。十字キーも同様、いつも通り操作性が良いです。

▲RG552と並べて、こうして写真を撮ってみるとどっちがどっちだか。中華ゲーム機検定1級の問題ですね。
追記:一部の人がボタンを同時押しした際に引っかかると声を上げていて、当初私はその引っ掛かりを感じていなくて個体差かと思っていたんですが、一つのボタンを指先で押しながらスライドさせるように他のボタンを押すような押し方の場合、引っ掛かりを感じました。操作のスタイルや遊ぶゲームのジャンルによっては結構気になるレベルかもしれません。
L2R2は段差を作って押しやすく

▲L2R2はあまり評判が良くない横並びなんですが、段差が有るので比較的押しやすくなっています。この1点を見ても、操作性に拘ったモデルなんだな、ということがわかります。
画面
流石有機EL、非常に発色が良い

▲流石有機ELですね。発色がとても良く、彩度が高くてハッキリとした色合いで綺麗です。まぁぶっちゃけ普通の液晶と有機ELなんて比較しない限り気にはなりませんが、有機ELの画面を搭載した中華ゲーム機というチャレンジをしたのは評価できます。
解像度も十分!

▲画面解像度はvita同様960 × 544なので、RGB10MAX(854 × 480)よりも高解像度です。これだけの解像度が有れば、ベゼルを入れるなりシェーダーで良い感じにするなり、色々と出来るので文句なしです。

▲画面の窪みはやはり意味が分かりませんが、でもまぁ実際に使ってみるとそんなに気になりません。フラットになってるに越したことは有りませんが、最大限努力してこう工夫したんだろうな、と色々考えちゃいます。
寸法・バランス的にはRG552とRGB10MAXの間くらい

▲寸法・バランス的にはちょうどRG552とRGB10MAXの間くらいのサイズ感ですが、重量や握りやすさからRG552よりも遥かに取り回しが良く、RGB10MAXかな?503かな?って感じ。ただ液晶に関して言うと、MAXは結構輝度が暗めなので発色も輝度も高い503の圧勝といった印象。
使い方
独自OSでも使えるがファンクションキーが使い辛い。

▲さて左側面にある電源ボタンを長押しして早速起動してみると、アンバーニックのロゴが表示されておなじみのEmuelec的なメニュー画面が現れました。
機能としては色々出来るので、それなりに知識が有る方だと色々変更して自分好みの設定で遊ぶことが出来て良いかと思いますが、とりあえずファンクションキーがとにかく使いにくい。
間違えてリセットボタンを押してしまうことも有るし、とにかくこの部分に不満がある場合はカスタムファームウェアを待って導入する必要が有りそうです。
基本的な使い方・ボタンの組み合わせについて
そのまま使いたいって人のために基本的な使い方やボタンの組み合わせによるショートカット等について記載しておきます。他の組み合わせなどは説明書を読んでみてください。
・電源オン:OSがインストールされたMicroSDがTF1に入った状態で電源ボタン3秒ほど長押し
・電源オフ:セレクトボタンを押してSHUTDOWN SYSTEMを選択
・ゲーム起動:メニュー画面で選択してAで起動
・ゲーム内メニュー起動:ファンクションキーとBボタンを同時押し
・ゲームを終了:ファンクションキーとスタートボタンを同時押し
・明るさ調整:ファンクションキーとボリュームボタンを同時押し
・ゲームイメージの導入:TF2に空のMicroSDを入れて起動するとフォルダが生成されるのでその中の対応するハードに入れる
・テレビ/モニターへ画面出力:MiniHDMIケーブルで接続した状態で本体を起動

セーブデータの移行・管理方法
メニュー画面でスタートボタンを押し、KODIというメディアアプリを選択して起動します。
KODIを開いたら歯車アイコンを選択してfile managerを開き、
・add sourceを選択
・右側のbrowseを選択
・root filesystem→userdataへと移動し、右側のOK
・一番下のOK
・file managerトップにuserdataと表示されるので、中にあるsavesフォルダにたどり着ける
って感じです。右側と左側にそれぞれフォルダが表示されて、Yボタンで選択したファイルを反対側のフォルダにコピーできる感じです。
使い勝手的にはcommander(dinguxcommander)とか、ftpソフトの使い勝手と同じですね。
感想:5インチレトロゲーム機が欲しいならアリ。あとは・・・

端末のクオリティや液晶等は割と想像通りでしたが、使い勝手的には想像以上でした。5インチの端末でありながらそれなりに軽いので手に取りやすい、グリップ感も良いので操作性もそこそこ良い。
ただスペック自体はそこまで高くないので、あくまでRGB10MAX、RGB10MAX2との対抗馬といった印象。性能的にはMAXよりも動くはずですが、エミュレータのチューニングが微妙であまり恩恵を受けれないので、カスタムファームウェアに期待ってところは有りますが、そういった意味で使いこなす自信が有ればオススメ出来る機種です。

前機種のRG552も悪い機種では無いと思いますがスペックがどっち着かずで、
・エミュそれなりに遊べる
・Androidそれなりに遊べる
・しかしどっちもそこまで遊べない
・でも結構重量が大きい
・でも結構画面でかい
のように結構メリットとデメリットがせめぎ合ってる感じなので、一部のメリットをめちゃくちゃ気に入る人であればツボな端末だったのに対して、RG503は
・大きめの画面
・軽い
・操作性も結構良い
・質感超いい
・でもスペックはそんなだからレトロゲーム専用ならちょうどいい
みたいなわかりやすく最適化されたような端末。
あとはこのトリッキーなバランスの見た目を気に入るかどうかです。
あなたはどう思いますか?

コメント
ゲームのセーブデータって何処に保存されているのでしょうか?
他のエミュ機からのセーブデータを引き継ぎたいのですが、フォルダの場所がわからなくて…
御教授いただけると助かります
デフォのOSだとセーブデータが内部ストレージに保存されているようなので、
https://yoshives.com/351elec-wifi-data-management/
こちらを手順に参考に『ユーザー名:root パスワード:linux』
でやるしか無さそうですね。
もしくは適当なフォルダに入れておいて、
RG503を起動、スタートボタン→KODIを開いて、
歯車アイコン→File managerからセーブデータのフォルダを見つけ出してコピーする感じです。
ありがとうございます!
今回のHDMI出力はどんな感じでしょうか
RG351の頃は画面出力のみで音声が出なかったりしたのですが今回は改善されてますかね
それとPS1のエミュは引き続きpcsx4allですかね
購入検討しているのでご確認していただけると助かります
HDMI出力はバッチリです。
エミュは基本レトロアーチで、psはレトロアーチのmednafenとpcsx rearmedを選択できる感じです
返信感謝です。
いつも分かりやすい記事ありがとうございます。
[…] だが、コントローラーの操作性はどうも個体差があるようですね。ヨシダさんとこに届いたモノは特に問題は無いようですがLou-gunさんのとこのはイマイチだったそうですね。まぁなんというか個体差と言わざるを得ないですね。 […]