エミュレータ機

エミュレータ機

【販売開始!】とてもミョーだな。『Anbernic RG35XX』情報まとめ

なんだか既視感があるAnbernic RG35XXという端末のリーク情報についてまとめておきます。販売ストア2022年12月9日19時販売開始、販売開始から2日間は810円オフで送料込8488円レビュー記事基本スペック■基本スペック■システ...
エミュレータ機

【レビュー】パワフルになった5インチAndroid機『ANBERNIC RG505』

5インチの携帯ゲーム機と言えば何でしょうか?そうですね。Playstation Vitaですね。今回紹介するRG505は、めっちゃ簡単に言うとVitaの有機EL液晶を使って、OSにAndroidを搭載したコントローラー一体型の携帯ゲーム機で...
エミュレータ機

RG353M&RG353VにGoogle Playをインストールする方法

Google Playをインストールする方法の情報をもらったので掲載しておきます。当方未確認。RG353M&RG353VにGoogle Playをインストール試しては居ませんが、ざっと読んでみた感じでは、※デフォルトファームウェアに戻せない...
エミュレータ機

【販売開始!】真打ち登場!『Anbernic RG505』情報まとめ

Anbernicの正当な後継機とも考えられる『Anbernic RG505』が開発されているようです。勿論Androidベースの端末なので、本気でAndroidゲーム機戦国時代になってきましたね。販売ストア販売ストアはAnbernicオフィ...
エミュレータ機

【レビュー】正統派エミュ機、しっかりとアップグレードが好感『ANBENIC RG353M』

金属製シェルの携帯ゲーム機って本当に重いし、冬場は冷たいしで、使い勝手的にはあんまりよくないんですよね。でもそれに替えられないくらいの高級感、所有欲の満たされ感が堪らなくて・・・エミュ機メーカーのAnbernicでも人気の金属シェルモデルが...
エミュレータ機

新作『Retroid Pocket 3+』と新色funtastic color

販売ストア2022年11月8日21時より販売開始爽やかな新色!Retroid社がRetroid Pocket 3において『funtastic color』と呼ばれる新色クリアブルー、クリアパープルを出すことを発表しました。カラーはクリアブル...
エミュレータ機

四角いメタルボディにRK3566、ANBERNICロゴ無しの『RG353M』情報まとめ

Anbernicが正統なメタルシェルモデルのRG353Mを販売します。スペックアップしたAnbernicの王道モデル、安定の使いやすさ。販売ストア最速の販売ストアはAnbernicオフィシャル。割引有りなので、確実に欲しい人は早めに決断を。...
エミュレータ機

【レビュー】シンメトリーでシンプル、極まってるデザインの『ANBERNIC RG353V』

私本当に縦型携帯ゲーム機が好きで、ANBERNICの中華ゲーム機『RG351V』も相当気に入ってたんですよね。現代に蘇らせた初代ゲームボーイみたいな感じがして。でもちょっとだけ不満があって、それはベゼルの広さと、ちょっとサイズが大き過ぎるか...
エミュレータ機

【販売開始】GB風レトロゲーム機の最新モデル『Anbernic RG353V』情報まとめ

Anbernicによる最新の縦型ゲーム機RG353Vの情報が公開されました。種類的にはRG351Vの後継機、RG353Pの縦型バージョンといった感じ。縦型ハードの発表が続々と続いていて、好きな人には堪らない状況ですね。最新情報・更新情報はT...
エミュレータ機

初代ゲームボーイを横にしたみたいな『PiBoy XRS』情報まとめ

アメリカのExperimental Pi社が製作しているPiBoyという、見た目が完全に初代ゲームボーイっぽい感じなんだけど中にラズパイが入っているゲーム機というシリーズが有るんですが、その新作のPiBoy XRSはなんと初代ゲームボーイを...
エミュレータ機

小さいってレベルじゃねぇぞ!『PocketStar』情報まとめ

小さいゲーム機って良いですよね。ゲームボーイミクロとか、小さいってだけでロマンがあってそれだけで手に取りたくなります。今回紹介するPocketStarは・・・小さいってレベル超えてます。本当に遊べるのか?これ。※この情報は事前情報なので間違...
エミュレータ機

まさかのアメリカから新型エミュ機参戦!『OH WOW 1/Pro』情報まとめ

エミュレータ専用機(Linux搭載機)ってほぼ全部中国のメーカーが製作しているので、分かりやすく中華ゲーム機って言っているんですが、新しく情報が出てきた『OH WOW』はまさかのアメリカの小さなチームによって開発されているらしいんですよね。...