記事内に広告が含まれています
エミュレータ機

【レビュー】新色かと思いきや新バージョン!?CFWも試す『ANBERNIC RG35XXSP 新カラー』

エミュレータ機

GBASP風の折り畳めるのが魅力的なエミュ機『RG35XXSP』に新色が出ました。

正直まぁ、シェルが変わっただけでしょ?と思っていて、レビューどういう感じにしたら良いかな・・・と思っていたんですが、地味に改善点がぴnいくつかあり、

実際本当に些細な点ではありますが私にとってはかなり大きなアップグレードで、結構お気に入りのハードにランクインしてきました。

今回は以前紹介したレビュー+αの完全版方式でお送りします。

販売ストア

商品提供:ANBERNIC

NEW ANBERNIC RG35XXSP
技術仕様 カラー シルバー、グレー、クリアブラック、クリアブルー 画面 3.5インチIPS全視野角OCA全密着 CPU H700 quad-core ARM Cortex-A53、1.5GHzの周波数 GPU dual- core Mali...

金額は公式ストアにて10,399円+送料。金額はセール等でよく変わるので購入時に各自チェックお願いします。

動画版

スペック&主な特徴

ANBERNIC RG35XXSPとは

RG35XXSPはLinuxベースOSを搭載したいわゆるエミュ機と呼ばれている端末で、Anbernic社のXXシリーズの商品の一つとなっています。

まるでGBASPのようなビジュアルが特徴的で、基本的なスペックは3.5インチの解像度がVGAで640×480、バッテリーは3300mAh、チップセットはXXシリーズ同様にH700が搭載され、カラーはクリアブラック、クリアブルー、シルバー、グレーの四色に加えて、クリアホワイト、クリアレッド、クリアグリーンが追加されました。

ディスプレイ自体は中華ゲーム機の中で一般的な3.5インチを採用したモデルですが、折りたたみ式、アナログスティック無しなので他の製品と比べるとまた違う使い勝手になりそうです。

動画再生アプリ、音楽再生アプリ、電子ブックリーダーなども入っているので、メディアプレイヤー的な使い方も想定されております。

開封&内容物

では早速開封していきます。メーカー提供によるレビューです。特に何も指定されていないので自由に書かせてもらいます。

箱のデザインはこれまで通りのシンプル線画デザインです。

今回は本体と別売りのケースも同封されていました。今回のケースはいつものシンプルなハードケースではなく、柔らかなフェイクレザーによるケースです。SPは折りたたみであるのも相まって、画面が保護された状態なので、このくらい簡易に使えるケースはいいですね。

内容物はこちら。USB Type-C、ガラスフィルム、説明書、本体です。ガラスフィルムはかなりピッタリ寸法で好印象です。

ちなみに前回のカラーの際に受け取ったケースはこのようなハードケースでした。

本体外観

今回選んだのはレッド。そもそも最初ピンクと聞いていたのですが、まぁそれはさておき、想像以上に原色っぽい赤で良いなと思いました。

質感はつや消しのサラッとしたテクスチャで、かなりシボが細かめでサラッとしている。

手に持ったら、誰しもがおっ!SPじゃん!懐かし~って言うと思います。しかし、私が最初に手にした時はちょっとなんか違う・・・となりました。

というのもGBASPは私にとって超思い入れのあるハード、その上最近よくGBASPで遊んでいたので、本物のSPに比べて微妙なサイズ感の違いが違和感となっていました。

しかしまぁ使っているうちに慣れて、そして新カラーモデルではその違和感の一つが改善されていたので、結構好印象です。

画面裏部分にはロゴが搭載される感じでしたが、最終的には無くなったようです。内部にステッカーとか仕込んでも良いんじゃない?って感じの余白。

背面にはバッテリー、ネジで止まっていて、簡単に着脱できる仕様となっています。

左側面にはボリュームボタン、右側面には電源ボタン、リセットボタンです。インジケーターの位置もまんまSPですね。

上側面には左からL1L2、充電用のUSB-C、MiniHDMI、R2R1

下側面はイヤホンジャック、システム用MicroSDスロット、ストレージ用MicroSDスロットです。

開くとこう。開き角度もSPのように固定され使いやすいです。

角度はオリジナルのSP同様手に持って普通に遊ぶ角度で固定され、奥までがっと開きます。奥で固定はされませんが、まぁ十分でしょう。

フタ開閉の感触も良く、ここまでのクオリティで再現できているのはすごいと感じます。

ボタンレイアウトは右にABXY、左に十字キー、上にMボタン、下にスタートセレクトボタンです。XYが追加されたGBASPといったビジュアル。

ボタンカラーは全て真っ黒なブラック。クリアブルーでは濃いめのグレーだったので、それもかなり印象が異なりますね。コントラストが強くなった感じが好きです。

GBASPとの比較

GBASPと並べてみると大きさの違いをしっかり感じます。折りたたんだ寸法でGBASPが84.6×82×24.3mm、35XXSPは89×85×27mmなので数字だけ見ると僅かな違いではありますが、数字以上に大きく感じます。

開いてみても大きく感じます。ただまぁ、画面もGBASPが2.9インチ、こちらは3.5インチと大きいのでその分恩恵があります。

あと型を取ってそのままコピーしたわけじゃないのが分かる点は良いですね。

多分大きく感じる最大の原因はコントローラー部分の厚み。SPが約15mmなのに対して19mmなので、このサイズで4mmの差は結構違いを感じます。オリジナルをよく使っているからこそ気になる厚みなのかもしれません。

厚み自体はバッテリーサイズで決まっていそうです。実際GBASPのバッテリーはかなり小型の薄いもので、600mAhしか無いものが使われています。

新カラーとの違い

今回のモデルの改善点、それがここ、開き角度です。

過去のモデル(ブルー)では固定角度がオリジナルのSPと比べると若干内側に入っていて、まぁ気にならない程度ではあるんですが気になっていたんです。

しかし今回、SPとほぼ同じ角度になり、違和感なく遊べるようになりました。

本当に僅かな角度の違いなんですが、やはりSPから始まりDSや3DSなどで採用されてきた開き角度で身体が馴染んでしまっているため、ここのしっくり来る感がかなりデカいです。

開いてすぐに分かったので、もしかしてかなり不満だったのかもしれない。

あとヒンジの感触も変わっています。かなり滑らかな開き感、固定角度もヌルッと固まるようになっていて、よりリッチな感触になりました。もしかしたらヒンジパーツごと変わったのかもしれません。

並べてみると朧げに浮かび上がってきます、ルビーとサファイアの文字が。

操作感

厚みの大きさは単にデメリットではなく、厚い分握りやすく、GBASPよりもしっかり握れる感じがあります。

あと気になっていたバッテリー蓋部分も改善されていました。旧モデルでは強く握るとバッテリー蓋が動く沈む、軋む感じがありましたが、新カラーでは沈まず、軋みません。

ボタンと十字キーは最高。なんとGBASP同様、ドームスイッチ(タクト?)が搭載されています。プチプチとした押し心地で、これまでのAnbernicハードにはなかった操作性です。

ドームスイッチはストロークが短く、押した感触がダイレクトに伝わってくる感じが良いんですよね。ちなみに他でドームスイッチを採用している純正ハードはDSi、3DS、Vita、SwitchのJoy-Conなどなど、新しいハードで軒並み採用されています。

十字キーも同様。シーソーもできますが、一般的なラバーの使い勝手とは結構違うように感じるかと思います。

ちなみにボタン十字キー共通ですが、音は若干大きめ、そしてGBASPと比べると若干固めに感じます。

全部のボタンにおいてですが、旧モデルと比べて若干静音性が上がっています。あくまで聞き比べて分かるくらいの差異ではありますが、人によってはかなり大きなメリットになるでしょう。

スタートセレクト・メニューがかなり大きめののタクトスイッチ音、安っぽくも感じてしまいますし、気になります。

一応旧モデルに比べて若干静音性は高まっていますが、似たような感触ではあります。ここもうちょっと行けたんじゃないかな・・・と思います。ボタンと同じ感触にしてほしかったです。

ショルダーボタンも同じくタクトスイッチですがコツコツとした感触で音は結構小さめ。R1とR2で段差があり、押し分けやすいように工夫されています。

こちらの感触は大きくは変わっていませんが、遊びが少なくなり、かちゃかちゃしにくくなっています。

画面・スピーカー

画面

画面は十分な明るさで、視野角も良好です。

折りたたみハードなので、いわゆる通常の縦型ハードともまた違った画面の見え方で、より画面が近く、他の同じ画面サイズのハードと比べてもより大きく見えるような印象です。

いわゆるディスプレイ勝ちのディテールではなく、シェル勝ちの、ディスプレイが引っ込んだ作りになっています。いつもであればディスプレイが勝ってたほうが嬉しいですが、今回は折りたたみですし、オリジナルのSPと同じ仕様なのでやむなしでしょう、といった気持ちです。

スピーカー

スピーカーはGBASPと同じ位置にあるフロントスピーカーで、同じような円形のシングルスピーカー。

手がかぶる位置でもなく、ダイレクトに聞こえる、音量も大きく出て快適です。音質は特別良いとは感じませんが、レトロゲームを遊ぶ分には十分でしょうと思います。

使用感

エミュレータで遊ぶには

一般的にエミュレータで遊ぶためには以下のものが必要となります。

吸い出し機(ダンパー)

エミュレータを使う際にはゲームイメージの吸い出しを各自行う必要があります。(中華ゲーム機のざっくりとした解説はこちら

ダンパーには色々ありますが、一台だけでゲームボーイ・ゲームボーイカラー・ゲームボーイアドバンス・メガドライブ・スーファミ・64のゲームイメージとセーブデータの吸い出しが可能なCartridge Readerレビュー記事はこちら)をおすすめします。

Attention Required! | Cloudflare

(サイトは英語ですが、日本でも購入可能です)

また少しでも安く済ませたい方はGAMEBANK-web.comのダンパーを必要なハードだけ購入する、PS1等だけを遊びたい!って人はDVDリーダー+PCがあればなんとかなります。

PC(あると快適)

データを管理するのに必要となります。

MicroSD

ゲームイメージ用に推奨。

MicroSDリーダー

MicroSDをPCで読み込むために必要となります。

メニュー画面の構成

搭載されているのOSはAnbernicによる独自LinuxOS。シンプルで左右に動かすといかにも中華ゲーム機らしい愛嬌のあるポニョっと言う効果音が鳴ります。もちろん消音可能ですし、日本語化も可能です。

左からGame Roomsというメインのゲーム一覧、RA Gameは見ての通りレトロアーチ、App Centerは音楽再生や設定アプリなど、Favoritesはお気に入り、Historyは過去に起動したタイトルの履歴、Search、Settingsと並んでいます。

基本的な使い方

使い方はいつも通りシンプルでタイトルを選択して起動、ゲームをプレイ中にメニューボタンを押すことでメニュー画面が表示され、中断セーブなどが可能。RAから開くとRetroArchのメニューが開きます。

App Centerには中にメディアプレイヤー、ファイルマネージャー、Apps(詳細設定)など、ゲーム以外のアプリが使える項目となっています。

Appsでは拡張機能的な感じでシェーダーのオンオフやクイックシャットダウン機能など、色々好みに使うことができるようになっています。

ボタン組み合わせによるショートカットキーも機能します

メニューを開く、閉じるメニューボタン
早送りメニュー+R2
スローメニュー+L2
中断セーブメニュー+R1
中断ロードメニュー+L1
中断セーブスロット変更メニュー+十字キー左右
FPS表示メニュー+Y
スクリーンショットメニュー+B
ポーズメニュー+X
ゲーム終了メニュー+スタート
明るさ調整メニュー+ボリュームボタン

※※原則RetroArchのみの動作で、一部エミュレータでは異なります

ゲームイメージの導入はTF1のMicroSD内の該当する各種フォルダ、もしくは別途用意したMicroSDをTF2側に入れると、同様に対応するフォルダが生成されるので、そこに入れます。

ゲームをプレイ

チップセットはRG35XXPlusやRG35XX Hなどと同じなので、動作も同等です。なのでざっくり言うとPS1までのゲームであればバッチリ動作、PSPや64もタイトルにはよるもののそこそこ動作してくれるパワフルさ。

アナログスティックは無いですが、PSPや64では電源ボタンを押すことで、十字キー・アナログスティックの割当切り替えをすることが可能で、十字キーで遊ばなければいけないので遊び心地は違いますが、ある程度快適に遊ぶことができます。

そして何よりデフォルトでシェーダとベゼルがオンになっていて、GBAを遊ぶとなんか結構良い感じ~って感じになります。

蓋を閉じてスリープ・画面出力

フタ部分にはマグネットが搭載されていて、開閉を検知、自動でスリープされます。ただこちらのスリープはSwitchやスマホなどと異なり、消費電力がそこまで低く抑えられるものではないので、長時間放置していると結構バッテリーは減ります。スリープで運用するのは厳しいと考えておきましょう。あくまで一時的なスリープ。

ちなみにクイックシャットダウン機能を使うと蓋を閉じてシャットダウンに設定することもできます。

MiniHDMI経由で画面出力も可能です。

CFW

muOS

今回は久しぶりにCFWを試してみました。StockOSでも割と満足しているのですが、評判が良いmuOSといったものを導入してみました。

起動や終了がかなり早く、そしてテーマ設定でかなりガラッと雰囲気が変わるので新鮮な気持ち、使い勝手的にもビジュアル的にも良いなと思いました。サクサク使えてMinUIっぽいけど、グラフィカルな雰囲気は全く違うバランス。

基本的にはRetroarchで動き、「メニュー+X」で開くゲーム内メニュー画面もRetroarchです。他にもスタンドアロン版の64エミュで遊べたりなど、幅広いエミュレータに対応しています。

あとはディレクトリの指定がなく自由に使える感じがトラディショナルエミュ機UIスタイルって感じで懐かしく感じました。

感想

SPと同じような感覚で64までそこそこ動かせる、しかもAnbernicクオリティなのでしっかりとしている、折りたたみエミュ機の中では圧倒的によくできているハードです。

最初に手にした際はGBASPとの僅かな差異に違和感を覚えて、あまりお気に入りにはならなかったんですが、使っているうちに慣れて良いハードだなと思うようになりました。四角いもの好きですし。

そして新モデルを触ってみて、開き角度にすごい不満があったんだな・・・と自覚しました。

ボタンの感触(音)が多少改善されたのも個人的には大きいと思いますし、折りたたみハードはそもそもあまりないので他のハードとは全然違うゲーム体験を味わえて、良い存在感です。

NEW ANBERNIC RG35XXSP
技術仕様 カラー シルバー、グレー、クリアブラック、クリアブルー 画面 3.5インチIPS全視野角OCA全密着 CPU H700 quad-core ARM Cortex-A53、1.5GHzの周波数 GPU dual- core Mali...
ヨシダ

より早く最新情報をお届けするTwitter『ヨシダ情報局』や、レビュー動画を公開しているYoutube『ヨシダ・ザ・ムービー』もやっています。レビュー依頼は問い合わせやツイッターDMからどうぞ。

ヨシダをフォローする
タイトルとURLをコピーしました