中華ゲーム機

ゲーミングUMPC

【AYA NEO 2021】使える周辺機器のまとめ

せっかくAYANEO PROが手に入ったので、アヤネオで使える周辺機器は何があるかなと思って調査しました。本体を別の色味に変更できるスキンシールが出ているなど、やはり他の中華ゲーム機に比べると、かなりバリエーション豊富に感じます。早速アヤネ...
ゲーミングUMPC

【レビュー】デカすぎて絶望するぞ。最上位中華ゲーム機『AYA NEO 2021 PRO』

ようやく届きました。待望のwindowsゲーム機にして中華ゲーム機の最高峰『AYANEO PRO』。届いて手にとった感想としては、『デカイ』『重い』『厚い』です。スペックしか見ていなかったので、「まぁSwitchに毛が生えた程度だろw」と思...
エミュレータ機

より持ちやすいシェルに改善されたRGB10 MAXのアップグレード版『RGB10 MAX 2』

POWKIDDYの最新機種、『RGB10 MAX 2』が販売開始されているので概要を簡単にご紹介します。基本スペック基本スペック画面:5インチIPS 16:9 (854×480)CPU:RK3326 (Quad-Core ARM 64bit...
エミュレータ機

『GPD XP』販売開始!スマホゲーム向けのAndroid端末だが、スペックはそこまで高くない

※販売情報を追記しました気にはなっているので、触れるだけ触れておこうと思います。GPD XPは携帯ゲーム機界の大御所、GPD WINなどを作っている会社の新商品。じわじわとAndroidゲーム機が出てきている中、個人的にはこれは・・・う~ん...
エミュレータ機

【PocketGo S30】CFW一覧&インストール方法

PocketGo S30は簡単に使えるようカスタムされたOSが内蔵されてますが、デフォルトではかなり設定が荒く、エミュレータ上の解像度と端末本体の解像度が一致してなかったり、色々と使い勝手が悪いです。それらを改善できるCFWがいくつか出てき...
セール・クーポン

『Whatskogame.com』とか『Whatsko.jp』とか2つ有るけどって何なの?信用できるの?

熱心なヨシブス読者はおそらく気付いているであろう、最近ヨシーブス(どっちでもいい)のサイドバーや商品リンクに『Whatsko』の文字が入っていることを・・・。(あとブログのロゴが微妙に変わったこととかも気付いているであろう)結構前からAma...
エミュレータ機

【レビュー】『PS5000』はこれぞ!古き良き中華ゲーム機だが全然良くないぞ

変なタイトル付けちゃった。なんか全然情報がない『PS5000』っていう中華ゲーム機が売ってますよね。5インチの大画面で、値段もそこそこ安くて非常に買いやすい端末。おすすめしません。実際に手にしてみると、まさに安かろう悪かろうって感じで、いか...
エミュレータ機

【比較】RG351MP vs RG351V

RK3326の最終形とも言えるMP、それと全く同じスペックのRG351V。どちらも甲乙つけがたい!と思っている私です。使えるOSも同じだし、画面解像度も同じ。違うのはメタルなのかプラスチックなのか、いやいやそんなことより有るじゃないか大きな...
エミュレータ機

クラムシェル型Androidゲーム機『Powkiddy X18S』がやっと販売開始!

クラムシェル型のゲーム機はあまり好きではないのですが、一応触れるだけ触れておこうと思います。これはPowkiddy X18のスペックアップ版で、18の黒い端末とは打って変わって白が特徴的な端末。発表はずっと前からされていたのですが、半導体不...
エミュレータ機

【レビュー】えっ?まだ高解像度端末を持ってないの?じゃあこれ購入じゃん!『RG351MP』

ANBERNICの最新作、RG351MPが届きました。これが中華ゲーム機の決定版だってくらい間違いない端末です。RG350Mやメタルシェル、640x480の高解像度端末を持っていない人は絶対に持っておいたほうが良い。見た目はまんまRG350...
エミュレータ機

Simplemenu・Adam image用カスタムテーマ『Simple Quest』を作成しました

こういうカスタムテーマがあったらいいなと思って、作ってみました。その名も『Simple Quest』。名前の通りドラゴンクエストのメニュー風テーマです。非常にシンプルなメニュー画面になるので、ミニマル好きな人にもオススメです。Simplem...
エミュレータ機

セーブデータの場所・移行方法などまとめ

新しい中華ゲーム機を購入した際や別の端末で遊びたい場合など、必要になってくるのがセーブデータの移行です。使っているファームウェアなどによっても異なりますが、Opendingux(RG350やRG280等)とRetroarch(RG351、V...