ゲーム

エミュレータ機

CD-ROMが動かなくなったときはcueファイルを編集しよう

最初は動いていた一部のPS1やPCE-CD(PCエンジンCD-ROM2)が何故か途中から動かなくなって、何でだろうな~と悩んでいたんですが、cueのせいでした。皆、cueは大切にしよう。ゲームファイル名を変更したのが原因どうやら、ゲームファ...
エミュレータ機

【レビュー】これ持ってたら他の中華ゲーム機何も要らないな・・・『Z-Pocket Game』

史上最高の中華ゲーム機が爆誕しました。その名も『Z-Pocket Game』。あれ?ZPGってなんか無かったっけ?って思う方もいるかも知れませんが、あのZPG PROとは全然違う端末です。PSPくらいなら普通に遊べるし、画面解像度はなんと7...
エミュレータ機

【レビュー】至高の超小型&薄型ゲーム機!『TRIMUI MODEL S(PowKiddy A66)』

ずっと欲しい気持ちが止まないのでこれは買ったほうが良いんだろうなと思い、ようやっと購入しました、超小型&薄型携帯ゲーム機TRIMUI。スペックは高くないものの、評判通り非常にビルドクオリティが高く、スケルトンな見た目もカッコイイ。所有欲が満...
レトロゲーム

【VITA】64が結構動くぞ!『DaedalusX64』のVITA版を試す

VITAの性能、やっぱ結構高いなって思いました。これまではvitaで64を遊ぼうと思うと、PSPをエミュレーションして、更にそこで64のエミュレータを起動してプレイする方法しか無く、この方法だとあまりキビキビと動かず残念な感じでした。しかし...
エミュレータ機

【RGB10MAX】完璧なパフォーマンスを発揮できるCFW『RetroOZ』はマジで凄い

しばらくRGB10MAXを素のEMUELECで使い続けていたんですが、ArkOSをベースにしたRetroOZというものがありまして、このファームウェアがなかなか凄い。これはマジでベストファームウェアです。様々な細かいチューニングが設定済みで...
エミュレータ機

【RGB10MAX】DSエミュレータ『DRASTIC』の設定方法

中華ゲーム機は実はDSもサクサクプレイできます。DSをプレイしようとすると起動するエミュレータ『DRASTIC』ですが、RG351Pなどでプレイしようとすると文字が潰れて設定できない!などの問題があります。しかしRGB10MAX(ファームウ...
レトロゲーム

【レビュー】限定販売の『ゲーム&ウオッチ スーパーマリオブラザーズ』はぶっちゃけ要らなかった

ゼルダのゲーム&ウオッチが発売とかで、こりゃもうコレクター商品じゃん・・・って思い、もういっそのことマリオエディションも買ってしまおう!と購入することにしました。まぁ限定販売にしては金額が高騰どころか中古市場は落ちてきている(21年7月現在...
エミュレータ機

【RGB10MAX】CFW導入方法&おすすめファームウェア

RGB10MAXを弄り続けて、やはり画面が大きいのでPSやPSP系を触りたくなる。ということは、大容量microSDが欲しくなる。ということで、とりあえずRGB10MAXで動く主要なファームウェア二種類を試してみることにしました。RGB10...
エミュレータ機

【RGB10MAX】やっておけば便利な初期設定、基本的な使い方など【EMUELEC】

届いてからは割とずっとRGB10MAXを色々と弄くり倒しています。このRGBシリーズは初めてなので、分からないことが多いですが、初期ファームウェアの設定は色々と甘いのでとりあえずこれだけやっとけばいいかな、という自分の設定を公開します。ちな...
エミュレータ機

【レビュー】次世代の標準仕様!5インチの大画面中華ゲーム機『RGB10MAX』

話題の大画面型、RGB10MAXが我が家にも届きました。感想としては、まぁ想像通りかなって感じです。他のレビューなど情報を見ていた感じで、概ね期待通りです。ただ個人的にこれ良いな~ってポイントとか、これは残念だなってポイントはちょいちょいあ...
レトロゲーム

任天堂は分かってるなぁ。購入必須のゼルダ版ゲーム&ウオッチはここがアツい

任天堂は分かってるとしか言いようが無い。復刻ゲームアンドウオッチシリーズの第二弾はなんとゼルダの伝説。しかも収録タイトルは『初代ゼルダの伝説』『リンクの冒険』『夢を見る島』の3タイトル。大盤振る舞いかよ。ちょっと絶対に買うので、今のうちに?...
レトロゲーム

【比較】旧型も捨てがたい!PSVITAは新型と旧型どっちが良いか

PSVITAは実質最後の携帯ゲーム機です。PSP同様新型旧型と有り、大体の携帯ゲーム機においては新型が旧型のデメリットを改善していて最高!なんですが、VITAに限っては意外とそんなことも無いよなって思います。VITAはカスタムファームウェア...