記事内に広告が含まれています
エミュレータ機

【レビュー】何故?『NEW ANBERNIC RG35XX』

エミュレータ機

ANBERNICさんから「RG35XXのアップグレード版(チップアップグレード、価格変更なし)が近づき出てきます」と連絡が来て・・・チップアップグレード・・・?

ってなったんですよね。

というのもちょっと前にチップや諸々がアップグレードされたRG35XX Plusというものが出たので、おや?どういうことだ?コピペミス?って思ったんですが、

どうやら本当にチップアップグレードされただけとのこと。

様々な疑問を持ちつつも、まぁ触ってみないと分からないので触りながら紹介していきます。

販売ストア

提供:ANBERNIC

NEW ANBERNIC RG35XX
技術仕様 カラー グレー/クリアホワイト/クリアパープル/クリアブラック 画面 3.5-インチIPS全視野角OCA全密着/ 640*480 CPU H700 quad-core ARM Cortex-A53, 1.5GHz 周波数 GPU ...

金額は公式ストアにて7699円+送料1699円なので9398円。

動画版

スペック&主な特徴

NEW ANBERNIC RG35XXとは

NEW RG35XXはAnbernic社による携帯ゲーム機で、Linuxを搭載したいわゆるエミュ機と呼ばれている端末です。

ゲームボーイライクな縦型のゲーム機で、基本的なスペックは3.5インチの640×480、バッテリーは2600mAh、チップセットはRG35XX Plusと同様のH700が搭載され、カラーはグレー、クリアホワイト、クリアパープル、クリアブラックの四色展開。新たにクリアブラックが追加されました。

過去に発売されたRG35XXのチップセットが変更になり、より高性能になったモデルです。価格は据え置き。

開封&内容物

では早速開封していきます。

箱のデザインはいつもどおりのシンプル線画デザイン。レイアウトも過去のRG35XXからは一新されて、シルバーのラインが入ったちょっと手の込んだものへ変更になっています。

内容物はこちら。USB Type-C、保護ガラスフィルム、説明書、本体です。

本体外観

今回はビジュアルが旧モデルと変わらないのであれば…と思い、グレーを選択しました。

こちらはいわゆるゲームボーイ風で、単にカラーが変わっただけではなく本体シェル側にABXYが印字されていたりと、よりゲームボーイライクなデザインとなっています。

シェルの質感は旧モデルやPlusと変わらずサラサラのシボ加工大きめなプラスチック、他のANBERNICハードに比べるとチープ感、というかおもちゃっぽさは強めです。軋みなどはありません。

ボタンレイアウトは右側にABXYボタン、左側に十字キー、中央上にメニューボタン、下にスタート・セレクトボタン、右下にスピーカー。

背面はグリップしやすいよう溝が入っていて、ショルダーボタンがR1R2、L1L2と並んでいて、商品情報が記載されたシールが貼られています。

左側面にはボリュームボタン、右側面には電源ボタン、リセットボタン、システム用MicroSDスロット、ストレージ用MicroSDスロットです。

上側面にはインジケーター、Mini HDMI、下側面にはUSB Type-C、イヤホンジャックです。

他ハードとの比較

右が旧モデルのRG35XX、左が今回最新のRG35XXです。違いは特にありません。シェルの質感やボタンレイアウト、何も変わっていません。

カラーの違いに関しては旧モデル共通ですが、グレーとクリアホワイトでいくつかあります。まず目立つ点で言うと、ABボタンが初代ゲームボーイらしく赤になっていて、XYは黒です。そしてスタートセレクト・メニュー・十字キーは黒ではなくグレー。

それに対して他のカラーはボタンの色は統一されています。見ての通りクリアホワイトと新色のクリアブラックは黒、クリアパープルはグレーのようです。

さて、RG35XX Plusと並べると様々違いがあります。まずPlusではボタンレイアウトがかなりゆったりとして、Miyoo Mini Plusのような雰囲気になり、そして厚みも増えています。

それ以外にも、グレーであれば同等の仕様ですが、それ以外のカラーはシェル側にABXYがプリントされていたものが、PlusではボタンにカラーでABXYと入っています。ちなみにこのボタン印字部分は膨らみなどなく、削れる心配はありません。

そして地味に気になるのがベゼルの仕様です。無印RG35XXのグレーではベゼルの周りがグレーになっていて、なんとなくフチ感が強めですが、Plusでは他のカラーと同等の仕様、黒になっています。地味な点ではありますが、グレーを買うならPlusの方が良いかもしれない?と感じました。

操作感

ボタン類は言うまでもないくらいいつも通りです。遊び少なめ、しっかりとしたラバーの押し心地。

スタートセレクト、メニューボタンも同等のラバーの押し心地です。

十字キーも同様のラバー。シーソーも可能、若干斜めに入りやすいような気もしますが、個人的にはまぁこんなもんでしょう、という感じ。

ボタンの押し心地は人それぞれだと思いますが、私は全体的にAnbernicボタンは硬めでしっかりとした押し心地なので好きです。全てにおいて旧モデルと同じなので、気になる方は旧モデルでの感想を集めてみるのも良いでしょう。

気になるのはショルダーボタンですね。まぁこちらも旧モデルとは変わらないんですが、低めのカチカチと音がするタクトスイッチの押し心地で、遊びも多少大きめ、そして横並びの配置なのでL2R2が使いにくく感じます。

PlusではL1とL2で高さに差がある作りなので、押し心地は同じ作りなもののL2R2へのアクセスは考慮されています。

画面・スピーカー

画面

画面に関しては3.5インチのスタンダードな画面サイズ、解像度も640×480と標準的、画面輝度は、初期ロットのRG35XXやRGB30と比べると若干低めではありますが、中華機としては平均的な明るさ。

ディスプレイのフチはラウンドエッジ加工されているので、今回もとりあえず付属の保護フィルムは装着せずにスルー。付けるなら厚みがあるガラスではなく、シートのものが良いかと。

スピーカー

スピーカーはRG35XX初期ロットではかなりザラザラとした、古いゲーム機らしい音質でしたが、新モデルではバランスの良い音色になっていて、音量もしっかり出る、

そしてシングルスピーカーではありながらも画面側に配置されたフロントスピーカーなので、ダイレクトに耳に伝わる位置で、十分満足できるスピーカーだと感じました。

使用感

エミュレータで遊ぶには

一般的にエミュレータで遊ぶためには以下のものが必要となります。

吸い出し機(ダンパー)

エミュレータを使う際にはゲームイメージの吸い出しを各自行う必要があります。(中華ゲーム機のざっくりとした解説はこちら

ダンパーには色々ありますが、一台だけでゲームボーイ・ゲームボーイカラー・ゲームボーイアドバンス・メガドライブ・スーファミ・64のゲームイメージとセーブデータの吸い出しが可能なCartridge Readerレビュー記事はこちら)をおすすめします。

Attention Required! | Cloudflare

(サイトは英語ですが、日本でも購入可能です)

また少しでも安く済ませたい方はGAMEBANK-web.comのダンパーを必要なハードだけ購入する、PS1等だけを遊びたい!って人はDVDリーダー+PCがあればなんとかなります。

PC(あると快適)

データを管理するのに必要となります。

MicroSD

ゲームイメージ用に推奨。

MicroSDリーダー

MicroSDをPCで読み込むために必要となります。

メニュー画面の構成

チップセットが変更になったので、OSも変更になっています。

搭載されているのはAnbernicによる独自OSで、かなりGarlicOSを彷彿とさせるビジュアルのメニュー画面になっています。ビジュアルはそうですが、効果音は相変わらずでポニョ!ポニョ!と左右に移動させるたびに鳴ります。ちなみに効果音は消音可能。

左からGame Roomsつまりスタンドアロン系のエミュ、RA Gameは見ての通りレトロアーチ、Favorites、Historyは過去に起動したタイトルの履歴、Search、Settingsと並んでいます。

使い方はいつも通りシンプルでタイトルを選択して起動、ゲームをプレイ中にメニューボタンを押すことでメニュー画面が表示され、中断セーブなどが可能。RAから開くとRetroArchのメニューが開きます。

拡張機能について

このOSが最初に搭載されたのはRG35XXPlusで、その時はちょっとOSがなぁ・・・と思う点が多く、正直そこの不満が多いOSでしたが、数回アップデートされて設定が細かく追加されたりGarlicOSライクなビジュアルになり、まぁ、なんかとりあえずこれで良いかな、と思うくらいの気持ちにはなりました。

RAからAPPSを開くと、様々な設定項目が展開され、拡張機能的な感じでシェーダーのオンオフやクイックシャットダウン機能など、色々好みに使うことができるようになっています。

ベゼルとシェーダをオートにするとこのように、コアごとに設定済みのビジュアルで遊ぶことが可能となります。これに関しても、まぁ、これで文句なしの完成度なので許容。

ゲームをプレイ

チップセットはRG35XXPlusやRG35XX Hなどと同じなので、動作も同等です。なのでざっくり言うとPS1までのゲームであればバッチリ動作、PSPや64もタイトルにはよるもののそこそこ動作してくれるパワフルさ。

ただアナログスティックがないので、必要になってくるタイトルを遊びたい場合には不向きです。

しかしPS1まででいいや、という思いならば、正直逆にRG35XX旧モデルの方が良いと感じます。

というのも、RG35XXの魅力を底上げしてくれたGarlicOSはまだ正式には対応していません。

逆にGarlicOSはあまり好きではない、もっと色々細かくいじれるOSが好きなんだ!という人であれば、現在 H700用の様々なカスタムファームウェアが開発されていて、快適に使える環境が今後出てくるかもしれないので、期待という意味で新モデルを選択した方が良いでしょう。

感想

ということで、お手軽に買えるロングセラーモデル、ゲームボーイライクなビジュアルが素敵なRG35XXの最新版。性能も向上しているので、これまで買っていなかった人も他のカラーが欲しいなと思っていた人もこれを期に是非!

と言いたいところなんですけど、正直どうしてわざわざこれを出したのかは謎です。明らかに自社のRG35XXPlusと競合するし、価格据え置きとは言えGarlicOSを使える旧モデルのメリットはやはりかなりでかい。

もうちょっと何か変えてくれないとワクワクしませんし、何よりチップセットが変わったんだ〜って事以外に紹介する事が無いのもなんかちょっともどかしいんですよね。ハード自体は良いんですけど。

NEW ANBERNIC RG35XX
技術仕様 カラー グレー/クリアホワイト/クリアパープル/クリアブラック 画面 3.5-インチIPS全視野角OCA全密着/ 640*480 CPU H700 quad-core ARM Cortex-A53, 1.5GHz 周波数 GPU ...
ヨシダ

より早く最新情報をお届けするTwitter『ヨシダ情報局』や、レビュー動画を公開しているYoutube『ヨシダ・ザ・ムービー』もやっています。レビュー依頼は問い合わせやツイッターDMからどうぞ。

ヨシダをフォローする
タイトルとURLをコピーしました