エミュレータ

エミュレータ機

LINUX中華ゲーム機新時代来るぞ・・・!!!『ODROID GO ULTRA』発表!

これまでの様々な中華ゲーム機、RG351シリーズやRGBシリーズなどの元となったODROIDシリーズ最新のハード『ODROID GO ULTRA』が発表されました。これまでの流れを考えると・・・ガチで中華ゲーム機新時代、来るのでは・・・・!...
エミュレータ機

Powkiddyの快進撃なるか、5.5インチ横型ゲーム機『PowKiddy x28』情報まとめ

地味に期待しているPowkiddy X28の情報が若干上がってきているのでまとめておきます。個人的にはここ最近のPowkiddy端末を触っている感じ、結構期待できる・・・かもしれないと感じています。※この情報は事前情報なので間違っている可能...
エミュレータ機

【レビュー&解説】吸い出し機の決定版!『Cartridge Reader V3 Alter』レビュー&ファームウェアアップデート方法解説

Save The Hero Buildersによるカートリッジリーダーの最新版『Cartridge Reader v3 Alter』の一般販売が開始しました。置いておくだけでカッコイイ吸い出し機のニューモデル。特別大きく変わったわけではあり...
エミュレータ機

【販売中】大画面Androidゲーム機を牛耳れるか『Retroid Pocket 3』

Retroid Pocketの新作、『Retroid Pocket 3』がオフィシャルストアにて予約購入可能となっています。私は注文しましたが、事前情報としてまとめておきます。販売ストア販売はオフィシャルストアのみで、メモリが2GBと3GB...
エミュレータ機

【レビュー】GPD WIN3かと思ったら『XY-09』だった(?)

とうとうGPD WIN3を手に入れました。嘘です。GPD WIN3風シェルのXY-09という謎のゲーム機を手に入れました。全く情報が無い。謎に迫りたいと思います。販売ストア・Banggoodクーポンコード:BG13129e(クーポンリンクは...
エミュレータ機

【レビュー】冗談抜きで気に入ったよ。虎がモチーフの『Powkiddy RGB20S』

発表された瞬間界隈がざわついた、虎をモチーフにしたPowkiddy RGB20Sを手に入れました。一見ふざけたようなビジュアルで、どう見ても安っぽそうだし…どう考えても操作性が悪そうなこの機種。しかもCPU・スペック自体は従来の端末(RG3...
エミュレータ機

【レビュー】ANBERNIC初のWindowsゲーム機はいかに。『WIN600』

Anbernicによる待望のWindowsゲーム機、いわゆるゲーミングUMPCの『win600』を入手しました。Anbernicさんのことは個人的に凄く応援していて、いつかハイクオリティなゲーミングUMPCを出してくれ!!!と渇望していまし...
エミュレータ機

【レビュー】こう見えてRG35シリーズの正統派後継機では?『RG353P』

割と待望されていたはずのAnbernicのRG353Pを手に入れました。スーファミ(SNES)のコントローラーっぽいビジュアルの端末で、非常にPocketGo S30を思い出させます…。金型を買い取られて流用されてるんじゃないの!?とか囁か...
エミュレータ機

【レビュー】名ゲームボーイアドバンス互換機『K101』がANBERNICから登場。ちょっとクオリティアップしてる?

ゲームボーイ互換機『Revo K101 Plus』を知っていますか?いやいや、あんた前にレビューしたよねってそこのあなた、鋭い。前にレビューしたんですけど、Anbernicさんが「こいつ売りてえんだよな~」って言ってきたので、じゃあレビュー...
エミュレータ機

【レビュー】カーナビでエミュをする。『OTTOCAST U2-PLUS』

今回は車をガジェットに出来るアイテムを紹介します。carplayに対応しているナビであれば、Androidが使えて、Youtubeを車で再生できるようになります!んなことはどうでも良い、おれはただこいつでエミュレータが遊べるのかが知りたいだ...
エミュレータ機

【レビュー】おすすめできないけど超格安ゲーム機の中ではこれをおすすめ。『FC3000 V2 IPS』

世の中にはたくさんのやすう~い中華ゲーム機が存在しています。中では4000円以下で購入できるものも有り、今回は3500円で販売されているFC3000 V2 IPS版(FAMILY POCKET)を購入してみました。古いバージョンなら2500...
エミュレータ機

【解説】初心者でもわかる!RetroArch 完全攻略!

最近ではエミュレータ機に標準搭載されていることもあり、使い方を覚えるのはもう必須感すら有るように感じます。かなり機能が豊富で、挫折する人が多そうなので、基礎知識と私が良く行う設定をまとめました。RetroArchについてRetroArchと...