エミュレータ機【レビュー】カーナビでエミュをする。『OTTOCAST U2-PLUS』 今回は車をガジェットに出来るアイテムを紹介します。carplayに対応しているナビであれば、Androidが使えて、Youtubeを車で再生できるようになります! んなことはどうでも良い、おれはただこいつでエミュレータが遊べるのかが... 2022.04.12エミュレータ機家電
エミュレータ機【レビュー】おすすめできないけど超格安ゲーム機の中ではこれをおすすめ。『FC3000 V2 IPS』 世の中にはたくさんのやすう~い中華ゲーム機が存在しています。中では4000円以下で購入できるものも有り、今回は3500円で販売されているFC3000 V2 IPS版(FAMILY POCKET)を購入してみました。古いバージョンなら250... 2022.03.22エミュレータ機
エミュレータ機【解説】初心者でもわかる!RetroArch 完全攻略! 最近ではエミュレータ機に標準搭載されていることもあり、使い方を覚えるのはもう必須感すら有るように感じます。かなり機能が豊富で、挫折する人が多そうなので、基礎知識と私が良く行う設定をまとめました。 RetroArchについて R... 2021.12.22エミュレータ機
エミュレータ機RGB10MAXのメタルシェルがMy Retro Game Caseにて予約販売開始 一定の人気があるRGB10MAXですが、MyRetroGameCaseにてメタルシェルが製作されています。割とすぐに売り切れるので、お買い逃し無く。 上記から購入可能で、カラーはグレーとパープル。また、こちらはRGB10... 2021.11.30エミュレータ機
エミュレータ機【レビュー】ユニークなミニ端末だけど微妙『POWKIDDY Q20 MINI』 今更ですが、なんだかんだずっと気になっていた安価で小さいボディが特徴の中華ゲーム機『POWKIDDY Q20 MINI』を欲しくなってしまったので購入しました。 結論から言うと、『やっぱ要らなかったな』って感じです。見た目も操作性も... 2021.11.23エミュレータ機
エミュレータ機『GPD XP』販売開始!スマホゲーム向けのAndroid端末だが、スペックはそこまで高くない ※販売情報を追記しました 気にはなっているので、触れるだけ触れておこうと思います。GPD XPは携帯ゲーム機界の大御所、GPD WINなどを作っている会社の新商品。じわじわとAndroidゲーム機が出てきている中、個人的にはこれは・... 2021.10.20エミュレータ機スマートフォン
エミュレータ機【PocketGo S30】CFW一覧&インストール方法 PocketGo S30は簡単に使えるようカスタムされたOSが内蔵されてますが、デフォルトではかなり設定が荒く、エミュレータ上の解像度と端末本体の解像度が一致してなかったり、色々と使い勝手が悪いです。 それらを改善できるCFWがいく... 2021.10.19エミュレータ機
PC【レビュー】左手デバイス『TourBox NEO』でゲームを遊んでみた 左手デバイスって知ってますか?私は全然知らなかったんですが、作業する際の補助デバイスで、これを使いこなせると画像や動画編集などの作業が圧倒的に早くなるとか。 大体こういうのって、なんかゲームコントローラーと兼用出来るモデルが出ていて... 2021.10.14PCレトロゲーム
エミュレータ機【レビュー】『PS5000』はこれぞ!古き良き中華ゲーム機だが全然良くないぞ 変なタイトル付けちゃった。なんか全然情報がない『PS5000』っていう中華ゲーム機が売ってますよね。5インチの大画面で、値段もそこそこ安くて非常に買いやすい端末。 おすすめしません。 実際に手にしてみると、まさに安かろう悪かろ... 2021.10.05エミュレータ機
エミュレータ機セーブデータの場所・移行方法などまとめ 新しい中華ゲーム機を購入した際や別の端末で遊びたい場合など、必要になってくるのがセーブデータの移行です。使っているファームウェアなどによっても異なりますが、Opendingux(RG350やRG280等)とRetroarch(RG351、... 2021.09.16エミュレータ機
エミュレータ機AndroidでHylicsを遊ぶ(RPGツクールVX Ace) Steamで買える大好きなRPG、Hylicsっていうのがあるんですけど、RPGツクールVX Ace製なんですよね。なのでもしかしたら、androidでプレイできるのでは・・・?と思い、試してみたら普通にできました。ついでにLisa th... 2021.09.13エミュレータ機
エミュレータ機【VITA】ガチのエミュ機にできる『RetroFlow-Launcher』を紹介 VITA用のEmulationStationのような、メニュー画面を構成できるソフト『RetroFlow-Launcher』がリリースされていたので試してみました。これがあればVITAをガチのエミュ機として運用することも可能で、かなり可能... 2021.09.05エミュレータ機