ANBERNICさんによる最新のハードはなんとV、つまり縦型ハード、そして4インチのUnisoc T618。今や定番となったT618ですが、
また攻め方がかなり特殊で、木目カラーが再び登場したのが一番の目玉ですね。
と言いながら今回私はクリアパープルを選びました。
色々感じることがあり、ここはクリアの方が良さそうだなと。
ということで、色々感じたことをレビューしていきます。
販売ストア
購入は上記リンクよりアンバーニックオフィシャルストアを推奨。
中華メーカーにしては珍しくしっかりとしたサポート、保証を受けることができます。
Amazonでの購入も可能かもしれませんが、基本的に少し割高です。
動画版
スペック&主な特徴
ANBERNIC RG405Vとは
RG405Vとは、ANBERNIC社による縦型の携帯ゲーム機で、OSにAndroidが搭載されているので、Android用ゲームやエミュレータで遊ぶことができます。
4インチディスプレイが特徴的で、従来のモデルよりも大きめの画面で楽しむことができます。
今回はシェル形状にもこだわっていて、独特のフォルムによりグリップをしっかりと作っているのがこれまで無かったハードです。あとかなりトリッキーな木目カラーが有るのも大きな特徴ですね。
ANBERNIC RG405Vのスペック
項目 | ANBERNIC RG405V |
---|---|
システム | Android 12 |
対応ゲーム | Androidゲーム20+のゲームプラットフォームが対応可能 |
ディスプレイ | 4インチIPSタッチスクリーン、解像度640×480 |
CPU | Unisoc Tiger T618 64-bit octa-core 2A75@2.0GHz+6A55@2.0GHz |
RAM | 4GB LPDDR4X@1866Mhz |
ストレージ | 128GB eMMC |
バッテリー | 5500mAh、充電3時間フル電力、9時間持続使用可能 |
インターフェース | 2.4/5G WIFI 802.11a/b/g/n/ac,Bluetooth 5.0, USB充電ケーブル |
サイズ | 長さ 14.5cm、幅 10.5cm、高さ3.5cm |
重量 | 282 g |
CPUスペック的には中華タブレットなどでよく使われているT618が採用されていて、
原神は多少カクつくかもしれないが一応最低画質で遊べる程度、エミュで言うとGCくらいなら重いタイトルでなければ遊べる程度のチップセットです。
開封&内容物
では早速開封していきます。今回はAnbernicさんによる提供です。
箱はこちら。いつものように端末の線画が全面に出ているシンプルなデザインです。
内容物はこちら。USB-Cケーブル、説明書、ガラス保護フィルム、本体です。
本体外観
大きい
今回は木目カラーではなくクリアパープル。というのも、かなり大きめな事は既に予想がついていたので、少しでも小さく見えるといった意味合いでこのカラーを選択しました。
最初に手に取った印象としては、やはりかなり大きい。これまで触ってきたどの縦型ハードよりも大きく感じます。寸法の厚みや横幅の広さなどから、数値的な寸法以上に大きく感じます。
しかし流石のANBERNICさんなので、ビルドクオリティはしっかりしていて、サラサラとしたプラスチックで手触りも良いです。
ただまぁ見ても分かる通り、かなり大きめに作っているので結構空洞感があり、重量はあるもののギチっと詰まってる感は少ないです。
表面には右側にABXYボタン、中心にホーム・戻るボタン、左側に十字キー、下にデュアルアナログスティック、その下にスタート・セレクトボタン
背面にはR1R2L2L1と並び、中央にファンの吸気口が配置されています。
左側面にはファンクションキー、MicroSD、右側面にはボリュームボタンと電源ボタン。
ファンクションキーは実質インターフェイス切り替えスイッチです。
上側面にはUSB-C、ファンの排気口、下側面にはステレオスピーカー、中央にイヤホンジャック。
他ハードとの比較
とりあえず旧縦ハードのRG353Vと並べてみました。同じパープルで有りながらも、基板の色やシェルの厚み?などによりかなり違った印象です。所持しているクリアパープルのハードの中では一番色が薄く感じます。
そして見ていただいて分かるように、画面サイズだけでなくボディ部分もかなりサイズアップ感有ります。
サイズ感的にはほぼほぼ初代ゲームボーイと同等ではあるんですが、横幅がより大きい分、初代ゲームボーイよりも大きく感じます。
似ているハードで言うと、むしろこういったゲームボーイのような縦型ハードと言うよりはAliExpressなどで売られているドリキャスポータブルみたいな印象です。
操作感
グリップはよく考えられている
重量は割と大きめで、ガラスフィルム込だと実測値で290gでした。なので携帯エミュ機としては結構重い部類では有るんですが、この点に関してはしっかりと有るグリップのおかげで重く感じません。
どちらかと言うと同じ性能・チップセットのRG405Mの方が小さくグリップがない分重く感じます。
このように、くぼみ部分にガッシリと握れる感じでまぁこれはこれで良く考えたな、と思いました。
ショルダーボタンが押されてしまう
ただ握り過ぎてしまう分、ショルダーボタンを押してしまうんですよね。このショルダーボタン、下に向かって押し込むだけでなく、単純に画面側に押し込むだけでも押せちゃうので、ちょっと力が入ったら押しちゃう。
指を引っ掛けていなければその問題は起きませんし、慣れである程度どうにかなりそうだとは感じますが・・・。
ABXYボタンはいつも通り良好で、遊び少なめ、硬めのしっかりとした押し心地。
いつもと同じボタン・・・と思ったんですが、よくよく見てみるといつものボタンよりも若干小さめで、若干ストロークが長いような感じがします。
十字キーも同様に安定感はありますが、結構重めです。
アナログスティックはいつもと違う
アナログスティックはホールセンサーのものが採用されているので耐久性があって安心、そして使い心地的にも良いです。
というのも今回のRG405Vは従来のハードと違って、アナログスティック部分が出っ張っているんですよね。
RG405Mなどのハードではより厚みを減らすため、干渉を減らすためにアナログスティック部分だけ凹ませていたので、アナログスティックと言うよりはスライドパッド的な操作感であったのに対して、
こちらではしっかりとアナログスティックを操作してるっ!って感じです。、これで操作感がかなり変わってきます。
画面・スピーカー
画面
画面サイズは4インチなので従来メインだった3.5インチのハードよりもしっかり大きく感じますし、輝度は十分、視野角も許容範囲内って印象です。
しかしやはり4インチで640×480という解像度はやはりかなり低く感じます。レトロゲームだけ遊んでいれば、特に問題はないのですがAndroid用のゲームを遊ぶとなるとジャギーを感じたり、文字が潰れたりします。
このように、ヴァンパイアサバイバーを遊ぶのは結構厳しい感じでした。
スピーカー
スピーカーは結構籠もった音色で少し残念ですが、しかしステレオスピーカーなのでしっかりと音量も出て音の広がりも有るので意外と悪くないです。
使い方
基礎知識・注意点等
Androidスマホユーザーならスムーズ
基本的にはAndroidスマートフォン同様な使い勝手で使用することができます。エミュレータ等は初期設定で導入済みですが、ストレージ設定などは自分で行わなければならないため知識と調べる力が必要です。
Androidにはシステムレベルの遅延がある
Androidはこの端末に限らず、システムレベルで遅延が有り、人によっては気になるといったことが注意点としてあります。私は別に気にならないんですが、アクションゲームや格闘ゲームなどを重要視する場合には、留意しておきましょう。
また、本端末はレビュー時点では技適未取得なので「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」を利用し、様々な検証を行っていきます。
エミュレータで遊ぶには
エミュレータで遊ぶためには原則以下のものが必要となります。
吸い出し機(ダンパー)
エミュレータを使う際にはゲームイメージの吸い出しを各自行う必要があります。(中華ゲーム機のざっくりとした解説はこちら)
ダンパーには色々ありますが、一台だけでゲームボーイ・ゲームボーイカラー・ゲームボーイアドバンス・メガドライブ・スーファミ・64のゲームイメージとセーブデータの吸い出しが可能なCartridge Reader(レビュー記事はこちら)をおすすめします。
(サイトは英語ですが、日本でも購入可能です)
また少しでも安く済ませたい方はGAMEBANK-web.comのダンパーを必要なハードだけ購入する、PS1、PS2等だけを遊びたい!って人はDVDリーダー+PCがあればなんとかなります。
PC(あると快適)
データを管理するのに必要となります。有ったほうが間違いなく便利ですが、Androidスマホと同じなので、無くても頑張れば使えます。
MicroSD
ゲームイメージ用に推奨。PS2とかを遊ぶ場合では512GBくらいあっても良いかと。
MicroSDリーダー
MicroSDをPCで読み込むために必要となります。
アプリ・エミュレータは初回起動時インストールされる
RG405では初めて起動する際にセットアップが開き、アプリが一通りインストールされます。
Google純正アプリやPlayStoreも導入されているので、そちらからのインストールも可能です。
専用のランチャーアプリもあり
他にもエミュ専用のランチャー(メニュー画面)があり、そちらを使うといかにもエミュ機なインターフェイスで使えるようになります。
こちらは左側面に有るファンクションキーをワンクリックすると切り替わります。元の画面に戻りたい場合は再度クリック。
AnTuTuベンチマーク結果
AnTuTu V10.0.6のスコアは
総合スコア:305302
GPUスコア:56223
過去に計測してきたT618では20万点程度だったので、何故か上がっています。
バッテリー持ちを計測
いつものようにPCMarkにてバッテリー持続時間計測しようと思いましたが、どう設定しても50%あたりで停止してしまって計測が不可能でした。
おそらく独自にチューニングされたOSが勝手にアプリを落としているのかな?よくわかりませんが・・・
実際の動作タイトル
動作検証してみたところ、以下のようになりました。
Android用ゲーム:原神は一応動く、軽い3D、2Dゲーであれば問題ないが文字潰れの可能性あり
エミュレータ:GC風タクくらいなら遊べそう、PS2もタイトルによってではあるが厳しめ、それまでのハードなら問題なし
なので4:3の画面比率を活かして、レトロゲームをハイスペックに遊ぶのに適していると言えそうです。DuckstationでPS1をガシガシ動かしたり、スーファミにブラウン管風のシェーダをかけたり・・・。
ファンは確かに効いている
ファンはいるのか?と思ってオフで使っていましたが、どうやら思いアプリを動かしたりダウンロードしたりしているうちにかなりこのちょうどファンがあるあたりが暖かくなり、ファンをまわすといい感じに冷えるようになりました。
感想
性能的にはRG405Mとまったく同じなので、使ってみた感想としてもCPUスペックに関しては大体同じ感じではあります。つまりパワフルなレトロゲーム機といった印象。
あくまでこのディスプレイを活かしてレトロゲームを遊ぶのが快適なハードではあると思うんですが、
それはそれとして、やはり最大の特徴はデカい縦型ハードって事ですよね。
縦持ちのハードであっても操作しやすくグリップもしっかりしていて、画面が上についている分が画面との距離も近いですし、結構遊び感覚としても斬新なハードです。
にしてもこれはニッチ過ぎるよなぁ・・・って思っちゃいました。
正直に言うとANBERNICさんには小さいハードを沢山作って欲しいなって思いますが、常に新しいことをやろうとする、新しいコンセプトのハードを作る企業努力は素晴らしいなって思います。