8インチタブレットって良いですよね。
しかし8インチの問題点は、そもそもあまり出ていないということ、そしてハイスペックモデルはほとんどありません。有るのといえば、Lenovo Legion TabかiPad miniくらいでしょうか。
しかし今回、格安タブを沢山出してきたAlldocubeがSnapdragonを積み、しっかりとした性能のタブレットを出してきました。しかも性能に対して価格は安く、コレはアツい。
実際しばらく使っているのですが、めちゃくちゃ良いです。やってくれたな、という感じ。
販売ストア
・Amazon
・楽天

価格は通常価格が 42,999円で、4月10日販売開始セールで37,999円台数限定とのこと。もう売り切れてるかも
動画版
スペック&主な特徴
Alldocube iPlay 70 Mini Ultra とは
Alldocubeは、手頃な価格のタブレットを多く展開しているブランドです。iPlay 70 Mini Ultraは、コンパクトながら高性能なモデルで、特にゲームやエンタメ用途に特化したモデルで、同社の中で最も高いスペック。
このタブレットの仕様は、Android 14 を搭載、ディスプレイは 8.8インチ 2560×1600 (2.5K)、144Hzリフレッシュレート に対応。チップセットには Snapdragon 7+ Gen 3 を採用し、メモリは 12GB、内部ストレージは 256GB。MicroSDスロットも搭載 しており、最大1TBまで拡張可能です。
また、7,300mAh のバッテリー を搭載、20W PD充電対応、Wi-Fi 6 (2×2 MIMO) と Bluetooth 5.4 に対応。DP出力対応のUSB-Cポート を備えており、外部ディスプレイへの出力も可能です。オーディオ面では、DTS技術対応のデュアルスピーカー を搭載し、迫力のあるサウンドを楽しめます。
カラーは スペースグレーの1色。フルメタルユニボディで約335gの軽量設計 となっており、持ち運びにも適しています。モバイル通信非対応なので、Wi-Fi環境での使用が前提。積極的に外で使いたい人は注意です。
開封&内容物
では早速開封していきます。今回はレビューサンプルとなり、製品版とは仕様が異なる可能性がありますのでご了承ください。

箱はこちら。シルバーのスリーブ、光沢感の有るロゴなど、かなり気合の入った作りの箱になっています。これまでのMiniシリーズは真っ白シンプルだったので、期待が上がります。

内容物はこちら。USB Type-CとSIMピン、電源、説明書、本体です。
本体外観

今回のモデルではデザインが大きく変わり、背面は2眼カメラ風、中央に新しいロゴ?が光沢シルバーで配置され、そしてこれまであった切り欠きがなくなり、バックパネルが完全にアルミ一体成型となりました。すっきりしていてかっこいいですね。
堅牢感はあり過去最高に高級感があります。軋む感じなどもありません。
ちなみにカメラは2眼ではなく、片方はフラッシュです。

縦横サイズは60miniから若干大きくなりましたがほぼ同等、エッジを面取りしていて薄く見えるデザインも新鮮でいい感じです。ソリッドな雰囲気。厚みは実測値で8.2mm。
重量は実測値で約343グラム。400グラムを切っていてギリ片手で操作できる重量、サイズ感やバッテリー容量を考慮すると妥当でしょう。
背面素材はサラッとしたブラスト仕上げな金属で良いです。単なるシルバーと言うより、黒っぽいガンメタリックな色味です。

横持ちを基準に上下左右を見ていきます。
上側面には電源ボタン、ボリュームボタン。
下側面にはMicroSDスロット。小さい穴はマイクでしょうか。
電源ボタンがわかりやすく赤になっていますね。

左側面にはスピーカー、右側面には中心にUSB-C、スピーカー。イヤホンジャックはありませんが、配置がこれまでのモデルとはまったく違い、

iPlay 60 mini Turboでは中心からズレた位置、カメラ側にUSB-Cがあり、持ち手側にスピーカーがあったのに対し、
しっかり中心にUSB-C、そして持ち手側とは逆にステレオスピーカーがあり、非常に良いですね。
前モデルとの比較

前モデルのiPlay 60 mini Turboと並べてみました。
シェルの色味は濃くなり、縦横のサイズが僅かに大きく、重量は20グラムくらい大きくなりました。
角のアールが小さくなり、角ばってかっこいいです。全体的にかなりLenovo Legion Tabに近いデザインになりましたね。

ホーム画面も一新されています。
これまでのシリーズでは後継機が出ても全体的に僅かな差で、少しずつマイナーチェンジしていったようなアップグレードだったのですが、今回は別物といった雰囲気に。新鮮で良いですね。
画面・スピーカー
画面

ディスプレイは最初から保護フィルム貼り付け済みのありがたい状態で、画面上部にインカメラあり、明るさ自動調整は可能です。
保護フィルムはいつも通り傷つきやすいものなので、貼り替え推奨です。何かしら付け替えたいとは思っていますが、とりあえずもう剥がしました。ガラスフィルムが浮くのかどうかは未検証です。

ディスプレイは8.4インチから8.8インチへと僅かに大きくなり、画面解像度は2560×1600の2.5K。
ベゼル幅はも小さくなり、リフレッシュレートは144Hzでヌルサクで明るさは500nits。これはもう格安タブレットとは言えないスペックですね。これまでだと大体60Hzくらいで、実際ゲームはほとんど60Hzまでしか対応していないので十分ではあるんですが、スクロールしたときのヌルヌルキビキビ感が圧倒的です。非常に良い。
画面は明るいですし、解像度も地味に上がっているので綺麗です。狭ベゼルになった事によるリッチ感は大いにあります。見ていて気持ちいい。
スピーカー

スピーカーはステレオのデュアルスピーカーでクリアで悪くはないですが、ざらつき、低音が弱めの中高音域メイン感。
耳に刺さることもなく動画視聴においては十分なクオリティだとは思いますが、音量を上げると若干音が割れるような感じがあります。その分大きく音量を出せる点は良いとは思いますが、DTSオーディオ対応とはいえ過度な期待は禁物です。
前モデルの60Turboと比べてみると、あちらのほうがこもったような音ではありますが低音が割と強く、個人的には60Turboのほうが良いなと思いました。
と思っていたんですが、どうやらDTSオーディオ専用アプリがあるらしく、その機能をオンにすると低音が上がり、全体的に音圧が上がりました。さらにワイドモードなどもあり、かなり独特な音響で楽しめます。個人的にはワイドは少し耳に刺さる感じがするので、デフォルトのトラディショナルモードで楽しんでいます。
Bluetooth対応コーデックは幅広く、
・aptX Adaptive
・aptX TWS+
・aptX HD
・aptX
・LDAC
・AAC
・SBC
使用感
指紋認証非対応・顔認証非対応

指紋認証、顔認証には非対応です。
持ち運んで使いたい場合にはセキュリティ保護必須なので、せめて顔認証には対応してほしかったですね。
ついでに指紋認証にも対応してくれるとありがたいですね。
Widevine L1 & Netflix対応
今回のモデルはWidevine L1、Netflixやプライムビデオの高画質再生に対応しています。
ベンチマーク
本機のAnTuTuベンチマークは
総合スコア 1328618
CPU 366437
GPU 473954
総合スコアが約133万、CPUが37万、GPU47万でした。100万超えは圧倒的です。どんなゲームでも動かせます。
一応ゲームモードみたいなのがあったのでオンにして試しましたが、スコアはほぼ同じでした。
バッテリー持ち
バッテリーの持続時間を測るためPC Markで計測してみたところ、100%から20%までで7時間41分でした。実際に使っていても十分持つように感じます。動画視聴は1時間で、60Hzは10%減少、144Hzは12%減少。
それよりも充電速度が20Wなので、極端に遅くはないですがもう少し頑張ってほしかったなとは思います。
OS・動作感

性能的には基本的な操作は割とストレスなく行えて、いわゆるハイエンドで慣れてしまっている人であってもストレスなく使えると思います。カクついたりすることはほとんどありませんし、リフレッシュレート144Hzはでかい。というかオーバーまである。
OSはALLDOCUBE OS Liteというものでタブレット操作を想定した作りになっていたりしますが、標準的な使い慣れたAndroidといった印象です。特別な機能も無いように感じます。
ゲーム

試しに原神を最高画質設定の60FPS設定で動かしても快適にプレイ可能。基本的に遊べないゲームは無いように思います。
鳴潮を30分ほど遊んでみたけど、フレームが落ちることもなく快適、発熱に関してもカメラ側が多少暑くはなるものの持てないほど暑くはなりません。
コントローラーを装着してプレイも可能。
横持ちすると明るさセンサーが手にあたって画面が暗くなっちゃうので、ゲームをする際などは自動明るさ調整オフ推奨です。
モニター出力
Display Port出力により、USB-Cケーブル一本でモニターやテレビに画面出力可能です。ただ、対応しているモニター&ケーブルに依存するので、そこは注意しましょう。
カメラ
カメラは相変わらず普通です。特別良くはないので、まぁ付いてるくらいに思っておきましょう。
感想
全てがアップグレードされていて、本気を感じる。
8インチドロタブでゲームを遊びたいのであれば間違いなくこれ。というか実際これかLegionしか選択肢が無いんですけどね。もちろん日常使いでもヌルサクで快適ですし、リッチ感のあるシェルデザインやベゼルの狭さはこれまでのAlldocubeタブレットとは一線を画します。
しいて不満を言うなら、スピーカーの音質がもう一声欲しいのと、SIM対応してほしいなという点です。スマホ代わりにサクサク快適に使える8インチタブレットとかであれば最高じゃないですか?
とはいえ、コストパフォーマンス的に考えてもこの性能でこの価格はどうにかしていますし、唯一無二なポジションだと思います。