親しい方からDMの方で質問を色々と受けていたので、Q&A形式でまとめておきます(許可はもらってます)。これから使ってみたい方がいらしたら参考にしてみてください。
システム関係
アナログスティック左右同時押しで出て来るショートカットメニューを日本語化するにはどうすればいいでしょうか?
アナログスティック同時押しのゲーム内メニュー(RetroArch)は
setting→user→language
から日本語に変更できます。
microSDスロット一箇所なんですがこれって抜いてもシステム上問題ないんですか?
microSD上にシステム用のファイルも入ってるので、電源入れた状態で抜くのはまずいですが、 電源を切ってから抜けば問題ないです。
システムデータは公式ホームページにダウンロードページがあるんですか?
システムデータのインストールは別途のソフトを使って行う必要があるので、 まず最初はとりあえず元々の内蔵されていたSD上の
GAMES/ROMフォルダー
にゲームデータ(吸い出したものやPDROM)を入れることをオススメします。
一つだけ注意事項を挙げると、 MicroSDをパソコンに入れた際フォーマットを要求される可能性がありますが、その場合は無視してください。もしフォーマットをしてしまうとデータが完全に消去されます。
スクリーンショットはどこで見られるんでしょう?
ゲームと同じフォルダに入ります。スクショはオリジナルの解像度で保存されるので、記録用としてもかなり便利です。PCを使わず、RG351本体だけでスクショを見たり消したりするのはデフォルトの初期ファームウェアでは無理そうですね。
GAMESフォルダーが表示されません
MiniTool Partition Wizardをインストールしてみてください。おそらくそれで全部のパーティション(フォルダー)が見れるはずです。するとGAMES(FAT32)があると思うので、それを右クリックしてドライブ文字の変更から適当にアルファベットを当てると見れるようになると思います。
もしくはコンピュータの管理→ディスクの管理から同様にドライブの割当を行えます。
Wifiドングルを接続してテーマを追加してますが、途中からダウンロードが終わりません
一気にダウンロードしようとすると止まることが多いですね。wifi環境の問題なのか、ドングルの問題って可能性もありそうです。
ファームウェアを更新したい!
▼こちらの記事を参考に行えば間違いないはずです。
ゲームプレイ関係
巻き戻し機能はどうやって使うんですか?
ゲーム設定から巻き戻しという項目があると思うので、そこをオンにすれば使えるようになります。 ただプレイするハードによっては使えないかもしれません。結構プレイに不具合でることがあるので僕はあまり使わないんですよね。
初期ファームウェアは右アナログスティック押し込みがホットキーになっているので、 右アナログスティック押し込み+何かのキーを同時押しで使えるようになりますね。
ホットキー組み合わせは
ゲーム内メニューの設定→入力→ホットキー
から設定する必要があります。
Bボタンを押すとスローモーションになってまともに遊べません
ホットキーがBに割り当てられて、さらにスローをBに割り当てちゃったとかそんな感じですかね。ホットキーを右スティック押し込みに設定しなおせば治ります。
スタートボタンを押すとキーの割当を消せるので、設定し直しましょう。
ゲームを起動しても何も操作できなくなった
システム設定→DANGER ZONE!→RESET RETROARCH CONFING TO DEFAULT
で設定初期化したら治一応直ります。ただこれやるとセーブデータとかROMとかは消えませんが、 これまでゲーム内メニュー(レトロアーチ)で設定したものは消えてしまいます。
GB、GBC系の画面比率をオリジナルに戻したい
ゲームボーイのソフト一覧でセレクトボタンを押して、
システム詳細設定(読み込むのに時間かかります)
を押すと
ゲーム比率
があるのでそれを
core provided
にするとオリジナル比率になります。ついでに、 integer scaleをオンにすると、ピクセルパーフェクトで表示されます。
全部のゲームオリジナルの比率がいいようでしたら、ハード一覧まで戻ってからスタートボタンのメインメニューで、 ゲーム設定からゲーム比率で一括変更できます。 ちなみにスムージングはパキッとさせるか滑らかにするかという設定なので、そちらも好みで変更してみてください。
セーブデータってファームウェア間で移行したい
ROMが入ってるフォルダに.srmという拡張子のファイルがあると思うので、それがセーブデータです。設定で拡張子を表示させないと分からないかもしれません。ちなみに、この.srmという拡張子を.savにしてezflash juniorのSAVERフォルダに入れるとGBのセーブデータが共有できます。逆もしかりです。
PSでディスクチェンジできますか?
ゲーム内メニュー(RetroArch)からディスクチェンジできます。
RG351Mを購入するには
Banggood

▲こちらはアリさんのような海外通販で、日本語も対応しているのでAmazonのように購入することができます。
ALIEXPRESS
▲確実に購入するにはAliexpressがおすすめ。
コメント