記事内に広告が含まれています
ゲーム

結果:PS5買ったほうがいい。『PlayStation Portal リモートプレーヤー』レビュー完全版

ゲーム

PSVitaが出たのが2011年、ずっとPSの携帯ゲーム機って出ていなかったんですが、とうとう出ましたPlayStation Portal。発売日に実は購入していたので今回満を持してのレビューとなります。

ちなみに発売日は2023年で、どうして今更レビューするかというと、買った当初PS5を持っていなかったんですよね。なので一応出オチみたいな感じで動画は撮ったんですけど、もちろん何もできないのでそのまま寝かせていました。

しかし発売後1年が経過し、なんとPS5本体を持っていなくてもクラウドプレイで遊べるようになりました。そのレビューはこの間上げましたね。

そしてとうとう今回ようやくPS5 Proを購入したので、ようやく全機能フルアンロック(?)みたいな感じで遊べるようになりましたので、本来の使い方で試していきます。

ちなみに同じ月にSwitch2(多言語版69,980円)も買っているので破産寸前です。計画性の無さが思いやられます。

販売ストア

・PlayStation Portal リモートプレーヤー

https://amzn.to/3F6CLlg

購入時点では約3万円だったんですが、2024年9月2日、3.5万円に値上げしていました。

・PS5 Pro

https://amzn.to/3TRdL5k

どうせ買うならと思い、PS5 Proを117,577円で買いました。約12万円。合計で15万円…?ちなみにProでもディスクドライブは非搭載なので、物理ディスク派の人はさらに外付けディスクドライブを1.2万円で購入する必要があります。

Amazon.co.jp: 【純正品】ディスクドライブ(CFI-ZDD1J) PlayStation 5 : ゲーム
Amazon.co.jp: 【純正品】ディスクドライブ(CFI-ZDD1J) PlayStation 5 : ゲーム

動画版

スペック&主な特徴

PlayStation Portal リモートプレーヤーとは

PlayStation Portalは、2023年11月15日にソニー・インタラクティブエンタテインメントが発売したPS5のリモートプレイ専用デバイスです。PS5本体とWi-Fi経由で接続し、リモートプレイを快適に楽しめるよう設計されています。

デザインは8インチの液晶ディスプレイを中央に配置し、左右にDualSenseコントローラーを統合した形状。ハプティックフィードバックやアダプティブトリガーにも対応し、PS5と同じ操作感を実現しています。

ディスプレイは1080P/60HzのLCDを採用。Wi-Fi 接続には最低5Mbpsの通信速度が必要。3.5mmイヤホンジャックを搭載する一方で、Bluetoothには対応せず、ワイヤレス接続はソニー独自の「PlayStation Link」のみ利用可能。

重量は約529gで、外出先に携帯するためのハードというよりは家庭内でテレビを占有せずに遊びたい場合や、寝室・リビングなど場所を選ばずプレイしたいユーザーに向けたハード。

2024年末にPS Portalがストリーミングサービスに対応し、PS5を所有していなくても、月額のサブスクに加入すると遊べるようになったんですよね。

ちなみに最近GEOでPS5のレンタルサービスが2月末くらいから始まりました。7泊8日で980円と、かなりリーズナブルでそれで試すのもあり・・・なんですが、7月現在もなお在庫が無く予約が取れません。めちゃくちゃ人気ですね。

PS5 Proの概要は紹介するまでもないと思うので省略し、重要なポイントなどはレビュー内で触れていきます。

開封&内容物

では振り返りみたいな感じにはなりますが、開封から一通り見ていきます。

・PlayStation Portal リモートプレーヤー

パッケージはしっかりとオフィシャル感のある佇まい、そして箱自体はかなり大きめです。しっかりと保護されるような梱包となっています。画面も大きいですしね。

内容物はこちら。説明書、本体です。超シンプルですね。

・PS5 Pro

箱からめちゃくちゃ存在感あります。そもそも本体が大きいので多少覚悟はしていましたが、それでもいざ目にすると大きすぎですね。カメラの画角に入りきりません。

取り出した感じとしても、家電だなぁというサイズ感。家にあるどの大型書籍よりも大きいです。

本体外観

ファーストインプレッション

まず一番最初にPlayStation Portalを買ったので、一番最初のPS5の印象はこちらでついています。

実際最初箱から出した印象は、これがPS5か〜という気持ち。PS5そのものではないものの、いわゆる最新ハードで、しかもコントローラー自体はPS5のデュアルセンスを踏襲。

質感はやはりかなりハイレベル。コントローラーグリップはしっかりと握れる感じでありながらも、プラスチックシェル自体の高品質さを感じますし、

何よりみてくださいこれ。グリップ部分はいわゆる滑り止めの粒々としたテクスチャになっているんですが、カメラを近づけてマクロでよくみてみると、いわゆるプレステ的な記号、○△×◻︎が敷き詰められたテクスチャとなっています。なんだこれ。やりすぎだろ。

これによりかなり独特な手触りになっており、気持ち良いです。

ちなみにこのテクスチャはグリップの背面部分にのみ採用されています。あともちろん、デュアルセンスでも共通の仕様です。

あと電源が付くと、ボタンとスティックの間の溝の部分がぼんやりと青で明るくなります。かっこいいですね。

ボタンレイアウト・インターフェイス

ボタンレイアウトは右に○△×◻︎、オプションボタン、ミュートボタン、下にアナログスティック、

左側にD-Pad、クリエイトボタン、PSボタン、下にアナログスティック。

基本的にはデュアルセンスと同じ仕様で、デュアルセンスをぶった斬って、間にタブレットを詰め込んだようなデザインとなっています。正直初めて発表CGを見た時は、どうかしてるって思いましたが、今となっては見慣れたもんです。

背面には特に何もなし、バックボタンなどもありません。

上側面には左からL1L2、電源ボタン、PlayStation Linkボタン、音量ボタン、R1R2。画面側にはスピーカーが左右にあります。

下側面にはUSB-Cと3.5mmイヤホンジャックがあります。

画面の厚み、最薄部分が約7mmとかなり小さいので、端末としては小さいのか大きいのかよくわからない感覚です。ボリューム感は大きいんだけれど、しかしスマートに感じるという。ですがまぁ、これはさまざまなUMPCハンドヘルドを触ってきているからかもしれません。

あとUSB-C端子がかなり奥まった場所にあるので、上側面にも付けてもらえたらもっと充電しやすかったのにな、と思います。まぁしかし、この画面の裏側にしっかりと隠れる感じはSONYの美学を感じますね。

左右側面には特に何もありません。

前面シェルと背面シェルの噛み合いはもちろん綺麗です。

DualSenseとの比較

ではPS5の純正コントローラーとの比較をしていきます。それはそうと、そもそも付属するこのコントローラーが一万円くらいするんですよね。

デュアルセンスと触り比べていても、正直違いはあまり分からないくらいにそのままです。手触り、ボタン感触など、ほぼ同じと言っても良いでしょう。

しかし割と大きく違うなと感じる点が二点あり、それがグリップ感とスティックサイズ。グリップ形状も一見同じに感じますが、ポータルではより細くなっていて、よりしっかり握れるようになっています。デュアルセンスに比べて重量が多いことや、重量バランスを考慮しての設計なのでしょう。

スティックの使用感はほぼ同じ感触で同じ材質っぽいので同等ではありますが、若干サイズが小さくなっているんですよね。個人的にはこれはこれで良いと感じますが、気になる人もいるかもしれません。

他ハードとの比較

SteamDeckとの比較

ボリューム感的にはSteamDeckと同等。フォルムやコントローラーの作りが全く違うのでまた違ったハードに感じはしますが、案外手に持った印象は近しいものを感じます。コントローラーが上に集結していて大画面といった点がそう感じさせるのでしょうか。

Nintendo Switch 2との比較

Switchと比べるとかなりのビッグサイズに感じます。しかし持ち運びをほとんど想定していないハードなので、納得のサイズ感でもあります。

Switch 2と比較してみてもかなりおおき…いや、結構健闘してますね。画面サイズはほぼ同じというのもあり、どちらもタブレットライクなサイズ感。

操作感

グリップ感・重量バランス

重量は530グラム。重量の割には重さを感じず、不思議な感じです。外部コントローラーのようにしっかりと握れる上、重量バランスもかなり良く、背面のザラっとしたテクスチャもいい感じで、満遍なく手に負荷がかかる感じ。ちなみにデュアルセンスは280グラム。

流石に長時間遊んでいれば疲れるとは思いますが、よく考えられていてかなり良いと思います。

そしてこの端末は実質的に8インチタブレット+コントローラーのような構成なので、それを考慮するとかなり軽く抑えられているんじゃないでしょうか。

ボタン・スティック

基本的にはデュアルセンスと同じコントローラー仕様です。

○△×◻︎ボタンはツルッとしたクリアで、奥側に印字があるタイプ。割とフラット寄りな形状。PS!って感じがしますね。

押し心地は基本的にスタンダードなコントローラーといった感じで、メンブレンのラバードーム感触。遊び少なめ、戻りも良い感じです。かなり反発がしっかりしている感じで、ラバーではありながらもクリック感が強めです。

オプションボタンPSボタンなどはラバーの感触強めなタクトスイッチで、静音性が高めなプチプチ感です。そこまで頻繁に使用するもの、誤入力を防ぐためかもしれませんが、右側にあるミュートボタンはかなり押しにくい感じです。

D-Padは上下左右部分だけが出ているPSならではの形状です。クリアで、奥側に印字があるタイプ。

押し心地はこちらもメンブレンのラバードーム感触。シーソー可能で、ボタンと比べて静音性が高めです。

アナログスティックは、最近流行りの棒部分が金属・ホールセンサーのものではないですが、結構滑らかです。デュアルセンスでは一般的なコントローラーとあまり変わりないなと思いましたが、こちらはスティック自体が少し小さめ、軸部分が結構細く、倒れ角度が大きいような感覚です。

スティックトップはフチがザラっとしていて、中央部分が僅かに凸型になっている形状。

ショルダーボタンもL1R1はメンブレンのラバーで、軽め、結構鳴りが大きめのタイプ。

L2R2はストロークの長いトリガーです。若干重たいかな?といった印象。もちろんトリガーストップはありません。

やはりテクスチャの独特な気持ち良さが新鮮味を一番強く感じる点ですね。

タッチパッドについて

また、デュアルセンスでは中央部分がタッチパッドになっており、直感的に操作できるものとなっていますが、ポータルではタッチパッドがなく、ディスプレイをタッチで操作するように割り当てられています。

しかしこれはタッチパネルまでの距離が結構あり、操作感が結構異なるのでここに関してはデメリットだなと感じました。しかしこれはあくまで、タッチパッドを多く活用するタイトルに限った話なので、そこまで気にならないかなとは思います。 

画面・スピーカー

画面サイズ・解像度

ディスプレイは8インチの1080Pで、ハンドヘルド機としてもかなり大きな部類。SteamDeck OLEDが7.4インチ、Switch 2が7.9インチ1080Pなので、ここら辺が同じサイズ感と考えて良いでしょう。

コントローラー一体型というよりはディスプレイが独立しているような作りなので、かなり独特な見え方です。画面に対する没入感がかなり強く、よく考えられているなぁと思います。

ベゼルも小さめで良さげですが、コントローラー部分との隙間にほこりや汚れがたまりやすいのが気になります。

解像度も8インチで1080Pでは小さいように感じますが、実際に使ってみるとドット感も特に感じず、十分だと思います。

明るさ・発色

画面輝度も大きく、かなり明るめです。発色に関しては液晶ではあるものの、鮮やかで良いと思います。

スピーカー

やはりソニー、音に関してはかなり具合良いです。スピーカーはフロントスピーカーではなく、ディスプレイ上部側面に搭載されているものなのですが、そこまで違和感もなく、かなりステレオ感の広がりがあるサウンドで、全音域バランス良く聴こえるような良いスピーカーです。

低音が若干僅かに弱いような気がしますが、SteamDeckなどと比べても負けず劣らずな良いクオリティです。

イヤホンジャックが搭載されているので有線の人は有線接続で使えますが、Bluetoothイヤホンには対応しておらず、専用のPlayStation Linkに対応したヘッドセットやイヤホンが必要です。ちなみに対応しているPULSE Explore ワイヤレスイヤホンは3万円です。

使用感

PS5を使わずに遊ぶ方法

起動するとWifi接続なりアップデートなりログインなどが行われて、すべて終わると、早速PS5に接続してください!という画面が表示されます。

しかしなんと私、PS5を所有しておりません。なので買った当初はガチで何もできませんでした。

しかしサブスクのPlayStation Plusに含まれるクラウドストリーミングに2024年11月20日に対応し、PS5を買っていなくても遊べるようになりました。

ストリーミングプレイをするには月額1550円のプレミアムプランに入らないといけません。

試せるようになったのであれば試したいなぁという気持ちが募り、もう買ってから既に1年と数ヶ月経過していますが、やっと試してみることに。

ちなみにプレイするのに必要な条件は以下です

PS Portalでストリーミングゲーム(ベータ版)を利用するために必要なもの

・PlayStation Portal リモートプレーヤー本体

・PlayStation Networkのアカウント

・PlayStation Plus プレミアムへの加入

・ブロードバンドインターネットへのアクセス
720pでストリーミングする場合、7Mbps以上が必要
1080pでストリーミングする場合、13Mbps以上が必要

PS Portalでストリーミングゲーム(ベータ版)をセットアップする方法

PS Portalでゲームをストリーミングする前に、以下の手順でセットアップを行う必要があります。

①ホーム画面からクイックメニューを開き、[設定]を選択します。
②[ストリーミングゲーム(ベータ版)]を選択します。
③表示された画面で[ストリーミングゲーム(ベータ版)]をオンにします。
ロック画面が表示されます。PSボタンを押すと、ロック画面が解除され、ホーム画面が表示されます。ホーム画面から、リモートプレイまたはストリーミングゲーム(ベータ版)を選択できます。

他にもさまざまな制限事項などが公式ページに書いてあるので、気になる人はチェックしてみてください

PS Portalでのストリーミングゲームのベータ版 (日本)
PlayStation®Plus プレミアムで、PlayStation Portal™ リモートプレーヤーでのストリーミングゲーム(ベータ版)に参加する方法をご説明します。

その他の機能

メニュー画面では画面右上をタップするとクイックメニューが開き、画面輝度の変更や設定などを開けます。

設定画面では、ネットワーク、システム、画面表示と明るさ、コントローラー、PS Linkデバイス、ストリーミングゲーム(ベータ版)、サインアウトと並んでいます。色々細かく設定することは不可能で、コントローラー設定も振動の強さを変えれる程度。

本体自体はAndroidベースらしい

そして実はこのハードはAndroid13ベースらしい。つまり、Androidタブレットにコントローラーをくっつけたという形容はその通りなんですよね。

しかしAndroidといってもOSは見る影もないくらいにカスタムされており、専用機として作られたものなので何もできません。なんか分かんないですが、ブラウザくらい使えたら良いのに・・・と思ったり思わなかったりします。

例えできたとしても、様々な有志の調査?によると採用されているプロセッサはSnapdragon662、こちらは2019年のミドルレンジ向けチップで、性能的には期待できませんし、ストレージも判明はしていないものの多くないとは思うのでハック的な活用も難しそうに思います。

ストリーミングプレイ

では早速ゲームをプレイしてみましょう。最初にストリーミングで遊ぶことになってしまったのでまずその感想から。

ストリーミングプレイできるゲームは結構豊富で、PS5用のゲームはもちろん、インディーゲームやPS1やPSPなど、過去のアーカイブ的なゲームも遊べるようになっています。

試しにPS5のゲームを色々動かしてみました。例えばゴーストオブツシマ。これはずっとやってみたいなーと思っていたゲームで、まさかこんな形でプレイするとは。

そしてグラフィックがめちゃくちゃに綺麗、音質も良いし、ハプティックフィードバックによる繊細なバイブレーションの体験がめちゃくちゃ面白い。これが・・・PS5か!という気持ちで、結構アガりました。これで喜んでるの、世界一遅い気がする。

遅延に関しては意外と感じなくてすごい。Wifi環境さえ整っていればかなりのクオリティのゲームを手元で遊ぶ事ができるという次世代的な体験。

これまで過去に、Steamリモートプレイや、XBOXクラウドのストリーミングプレイなどは結構やっており、実際それでも同じように良いクオリティで遊べていたのですが、なんとなくそれらよりもストリーミングの安定感が強いように感じます。プラシーボかもしれませんけれども。

しかしやはりリズムゲームくらいに遅延を求められるゲームは厳しいと思いました。アクションゲームはかろうじて遊べますが、遅延にシビアなゲーム、格ゲーなども厳しいのではと思います。カジュアルに遊ぶ程度であれば十分だとは思いますけどね。

あとゲームを開始するまでの待機時間が少し長いように感じます。これはサーバーや読み込みの問題上多少仕方ないことだとは思いますが、せっかく本体側でソフトロードなしにゲームをプレイできるのだから、なんかこう、もっとサクッと始めてサクッと終われるようなゲーム体験に、今後なればいいなと思います。

PS5 Proでリモートプレイ

では本来の使い方、リモートプレイで遊んでみます。本来の使い方が一番最後なんて…。

もう正直PS5の新鮮さは何も感じないのかと思っていましたが、実際に届いてセットアップしているとなんだかんだワクワクするもんですね。新しいハードは最高…。

慣れないバツ決定でセットアップを完了し、とりあえずそのままプリインストールされているゲーム『ASTRO’s PLAYROOM』をテレビでデュアルセンスで遊んでみることに。

ハプティックフィードバックとコントローラー内蔵のスピーカーをガンガンに使った、いわば触覚に問いかけるようなゲームでかなり面白い。アクションゲームを次の体験レベルに引き上げるような気持ち良さがあり、なるほど…これが…と普通に感動しました。アストロボットもやりたいですねこりゃ。

あとは普通にまぁ、特に感動することはないだろうと思いながらインストールして起動したデスストにも普通に感動しました。めちゃくちゃ画質綺麗だ。普通に最初からやり直そうかなと思いました。

特別感動したのはゲームのローディングの速さ。ロードって概念無くなった?って思うくらいめっちゃくちゃ早いし、メニューも結構キビキビしてるし、サクッと中断できて別のゲームで遊んだりできるスピード感がこれまでになく、画質の綺麗さ以上にびっくりしました。

そして肝心のリモートプレイですが、マジで遅延を感じず、解像度が落ちる感じとかもなく、全くもって快適です。素晴らしい。遅延はほんのわずかに、意識すれば遅延は確かにあるかな、とは思うものの、遊んでいてストレスに感じることは一切ありません。めちゃくちゃ良くできてる。あとはストリーミングで遊んだ時と同じ感想です。

保証期間切れで修理できない件

一点だけ注意点があるとすると、保証期間の一年が過ぎると有償であっても修理が不可になる点ですね。結構これ話題になっており、実際そうらしいので、何かあって壊れた場合には、対応してる街の修理屋さんを探すか、自力で直すかの2択。

ちなみに私はもうすでに1年以上経過しているので、自力で直します。どうせならホールセンサーに換装してみたいですね。

感想

ポータルは、クラウドストリーミングに対応したおかげで、PS5を持っていなくても遊べるようになり、環境さえ整っていれば、3.5万円+月額でなんとなくPS5体験ができてしまう、割とお得なサービス(?)のようにも感じますし、

ゲームはストリーミングで遊ぶもの!という時代にいずれはなってくるんだろうな、と感じさせられ、またもや先取りしすぎているハードなんだろうなと思います。

しかしまぁ正直、PS5を持っていない人が3.5万円で買う価値があるかと聞かれたら結構怪しい、あまりにもニッチすぎる使い方だとは思います。

逆にいうと、PS5を持っていて、Wifi環境もしっかり整っていて、携帯ゲーム機で遊ぶのが好きな人であれば、買った方がいいまであると思いました。

デュアルセンスと同じ体験ができるハプティックフィードバック、良いスピーカー音質、良いディスプレイと、全体的にかなり高水準に作られていて、流石のスペック感で、ゲーム体験を絶対に落とさないぞ!という強い意志を感じます。

シビアなアクションゲーム格闘ゲームやリズムゲームをやりたかったり、そもそもゲームはテレビで遊びたい人、少しでも予算を抑えたい人にはお勧めできませんが、

どうせなら違う遊び方ができるデバイスという意味で、一粒で2度美味しい感じはして、価格相応もしくはそれ以上の体験をできるな、と個人的には思いました。まぁ、Switchはデフォルトでそれをできるんですが…。

https://amzn.to/3F6CLlg
ヨシダ

より早く最新情報をお届けするTwitter『ヨシダ情報局』や、レビュー動画を公開しているYoutube『ヨシダ・ザ・ムービー』もやっています。レビュー依頼は問い合わせやツイッターDMからどうぞ。

ヨシダをフォローする
タイトルとURLをコピーしました