スマートグラスって、良いですよね。サングラスをつけている風で、目の前にはディスプレイが投影されているのでいつでもどこでも大画面でコンテンツを楽しめたり、PC作業ができます。
本シリーズはグラス側で3DoF対応していて、顔を動かしても画面の位置が固定されて使いやすいんです。
さらに今回紹介するProモデルでは視野角が広くなったのでより快適に、そして話題のXreal Eyeをようやくゲットできたので空間認識に対応、つまり6DoFに対応して空間固定できるようになったんです。めちゃくちゃざっくりいうと、Quest3やVision Proでできていたようなものがサングラスで再現できちゃうんですよね。
販売ストア
・XREAL One Pro
価格は84,980円。Amazonや楽天など各種ストアで購入可能。瞳孔間距離が二種類あるので要注意です。私は簡単に測るアプリみたいなやつで測ったらLサイズでした。
・XREAL Eye
生産が追いついていないようで、公式ストアで購入した上かなり待ちました。13,980円。
動画版
スペック&主な特徴
XREAL One Proとは
XREAL One Proは、AR(拡張現実)グラスというジャンルの製品でありながら、従来のXREALシリーズ同様「大画面の仮想ディスプレイ」としての使い方に特化したスマートグラスです。映画やゲーム、ノートPCのサブモニター用途など、外出先や限られた空間でも迫力ある視聴体験を実現します。
XREAL独自の「X1チップ」による制御で、3DoF(頭の回転動作に応じた追従)に対応。
ディスプレイはSony製0.55インチMicro OLEDを左右に搭載し、片目1920×1080(FHD)、120Hzリフレッシュレート、最大700ニトクラスの明るさを確保。視野角は約57度と広めに設計されています。加えて、電気調光による透過率切り替え(シアターモード/シェード/クリア)にも対応しており、環境光に合わせて使い分けが可能です。
重量は約87gと軽量で、長時間装着しても疲れにくい設計。音響はBose監修のスピーカーを内蔵し、外部スピーカー不要でクリアな音を楽しめます。
接続はUSB Type-C(DP Alt Mode対応)を採用し、ROG AllyやSteam Deck、Windows PC、Mac、Androidスマホ、iPhone 15/16シリーズなど幅広いデバイスと互換性があります。
XREAL Eyeとは
XREAL Eyeは、XREAL Oneシリーズに装着して使用するカメラモジュール型アクセサリです。12MPのカメラを内蔵し、静止画・動画の撮影が可能なほか、XREAL One/One Proに6DoF(頭の移動を含む空間トラッキング)を追加する拡張デバイスとして位置づけられています。
従来のXREAL One Proは3DoF止まりのため、前後左右の移動でスクリーン位置がズレてしまう課題がありましたが、Eyeを組み合わせることで6DoFに対応し、仮想スクリーンを空間固定できるようになります。
撮影面では、JPEGやMP4形式に対応し、EIS(電子手ブレ補正)、ノイズ低減、アンチエイリアス処理などの画像処理機能も搭載。装着時に視界の妨げにならない小型・軽量設計(約1.35g)で、操作性も考慮されています。
開封&内容物
では開封していきます。

箱はこちら。黒い箱に、ゴールドな装飾がされていて圧倒的にゴージャス。

箱を開けるとこちら。ケースに入った本体、説明書類、交換用ノーズパッド、レンズフレーム、クリーニングクロス、USB Type-Cケーブルです。

Xreal Eyeは箱も小さめで、中にはかなり小さいEye本体が入っていました。失くしそう。
本体外観

最初に手に取った印象としては、まぁ普通のスマートグラスです。いわゆるサングラス型で、下側から覗き込むような形。
デザイン自体も特筆した点はなく、オールブラックで一般的なウェリントン型の形状です。
そして前回、Xreal Oneの方も購入したのでパット見の印象は変わらないどころか、全く一緒というか、違いがわかりません。
ちなみにEyeは勢い余って装着済みです。

いわゆる一般的なスマートグラスと同様に上部が大きく占有されていて、下部がサングラスになっているような作り。

つる(テンプル)は太めでグラスとの接続部分のみが金属、スピーカーが内側にあるといった形。
また、つるはかなり大きく柔軟に開くようになっています。

左右側面にはロゴなどもなしで、内側にXrealとBoseのロゴ入り、つるの右側に物理ボタンが4つ搭載されています。

つるの左側にはUSB-C端子が搭載されています。
使用感
充電いらずで使用可能

本端末はバッテリー非搭載です。なので外部出力できる端末が必須になってくるのですが、端末側からの給電で使えるので充電する必要がないのが一つ便利ポイントですね。これ一つだけで気軽さが上がるのでかなり重要です。
無線で使えれば~と言及されることがたまにありますが、無線で使えるようになるとするとバッテリーを搭載しないとならず、重くなってしまうと思うので、現状としては最適解だと思います。
フィット感
これは通常のメガネのように、全体がレンズなのではなく、下半分が覗き込めるスペースになっています。なので独特の装着感ではありますが、つるもしっかりホールドしてくれるので問題ありません。
本体重量も無印からProに82グラムから87グラムと若干大きくなりましたが、軽めです。重量で下がってくるようなこともないように感じます。
操作について

本端末はつるに物理ボタンが搭載されています。ボタンによって音量や明るさを変えたり、メニューを開いて表示モードを切り替えたりとが可能です。タッチセンサーでは誤作動がよく起きてしまうので、やはり物理ボタンが快適です。

基本操作一覧
ボタン | 機能 |
---|---|
上下ボタン | アディスプレイの明るさを調整します。1秒間押し続けるとレンズの透明度を調整できます |
Xボタン | クリックすると空間表示モードを切り替え。1秒間押し続けると画面のキャリブレーション。ダブルクリックするとディスプレイメニューの表示と終了。 |
ショートカットボタン | デフォルトでは画面のスリープ・解除となっています |
Xreal Eyeを装着

実はOneもOne Proも謎の端子が隠されていて、そこの蓋を外してXreal Eyeを装着します。この蓋は結構硬めで、私の場合はたまたま手元になんか薄いピッカーみたいなやつがあったので簡単でしたが、無いと爪とかでも厳しいので専用の簡易的なピックみたいなのも付属しているといいなって思いました。

装着は差し込むだけ。使用する際に設定が必要とかもなく、そのまま使えます。
解像度・視野角

見え方としては片目解像度1920×1080なので実質FHDのディスプレイが目の前に現れるような見え方。
とりあえずぱっと使ってみた感想としては、特に大きな変化や感動は正直わかりません。確かに出来る限りの最大表示にすると画面は大きいですが、そこまで違ったっけ・・・?くらいに思います。が、私がそこまでヘヴィーユースしていないというのもあるかもしれません。
ちなみにヘヴィーユースしていない理由はド近眼で、Proを購入予定だったのもありインサートレンズを作っていないので、コンタクト使用時にしか使えなかったため。なので人によっては大きな違いに感じる可能性もあります。
逆に言うと、実質的な表示領域が上がったのにもかかわらず解像度は変わっていないので解像度の低さが気になるかと思いきや、特に違いは感じません。
地味に一番大きく変わったと感じたのは下からの反射がなくなった点ですね。無印モデルでは斜めにレンズが付いていたので下、つまり手元部分が反射して映り込んでしまう場合がありましたが、Proではレンズの構造が変わったのでありません。
比較

比較してみればなんやら色々分かりそうなので、実際に比較してみます。Eyeが付いている方がProです。
まず簡単にビジュアルですが、特に違いは感じません。レンズの形状やつるの形状まで同じです。

内部のレンズの形状と、本体が入っているであろう部分の形状は変わっていますがそれくらいですね。

そしてこれ、どちらも最大表示にしたもので、左がOne、右がOne Proです。見るからにサイズ感が違う上、よくよくみてみるとOne Proは縁が湾曲しているんですよね。画面表示が湾曲しているのではなく、あくまで表示領域が湾曲しています。
しかしちょっと使ってみただけ、実際の目での視認では気づかなかったので、不思議な感じです。
気になるかなと思うかもしれませんが、最大表示にするとどちらにしろ画面が見切れてしまうので、画面全体を見たい場合には多少小さめ設定なので、特に問題ないです。
画面の明るさの違いは、確かに明るくなったかな?くらいの感じです。
単独 6DoFが革命的
ディスプレイはかなり明るく、更に電子調光可能なので、じっくりと映像に没入したいときには暗くして、周りもみたい、流し見のような状態にしたい場合には明るくしておけるので結構快適です。光量が足りなく見辛いと思ったことはありません。
単独3DoF対応、これがOneとOne Proを買った理由であり、オススメする所以です。
本機はグラス側に3DoF機能がついていて、画面固定・画面追従をさせることが可能です。画面固定はリアルディスプレイのように画面の位置を固定して、顔を動かしても見ることができます。これのおかげで映像視聴のみならず、どこでもPC作業が快適になってくれるわけですね。
そしてなんと、Eyeのおかげで6DoFにも対応してくれたので、これで完全に空間固定できるようになり、眼の前にディスプレイが存在するように使えるようになりました。顔を近づけたら顔に近い位置にディスプレイが来る、これのなんたる便利さか。まぁこれに関しては多分人にもよりますけどね。顔をよく動かす人は6DoFであるとかなり快適度上がると思います。
グラスの仕様上、視野角からずれると欠けるような感じになり、Oneではそれが結構気になっていたんですが、Proになって視野角が気になるなーと思いにくくなったので、視野角が大きくなったメリットは確実にありそうです。
注意点としては、暗めな場所だと位置のトラッキングがうまくいかなくて、固定がずれるような感じがあり、そこだけ気になりますね。
スピーカーはBose
つるに搭載されたスピーカーはかなりいい音質です。耳元で聞こえて、しっかりと低音域もありで聴こえる感じがグッドです。どうやらBoseが関わっているらしい。私のメインイヤホンもBoseなので絶大な信頼を寄せていますが、実際かなり良いです。
より没入感を得たい方は別途イヤホン併用ですが、全然必要ないと感じます。
ゲームでも遊べる

ディスプレイ出力可能なものであれば基本的になんでも使えます。HDMI出力にしか対応していないものであれば別途販売されているアダプターをかませれば使えます。
ゲームももちろん遊べます。UMPCやSteamDeck、DP altに対応したスマホやタブレットであればケーブル一本で大画面で遊ぶことができます。Nintendo Switchでも接続用のアダプターと電源を用意することで遊ぶことが可能です。Switch 2はドック経由必須なので、なかなか厳しいっぽいですね。
感想
3DoFの時点でかなり満足していたので、まぁ別に6DoF必要ないだろと思っちゃっていたんですが、実際に使ってみるともうかなり違いますね。確実にそこに存在する、XR的な体験をメガネサイズで出来るものとなっていて、かなり感動的です。
正直価格はめちゃ高いです。Eyeも合わせると10万円くらいになってMeta Quest 3よりも高価で、出来ることと言ったらQuestよりも少ないので正直万人におすすめするデバイスとはとても言えません。
が、確実に未来を感じられる理想的なガジェットで、この間新幹線に乗った時に、長距離移動の時の軽量持ち運び快適なスマートグラスって最高なんじゃ・・・という気持ちになったので、用途によっては確実に元を取れるくらいなものだと思います。