SteamDeck、最高ですよね。
その最高が更に最高になって帰ってきました。その名もSteamDeck OLED。
名前の通り、有機ELディスプレイにアップグレードされたモデルで、それ以外にもバッテリー持ちの改善など、あぁ・・・!そこそこ・・・!!!と言いたくなるような絶妙なアップグレードモデルとなっています。
なんやかんや一番ヘヴィーユースしているハードがアップグレードされるとなるとそりゃあ買うしか無いでしょ・・・と即断即決でした。
液晶モデルとの違いがメインとなるので、買い替えの必要性、これから買う人はOLEDモデルと液晶モデルどちらを買えば良いのかなどを参考にしてみてください。
販売ストア
動画版
スペック&特徴
Steam Deck OLEDとは
Steam Deck(スチームデック)とは、Steamを運営しているValve Corporationという会社が、
『Steamのゲームを遊べる携帯ゲーム機』として開発した端末です。
昨年末日本発売から1年、なんとアップグレード版が出ました。その名にある通り、ディスプレイが有機ELになり画面サイズが7インチから7.4インチへ若干大きくなったバージョンで、ディスプレイ以外にも細かく色々改善されています。まぁ、普通にSwitchの有機EL版的な感じですね。
ディスプレイ以外に大きく変わったのがバッテリー持ち。省電力化とバッテリー容量アップで、
「2~8時間のゲームプレイ(コンテンツによって異なります)」
だったのが
「3~12時間のゲームプレイ(コンテンツによって異なります)」
へと変わりました。
他にもAPU7nmからを6nmに、リフレッシュレートが60Hzから90Hzに、重量軽量化、新たに1TBモデルの販売、などなど。
他細かな情報は公式サイトにて確認してみてください。
Steam Deck OLEDのスペック
OS:SteamOS
画面:7.4インチタッチスクリーン(16:10、1280 × 800)
APU:6 nm AMD APU
CPU:Zen 2 4c/8t、2.4-3.5GHz(最大448 GFlops FP32)
GPU:8 RDNA 2 CU、1.6GHz(1.6 TFlops FP32)
APUパワー:4-15W
RAM:16 GB LPDDR5オンボードRAM(6400 MT/s クアッド 32ビットチャンネル)
ストレージ:
Steam Deck 512GB NVMe SSD
Steam Deck 1TB NVMe SSD
両機とも高速microSDカードスロット搭載
バッテリー:50Whrバッテリー。3~12時間のゲームプレイ
寸法:298 × 117 × 49mm
重量:約640g
開封&内容物
早速開封していきます。今回購入したのはストレージ容量1TBの最上位モデルです。
箱は液晶モデル同様、ダンボールで、その中に電源とケース入りの本体が入っています。
ケースはこちら。液晶モデルとは違い、カラーが多用されたグラフィックの紙が巻き付けてあります。有機ELでディスプレイが違うぞ!ということを主張するためなのか、画面部分に大きくホログラフィックな表現がされています。
そして最上位モデル限定なのがこのインナーケース。通常のケースの中に入れ子状でケースが内包されていて、より気軽に持ち運べるような工夫がされています。本体がそもそも大きいので、ケースと合わせるとかなりカバンの場所を取りますからね。
本体外観
手触りは若干チープに?
最初に手にした時、ちょっとチープな質感になったかな?と感じました。
勿論重量が軽くなった分チープに感じるのはそれは当たり前なのですが、プラスチックの素材感が若干変わり、叩いた時に鳴る音が軽くなったような感覚。いわゆるPSPやPSVitaのように、素材感を一気にガラッと変更して軽量化!という感じではありません。
おそらく軽量化のためにかなり工夫がされているんだろうな、と思います。
ただこれは本当に感覚な話の上、液晶モデルと比べての意見なので気にする必要は無いかなとも思います。多少チープに感じようとも、軽くなったメリットの方が圧倒的に大きいです。
そもそも液晶モデルの時からハードの作りとして高級感を重視しているものではないので、その点において期待するのは要注意です。
アナログスティックの内側が黒くなったのが効いてる
デザインはほぼほぼ液晶モデルと同じではありますが、大きく変わった点としてあえて挙げるとアナログスティックの内側が液晶モデルでは白だったのに対してOLEDモデルでは黒に変更、
そしてABXYボタンやSTEAMボタンの印字は白からグレーに変更となっています。ちなみに液晶モデルではSteamボタンなどは上からプリントしていたようで、私のモデルはちょっとだけ削れてしまいましたが、OLEDモデルでは削れる心配は無さそうに見えます。
これにより引き締まった感じのビジュアルになりました。大きくデザインを変えず、しかしぱっと見で変化が分かるデザイン変更は見事ですね。
本体表面には右側にメニュー(≡)ボタン、XBOX配置のABXYボタン、アナログスティック、トラックパッド、クイックアクセス、スピーカーがあり、
左側には表示ボタン、十字キー、アナログスティック、トラックパッド、Steamボタン、スピーカー。
画面部分上の左右にある小さな窪みはマイクです。
本体背面には冷却ファン(給気口)と割り当て可能なボタンが左右に2つずつ、合計4つ。背面ボタンに関しては使っても使わなくても良いように硬めの押し心地になっています。
上側面には左から、L2L1ボタン、音量ボタン、ヘッドフォンジャック、冷却ファン(排気口)、充電ポート、ステータスLED、電源ボタン、R1R2ボタン。
電源ボタンの色は黒から赤に変更となっています。
ショルダーボタンは前後でL1L2と配置されていて、指のカーブに合うように設計されています。
下側面には右側にmicroSDスロットのみ。
左右側面には違い無し。
液晶モデルとの比較
下がSteamDeck液晶モデル、上がSteamDeckOLEDモデルです。色味の違いはおそらく照明の問題で特に違いを感じることはありません。若干シェルテクスチャが変わり、荒めのシボ加工、キラキラと光沢感がある感じからシボがもうちょっと細かくなり、光沢感が抑え気味になった・・・かも?くらいです。目を凝らして見比べればというレベル。
並べてみるとボタンの印字やアナログスティック部分くらいにしか違いを感じません。寸法も若干変更されているのではと思っていましたが、使っていて気付いた点は特にありません。
操作感
か、軽くなった!
まず最初に手にとって思ったのが、軽くなった・・・!!!という点です。
実際の重量は公表値で液晶モデルが669グラムであったのに対してOLEDモデルは640グラムと、数値で見ると軽くなったのはたった30グラム程度・・・ではあるんですが、手に持つ際の重量感がわずかに減ったような感覚で、こんなに変わるんだ、という感動がありました。
というかバッテリー容量増えてるし画面サイズもアップしてるのに重量が減っているのは普通に凄いですよね。普通は重くなります。
もちろんこれは液晶モデルを活用していた人間の意見なので、はじめてSteamDeckを触る人はまた違った感想になるとは思いますが、
何れにしろかなりボディが大きくて重量が分散されるデザインなので、触った人は皆見た目ほど重くないね、と言います。普段ゲームをしない友人などにも構わず触らせて感想を伺っているんですが、総じて皆同意見なので、これは間違いないと言えます。
このデカさが良い
もう正直慣れてしまって大きさに対する抵抗は一切ありませんが、サイズとしてはかなり大きいです。携帯ゲーム機と言えるのか・・・?となるほどのサイズ感。
まぁ実際、携帯ゲーム機というよりは持ち運べる据え置き機として設計されているんだろうな、という感覚を節々に感じます。サイズ感、グリップ感的に一番近いのはWiiU。
手のひら全体で包み込むようにホールドできるグリップ、上部にまとまったコントローラーレイアウトで重心バランスも良く、手に持っても膝の上やテーブルの上に置いて遊んでも非常にバランスが良い。7.4インチあるので距離を置いても十分に視認できます。
この大きさだからこそのグリップの安定感、画面サイズ、良いスピーカーなど、トータルバランスが非常に独特で、このハードならではのゲーム体験がある、他では代替不可な良さがあると感じます。
極端に例えると、コントローラーで遊ぶレースゲームと、ハンドルを握って遊ぶレースゲームくらいの違い。勿論合う合わないはあるし、どちらが好きかは人によると思うので、是非家電量販店で試遊できたら試してみて欲しいと感じます。
アナログスティックが独特、素材の切り替え
OLEDモデルのボタン周りで大きく変わったのがアナログスティック。
液晶モデルではトップがほぼフラット、エッジがつぶつぶのテクスチャになっているものだったのが、OLEDモデルでは全体的に若干大きくなり、トップが内側に若干引っ込み、光沢感があるおかげで指に吸着しやすいものとなりました。エッジ部分は液晶モデルと似たようなつぶつぶテクスチャ。
これのおかげでより繊細な操作が可能、そして倒した際に当たる感触も調整されていて、より滑らかにぐるぐると回せるようになっています。
個人的には液晶モデルのアナログスティックでも十分に良いと感じていましたが、明らかに滑りにくくなったので良い改善だと感じます。
ABXYボタンや十字キーなどの押し心地は変わらず、XBOXコントローラーのように大きめでバシッと押せるラバーの押し心地。ボタンレイアウト自体も変わらず、横並びの配置が独特かつ負担が少ない操作感で、慣れると非常に使い勝手が良いです。
トラックパッドが更に気持ちよく
大きく変わった点としてはトラックパッドが更に気持ちよくなりました。SteamDeckの使いやすさを最高にしている要素のうちの一つであるトラックパッドですが、こちらは機能としてはいわゆるノートPCのトラックパッドのようなものですが、繊細な振動が指に伝わる触覚フィードバックがあり、これがかなり気持ちよく無駄に触りたくなってしまう仕様。
ただでさえ良かったんですが、有機ELモデルでは更に感度が上がり、より繊細な操作が可能になり、フィードバックの感触も変わり、ボコボコとしっかり指に伝わる感覚がまるで直接ゲーム内を触っているような感覚になります。
ただ気持ちいいだけではなく、マウス操作が必要になってくるゲームもコントローラーで遊びやすくなるので、あると便利を倍増させてくれているのがこのトラックパッド。
背面の4つのボタンはゲームにより自由に割り当て可能なボタンで、かなり硬めに作られているので無理に割り当てなくてもしっかりと握れるような設計となっています。ボタン自体の質感はシェルの質感とは若干違っていてよりきめ細やかなテクスチャになっています。
こちらは液晶モデルと大きく違いは感じません。
トリガーにもフィードバック
L1R1は液晶モデルよりも若干軽く、フィードバックが大きくなり、カチカチと高い音が鳴るものにマイナーチェンジしています。静音性という点においては液晶モデルの方が良いですが、より押した感覚が強くなり気持ち良い押し心地になったかと思います。
あとL2R2に振動フィードバックがあるので、L2R2に機能が割り当てられている場合は押した感覚が伝わるようになっています。この機能自体は液晶モデルでもあったのですが、よりフィードバックがわかりやすくなっていて良いと感じます。
OLEDモデルのコントローラーは全体としてそうですが、直接手に伝わってくる感覚を重視しながら改善していったように感じます。
画面・スピーカー
画面サイズに差はそこまで感じないが、発色はすごく良い
ディスプレイは7.4インチの有機EL。解像度1280×800と、PPI的には少し物足りない解像度で、特に昨今発売されているROG Allyなどを触ってしまった人からしたら荒いなと感じてしまうかもしれませんが、性能や消費電力を考えるとまぁこれで十分だな、という感覚です。
SteamDeck液晶モデルで唯一不満に感じていた点がベゼルの大きさで、今回はベゼルをなるべく薄く大画面にアップグレードされたのでもう不満は無いです。
と、思いきや、SteamDeckのアスペクト比は16:10なので、16:10に対応していないゲームではこのように上下に黒帯ができてしまいます。なので体感としてはそこまで画面が大きくなった印象は無いかな・・・という感じ。
しかし、発色の面においてはとにかく最高で、深い黒やヴィヴィッドで鮮やかな表現が目に飛び込み、ゲームの楽しさをより引き上げてくれます。しかも私液晶モデルでは反射防止(アンチグレア)フィルムも貼っていたので、尚更色が強くなったように感じました。
あと今回購入したのは1TBモデルなので、ディスプレイが有機ELに変わった以外にも、反射防止ガラスを採用していることもあり、反射が低減されているのも良いですね。
この反射防止ガラスはいわゆる反射防止フィルムのように、ディスプレイの映り込みを抑えるものです。有機ELの発色を最大限に楽しむのであれば反射防止ではなく光沢が良いのでは、という意見も多くあったので実際どうなのかを評価したいところではありますが、正直通常のガラスと比較してみないとなんとも言えないというのが感想です。
ただ反射防止フィルムのように画面が白っぽい雰囲気になるのではなく、自然なマット感があるのは良いと感じます。
スピーカーは変わらず最高
スピーカーは相変わらず最高です。絶対に手や指で覆われない位置にあるステレオスピーカーはダイレクトに耳に入り、没入感を爆上げしてくれます。
正直携帯ゲーム機においてスピーカーなんて、まぁ悪くなければ良いでしょ、慣れるし。と思っていましたが、その意見を真逆に裏返されるくらいの最高品質スピーカーで、今となってはスピーカーの良し悪しが凄く気になるようになってしまいました。
簡単に例えて言うならば、iPadと同レベルの高音質。全部の音がしっかりとクリアに聴こえながらも迫力のある低音、そしてかなり音量を大きくできる仕様で、これ以上に良いスピーカーを搭載したゲーム機は無いと思います。
スピーカーで遊べる環境があるのであれば、イヤホン無し、大音量で遊ぶことを推奨します。
使用感
SteamOSは最高
SteamDeckにはSteamOSという、Linuxベースの独自OSが搭載されています。これが非常に使いやすくて、ゲームを何倍にも快適にしてくれています。
ビジュアルとしては現在あるSteamのBigPictureモードと同一ですが、完全にコントローラーで操作できるメニュー画面、スリープの快適さ、メニュー表示の安定感など、いわゆるSwitchのような、ゲーム機的な使い方ができるようになっています。
ゲーム機的なというのは、PC、Windowsでゲームを動かす際にはやはりちょっとした細かいトラブルが山のように襲いかかります。例えばゲームを起動したのにウインドウがどこかに行って見つからなくなったり、コントローラーが一切効かなかったり、そもそも起動できなかったり、スリープしたと思ったら勝手にスリープ解除されていたり・・・そういうものです。
勿論対応できない事ではないのでそういうものとして使っていくしか無いんですが、SteamDeckではその微妙に煩わしい点を全部解決してくれるんですよね。ほとんど。
でも実際に動いているのはWindowsのソフトなので、WindowsPCとセーブデータを共有できるし、例えSteamDeck2が出たとしても、全く同じソフトで遊ぶことができる。Switchや3DSのように、そのハードのゲームタイトルはそのハードでしか遊べない、ということはありません。
ここまで素晴らしい後方互換性があるのは間違いなくWindowsのおかげで、そういった意味でも新しいゲーム機の形を提示できていて素晴らしいと感じます。
これまで私はSwitchで遊べるタイトルであればなるべくSwitchで遊ぶようにしていたのですが、SteamDeckが出てからは、Steamで発売されるのであればなるべくSteam版を買うようになってしまいました。
1TBは快適
そして今回OLED版で初登場したのがストレージ1TBモデル。
え?1TBも要るの?って思う方も多いかもしれませんし、まぁ実際遊ぶゲームだけをインストールする、というタイプの人であれば512GBあれば十分ではあると思いますが、最近のゲームタイトルは本当に容量が多くて、FF7は94GB、デスストランディングのディレクターズカット版は74GB、サイバーパンク2077は65GBと、この時点で200GB超えています。GTA5なんか単体で100GB超えです。
なんやかんやで512GBってあっという間なんですよね。
なので、大型のAAAタイトルをも普通に何本も入れておける1TBは十分に快適です。あれをインストールしたいから・・・これを消して・・・と考えることがなくなります。
そもそもAAAタイトル遊べるの?
そしてここもSteamDeckの強み。
そもそもAAAタイトルが遊べるのか、遊べたとしてもフレーム落ちしたり、しょぼい画質なのではないかと不安に思う人もいるかも知れませんが、SteamDeckでは互換性をしっかり取れているか、という確認ができます。
なのでゲームタイトルを購入する前に確認できるし、そもそも主要なAAAタイトルであればSteamDeck用に最適化された、SteamDeck用設定なんかもあったりするので、そういった意味でも安心感があります。
勿論デスクトップのゲーミングPCに比べたら画質は落ちますし、リフレッシュレートも最大90Hzではありますが、Switchでは性能の問題から遊べないタイトルも携帯機として遊べるメリットはかなり大きいと思います。
バッテリーは十分持つ
SteamDeck液晶モデルで唯一不満に感じていた点の2つ目がこちら、バッテリー持ちです。AAAタイトルを動かすとなると消費電力が半端ないのでそりゃバッテリー持ちが悪くなるのも当たり前ですが、サイバーパンクがバッテリー容量100%から10%までで80分くらいしか持たないとか・・・流石にもうちょっと持って欲しい!となっていました。
ストーリー重視型のゲームだと90分遊ぶうち30分くらいはイベントやムービーを見るだけだったりするので、実際遊ぶ時間が60分となると正直かなり物足りないです。
しかし今回は本体自体の消費電力を抑え、バッテリー容量が40Whrから50Whrへとアップしたので遊べる長さは体感として1.5倍増えました。
実際100%から10%まで遊んでみた所、サイバーパンクは2時間持つようになったし、ゴーストワイヤートーキョーも2時間、FF7リメイクは2時間だったのが3時間持つように、デイヴザダイバーでは4時間。
このくらいは持ってほしいな~って時間は持つようになったので、快適度がかなり上がりました。
Wifi 5GHzに接続できない不具合
さて、これが最大の問題・・・というか現状まだ解決していないんですが、なんかWifiの5GHz帯に接続できないんですよね。
2.4GHzに接続はできるんですが、1度でも5GHzにアクセスしようとすると2.4GHzにもアクセスできなくなる。
本体の初期不良かと思ってSteamに問い合わせたんですが、返事は2日に1回くらいしか来ないし、試したって言ったのに試しましたか?みたいな返事が来るしで、対応としてはかなり残念ではありましたが、
最終的には別のサポートの人から返事が来て、どうやらシステムの不具合として認知しているらしく、アップグレードを待ってくれという回答で終わりました。
周りで買っている人は不具合が起きていないようなので、何が問題なのか・・・と思いSteamの公式コミュニティを調べてみると同様の悲鳴をあげている人が多くいました。どうやらWifiルーターの160MHzがだめらしく、それを無効にすることで接続できるようになるとのこと。
ということでWifiのセットアップにアクセスして160MHzを無効にして再度5GHz接続を試みてみると何も問題なく接続できるように。
ということで接続はできるようになったものの・・・早く解決して欲しいですね。
感想
買い替えて良かったかと聞かれると、正直ぶっちゃけ言うとそこまで良かったとは言えません。デザインはほとんど何も変わっていないのであまり新鮮味は無いし、肝心のディスプレイもまぁベゼルが薄くなって嬉しいけど、実際遊んでいて大きな感動はそこまでありません。
逆に言うと液晶モデルの時点で既に完成されきっていたハードなので、完成したハードの魅力を十二分に引き伸ばすアップグレードがされたモデルという感覚ですね。
よっぽどバッテリー持ちに不満があるとか、ディスプレイのベゼルが気になるとか、そういう人であれば満足できるとは思いますが、何れにせよ過度な期待は禁物です。
価格は据え置き・・・というかストレージ容量は上がっているのに値段は変わっていません。実質の値下げです。
最安値で液晶の256GBモデル、上位モデルとしてOLEDモデルというラインナップで、既存ユーザーが損した、もうちょっと待てば良かったと感じにくい価格設定になっているのも、買い替えの判断を迷わせるようなバランスです。
しかし買い替えではなく初めて購入するとなると話は別で、極まった完成度のハードを購入できるというのはかなり良い選択肢だと思います。SteamDeck2はあと2年くらい出ないとどこかで言っていたので、そういった意味でも安心して購入できますよね。
そんな買い替えの判断を迷うSteamDeck OLEDをどうして即決で買ったのかというと・・・愛です。