記事内に広告が含まれています
レトロゲーム

【レビュー】令和最新ゲームボーイ互換機『ModRetro Chromatic』

レトロゲーム

ゲームボーイって、最高ですよね。

しかしまぁ令和現在、新品をゲットするのも大変だし、今使うとなると画面の暗さが気になる、なのでバックライト液晶を買って換装して・・・というのもそれはそれで大変。

今回紹介するのはなんと、エミュ機ではなくて完全な互換機。ゲームボーイとカラーのカセットがそのまま遊べるもので、しかもデザインしたのはOculusの創業者のパルマー・ラッキー。

かなり注目されていたデバイスだったんですが結構高級で、かつソールドアウトしていたので手に入れられなかったんですが、今回再販されていたので思い切って購入してみました。結果としてはかなり満足です。いや、めちゃくちゃよくできていますね。

販売ストア

Chromatic + Tetris Bundle
Chromatic is the ultimate cartridge console for people who simply want to game. No downloads, no logins, no interruption...

価格は公式ストアにてゴリラガラス版が34,980円、サファイアガラス版が52,980円。52000円以上で送料無料になり、それ以下だと送料がめちゃくちゃかかるのでサファイアガラス版を購入するか、もしくは色々セットで購入するのをおすすめします。あとバッテリーは単品で買えないらしいので、その点も注意。

私はゴリラガラス版・バッテリー・通信ケーブル・Modキット・ゲームソフトを購入しました。高い。

ModRetro Chromatic & Tetris バンドル オレンジ|究極のレトロ体験!Game Boy/Color/Chromatic専用カートリッジ対応【限定モデル】
Amazon.co.jp: ModRetro Chromatic & Tetris バンドル オレンジ|究極のレトロ体験!Game Boy/Color/Chromatic専用カートリッジ対応【限定モデル】 : ゲーム

動画版

スペック&主な特徴

ModRetro Chromaticとは

ModRetro Chromaticは、Oculus創業者のPalmer Luckey氏が率いるModRetro社が開発した、FPGAベースのGame Boy/Game Boy Color互換携帯ゲーム機。エミュレーションではなくハードウェアレベルでの再現を重視し、当時のピクセル構造・色味・入力遅延までを忠実に再現した“実機再構築型”の高級レトロハードです。GBAには非対応。

ディスプレイは2.56インチのIPS液晶(160×144)を搭載し、オリジナルGame Boyと同じ解像度でスケーリングなしのピクセルパーフェクト表示を実現。バックライトは非常に明るく、直射日光下でも鮮明に見えるほどの輝度を誇ります。前面ガラスにはGorilla GlassまたはSapphire Glassを選択可能で、後者はダイヤ並みの硬度を持つサファイア結晶製です。

筐体はマグネシウム合金製で、軽量ながら高い剛性と高級感を両立。

電源は単三電池3本または別売の「ModRetro Rechargeable Power Core」リチウムパックの2方式。充電式バッテリーパック使用時には最大19時間の連続駆動が可能で、USB Type-Cポートからの給電プレイや映像出力(低遅延)にも対応しています。

オーディオはカスタムスピーカーを内蔵し、3.5mmヘッドホン端子も搭載。さらにリンクケーブル端子やIR通信機能を備え、当時の通信プレイ体験も再現できます。

本体サイズは約132×76×30mm、重量約175g。カラーはCloud、Midnight、Inferno、Leaf、Wave、Volt、Bubblegumの7色展開で、すべての本体には「Tetris for Chromatic」カートリッジが同梱。

開封&内容物

では開封していきます。なんか配送が途中で止まったりして、届くのに一ヶ月くらいかかりました。

色々買ったので色々一緒に届きました。かなりポップなビジュアルのパッケージ類でワクワクしますね。

本体の内容物はこちら。本体、電池、そしてテトリス。

本体外観

ファーストインプレッション

購入したのはせっかくなので新カラーのクラウド。

正直、本当に正直言うと、デザインがあまり好みではなくスルーしていたというのもあるんですが、実際に手に取ってみるとめっちゃくちゃ満足感があります。

マグネシウム合金のヒンヤリとした高級感、高いビルドクオリティ、そしてゲームボーイカラー的なサイズ感のバランスも素晴らしい。ボタン感触なども他にないくらい最高で、ディスプレイもめちゃくちゃキレイで使い勝手の良さが非常によくできています。

高いなーと思っていたんですが、割高感は全く感じません。

ボタンレイアウト・インターフェイス

ボタンレイアウトは
右側にABボタン、左側に方向キー
下部にスタートセレクトボタン

背面には何もありません。バッテリーカバーだけあります。

上側面には電源スイッチ、カセット端子、赤外線センサー

下側面にはイヤホンジャック、インジケーター、USB Type-C、スピーカー

左側面には通信ポート、右側面にはボリュームダイヤル、メニューボタン。左右両方にストラップホールがあります。

一応金属シェルではありますし、触った感じは金属だなとは思いますが、塗装が強いのでパット見では金属に見えません。

他ハードとの比較

フォルム的には見てわかるように、ゲームボーイポケットです。フラットな形状や角のラウンド、ディスプレイ部分の形状、ディスプレイサイズも2.5インチなのでほぼ同等です。スタートセレクトボタンはオリジナルのゲームボーイですね。

本体サイズ的にはゲームボーイカラー同等です。良いサイズ感ですね。ちなみにゲームボーイポケットよりゲームボーイカラーのほうが画面サイズって小さいんですよ。このカラーとポケットはカスタムしちゃってデカいんですけどね。

同じくFPGA互換機のAnalogue Pocketと比べたのがこちら。どちらも金属シェルモデルですが、どちらも違った良さがあります。まず大きさが圧倒的に違いますしね。

操作感

重量はバッテリー・カセット込みの実測値で245グラム。思っていた以上に重量は大きいですが、金属シェルの心地よい重みです。厚みもあるのでしっかりと握れる感じがあります。

ボタンの感触が携帯ゲーム機の中でも群を抜いてよいです。

ABXYボタンはツルッとしてわずかに膨らみがある形状。メンブレンラバーの押し心地、遊びも少なくて反発力も良く、気持ちの良い感触です。軽く押せるけどしっかりと押した感触があり、ラバーのストロークがかなり滑らかです。

スタートセレクトボタンも同様のラバー。ゲームボーイのようにラバーボタンではなく、プラスチックのボタンです。

方向キーはちょっと独特で、オリジナルやアナポケなどと比べて若干細めの形状。同じくラバーで、シーソーも可能で、しっかりと押した感触があり、入力は良好に感じます。こちらもかなり滑らかで、タクタイル感が強めな印象、そして音は全体的に割と大きめな印象です。

XYやショルダーボタンなどはありませんが、そもそもゲームボーイとカラーしか遊べないのでオッケーです。

MODキットについて

MODキットには色違いボタンだけでなく、内部のラバーも同梱していて、ボタンや方向キーの感触を変更することが可能です。しかし正直使い比べると違うかな?くらいのシビアな違いです。個人的にはもっとガラッと変わるキットが良かったなって思ったりしました。ボタンの色変えれて楽しいのでオッケーですけどね。

画面・スピーカー

画面

本モデルでの大きな特徴の一つはディスプレイ。画面サイズは2.56インチの160×144でドットバイドット完全ピクセルパーフェクトなディスプレイ。

確かにアナログポケットもピクセルパーフェクトではありましたが、10倍解像度という荒業的なディスプレイなので、見え方として全く異なります。オリジナルの見え方に近いような印象です。

ベゼルの大きさも気になるなーと手にするまでは思っていたのですが、オリジナルの体験に近いという意味においてはこれはこれで価値がありそうです。ゲームボーイはゲーム自体のドットも大きいので、小さくても見えづらいって事は感じにくいかなと。

輝度は記載がありませんが、めちゃくちゃ高く映せるので非常にありがたいです。私は眩しいくらいの明るさで遊びたい人間なので、助かります。バックライト化したGBCと比べてもこの通りで、非常に見やすいです。遅延も少ないらしく良いとのこと。ドットが目に入り込んでくるような感覚になります。

スピーカー

スピーカーは下側面なので、ステレオではありますがフロントスピーカーでは無い点が残念です。しかし従来の位置だと手に若干干渉するので、あえてこの位置にしたのかもしれません。ダイヤル式で気軽に音量の上下をできますし、そもそものスピーカー音量もかなり大きく出せます。

音質はかなりクリアで広がりのある鮮明なサウンド、ゲームボーイの音楽を聞くにしてはかなり良いスピーカーです。チップチューンが気持ち良いですね。

使用感

電池もしくはバッテリーもしくは

本機は基本電池で動かすことを想定していて、このクラウドカラーと同時にバッテリーも別売りで販売されました。あとUSB-C直で動かしたりすることも可能です。色んな使い方が想定されていて良いですね。

起動の速さにビビる

電源スイッチをオンにすると瞬間でゲームが立ち上がります。通常ゲームボーイであればゲームボーイのロゴが表示されてからゲームが開始しますが、本機では特になにもないので速攻でゲームを開始できます。

アナポケでも同様にロゴが表示されるので、圧倒的スピード感ですね。これは結構驚きました。

メニュー画面

一応メニュー画面が用意されていて、明るさやディスプレイ表示などが変更できますが、付加価値的な機能、ステートセーブなどは行えません。あくまでオリジナルの体験を重視したコンセプトとなっているので、変更できる要素は少なめです。

特定のボタンを押しながら起動することで、ゲームボーイのカラーフィルターを変更した状態で起動できますが、基本はゲームボーイカラー表示となっています。

Chromatic Manual
Relive your childhood with the Chromatic, the world’s first pixel-accurate GameBoy® cartridge compatible handheld. Bundl...

あとはショートカットキーでリセットや明るさの上下が可能です。使い方の詳細は公式ページに詳しく乗っているので翻訳しながらみてみてください。

ゲームをプレイ

とりあえず付属のテトリスを遊んでみます。付属のテトリスも完全オリジナル・ライセンスモデルで、結構人気があるようです。試しに色々動かしてみましたが非常に快適でカジュアルに遊ぶ分には最適で気持ち良い製品だと思いました。フラッシュカートリッジのエバードライブなども使えたので、GB Studioで作ったゲームを遊んだりするのにも良いでしょう。

感想

文句無しのゲームボーイ互換機だと思います。非常に良いクオリティで、かなり満足感のあるアイテムです。やっぱカセットで遊びてえんだよなって人にはもってこいですし、実機こそ至高って人でも満足できる、こだわりを持って作られた確実な現代版ゲームボーイだと思います。

サイズ感は丁度よいコンパクトさ、バッチバチに明るいドットバイドットのディスプレイ、そして上質なボタン感触。つい手にとって電源を付けると秒で立ち上がるゲーム。本当によくできています。

それくらいに良いからこそ、印字などはなにもない、メタルメタルした素地金属感強い鈍器のようなChromaticが欲しかったなとも思っちゃっています。もっとメカメカしくてベゼルもちっちゃい、アダルトなモデルも出してくれませんかね!?

ModRetro Chromatic & Tetris バンドル オレンジ|究極のレトロ体験!Game Boy/Color/Chromatic専用カートリッジ対応【限定モデル】
Amazon.co.jp: ModRetro Chromatic & Tetris バンドル オレンジ|究極のレトロ体験!Game Boy/Color/Chromatic専用カートリッジ対応【限定モデル】 : ゲーム
ヨシダ

より早く最新情報をお届けするTwitter『ヨシダ情報局』や、レビュー動画を公開しているYoutube『ヨシダ・ザ・ムービー』もやっています。レビュー依頼は問い合わせやツイッターDMからどうぞ。

ヨシダをフォローする
タイトルとURLをコピーしました