今更ですが、miyoominiのアップデート方法と、カスタムパッケージの導入について解説します。ミヨーミニはこれまでの中華ゲーム機とは違い、内部ストレージ(取り外し不可)にファームウェアが書き込まれているため、ファームウェアアップデートの際に文鎮可能性が高いです。
少しでも失敗することが無いようにガイドとしてまとめますが、万が一失敗して文鎮化しても一切責任は取れませんのでご理解ください。
カスタムファームウェアは今の所無い
ミヨーミニのOSはオープンソースではないので、実は現在カスタムファームウェアというものは出ていません。でもonionOS?というものが有るらしいじゃないか!と情報をキャッチしている人は居ると思いますが、これは『カスタムパッケージ』と呼ばれるもので、システムを直接弄っていません。
分かりやすく言うならば、カスタムテーマ、PSPで言うプラグインみたいな感じのものがパックになったデータ、という雰囲気ですね。なのでMicroSDを抜いて起動したら、デフォルトの設定に戻ります。
カスタムファームウェア → システムを書き換える(新しい機能を追加等)
カスタムパッケージ → システムは書き換えない(外部MicroSDのデータから設定を参照にする)
ただこのカスタムパッケージを適応するには、オフィシャルファームウェア(v1.5 2022-01-08更新)にアップデートする必要があります。
なのでこの記事ではファームウェアアップデート→カスタムパッケージの導入という手順で進めていきます。
ファームウェアアップデート方法
ファームウェアアップデート方法を、より丁寧に解説していきます。細心の注意を払って実行しましょう。
必要なもの
・別途信用できるブランドのMicroSD(SundiskやTOSHIBA等)を用意
・MicroSDカードリーダー
・適切なUSB充電器
所持している方は持っているものをそのまま使っていただければ問題ないかと。



MicroSDをFAT32にフォーマット
用意したMicroSDは64GB等、容量が大きい場合、exFATと呼ばれる形式の可能性があります。こちらだとMIYOOMINIで読み込むことができないので最初にFAT32でフォーマットしましょう。
PC/デバイスとドライブからMicroSDを選択し、右クリックのプロパティからファイルシステムを確認できます。
・RUFUSをダウンロード
・MicroSDをPCに接続し、RUFUSを起動後下の画像のように設定。設定するものは2種類

①デバイス から使うMicroSDを選択
※間違えると接続しているHDDなどをフォーマットしてしまう可能性が有るので、PCに他のSDやハードディスクが接続されている場合は外しておきましょう
②ブートの種類 から『非ブート用』を選択、フォーマットオプション をFAT32を選択しましょう
③詳細なフォーマットオプションを表示をクリックし、機能拡張されたラベルとアイコンファイルを作成のチェックを外す
・もう一度確認し直して、スタートを押すとフォーマットが開始されます。バーが最後まで行って、再び準備完了と出たらフォーマット完了です。RUFUSを閉じてください。
ファームウェアをダウンロード
・上記リンクからファームウェア(miyoo-mini-upgrade-v1.5-2022-01-08.zip)をダウンロードし、解凍します(もしくは公式サイトから)
・中に有るMiyoo283_Fw.imgを取り出します。
・フォーマットしたMicroSDをPCに接続し、Miyoo283_Fw.imgをルートフォルダ(MicroSDの一番最初の場所)にコピーしてPCから取り外します
ファームウェアをインストール
・miyoominiの電源をオフにします
・miyoominiのバッテリーを取り外してから、MicroSDを挿入します
・USB-Cを本体に接続し給電すると自動で電源が付き、ファームウェアのアップデートが開始されます
・何も触らずに放置します。電源ボタンは絶対に押さないでください。
・miyoominiが再起動し、バッテリーの画像と充電画面が表示されたら再び本体からMicroSDを取り出しPCに接続、MicroSD内のアップデートデータMiyooxxx_Fw.imgを削除

▲こんな感じでアップデートしてました
カスタムパッケージインストール方法
とりあえず一番簡単にインストールできるカスタムパッケージという意味で、OnionOSをご紹介します。他にも記事執筆時には『better SD card』『Taki SD』というものが出ているので、慣れてきたらそちらも試してみると良いかと。
カスタムパッケージ(OnionOS)をインストール
・解凍して中にある『.tmp_update』フォルダをSDのルートにコピー

・Miyoo Miniを起動すると上記左のような画面が現れるので、自分が必要なハードを選択してスタートボタンでインストールします。(十字キー左右でタブ切り替え)
・インストールが完了すると、Miniはオフになり、再起動で使えるようになります(.tmp_updateフォルダーは削除しないでください)
※あとからハードを追加・変更したい場合は、アプリタブから『The Onion Installer』を起動すれば良い。
ファイルの導入
再度MicroSDをPCに接続すると、エラーチェックが立ち上がることがありますが、無視推奨です。チェックしちゃうとなんかのファイルが削除されるのか、調子が悪くなりました。
・ゲームイメージを入れる場所
それぞれの対応形式、フォルダ、biosは上記リンクを参考にしてみてください。
・biosの導入について
無くてもまぁまぁ動きます。が、まぁあったほうがよく動きます。必要なのはgba、ps1、pcecd程度でしょうか。
MicroSDのルートにBIOSフォルダがあると思うので、その中に入れれば動作すると思います。
・パッケージ画像の導入
Imgsフォルダー内に、ROMフォルダと同じ構成、ROMと同じ名前で.png画像を導入することで、パッケージ画像を設定できます。ちょっと面倒。skraperとかで一括処理できたらいいのに。まぁでも画像表示はメニュー画面で方向キー右を押すことでしか表示されないので、労力に見合わない感有ります。
カスタムテーマの設定
デフォルトで搭載されているMiyoo Questは英語版なので日本語版使いたい方は
APP/ThemeSwitcher/Themes/MiyooQuest
に日本語版のミヨークエストを上書きすればいけるはず。
ちなみに以下はテーマ選択アプリを使わない通常のカスタムテーマ導入方法。
・ダウンロードしたファイルをSDカードの「App」フォルダに解凍
・Miyoo Miniの電源を入れ、アプリタブからテーマの名前のアプリを実行
・数分後、miyoominiの電源が自動で落ちます
・電源ボタンを押してmiyoominiの電源を入れ直すと、テーマが適用されています。
追記:Onion OS v3.83は上記手順ではなく、Miyoo Questテーマもまだ未対応なので少々お待ち下さい。
Onion OSでの操作
Shortcuts
Menu + Start : ゲーム終了
Menu + Select : Retroarchメニューを開く
Menu + R2 : Save state
Menu + L2 : Load state
Menu + R (Just R in GB games) : 早送り
Menu + L : 巻き戻し (有効になっている場合)
Select + Start + R2 : 明るさを上げる
Select + Start + L2 : 明るさを下げる
Menu + Right : セーブスロットを変更(上げる)
Menu + Left : セーブスロットを変更(下げる)
(ランチャーモードでの操作)
Menu : Toggle Game / launcher panel
Select : Play activity
A : Exit to Miyoo menu
Menu + Up : 明るさを上げる
Menu + Down : 明るさを下げる
Power button : ディープスリープ
Menu + Power : ライトスリープ
Select + Start + R1 + R2 : 強制シャットダウン
Onion OSに搭載されている便利アプリ
オニオンにはアプリタブにいくつか便利アプリが搭載されています。このアプリデータを別のパッケージに移しても使用可能なので、takiSDが良いよ~って方でもコピーすれば使うことが可能です。いくつかを紹介します。
・The Onion Installer
表示したいエミュ、アプリにAボタンでチェックマークを付け、スタートボタンでインストールすると右のように任意のアプリのみを表示することが出来るようになる。便利。
・Onion Launcher
一度選択したソフトを自動で立ち上がる、ゲームを終了でシャットダウンとまるでカートリッジ起動のように使えるアプリ。他に色々と機能があるので、上級者向け。
・clean view enabled
非表示になっていたレトロアーチのメニューが表示されるようになる
・File Explorer
ファイル名がバグらない便利ファイラーアプリ。必須。
・high moon
RTCに対応しているソフト用のアプリ。あまり良くわかってません。
・Little sound DJ
GB用のチップチューン制作ソフトLSDjのスタンドアロンアプリ。最高。
・DB Nuker
ファイルが表示されないとかあった場合に、これを使うと改善されるらしい。ちなみにそれでも表示されない場合はメニュー画面の最初でファンクションキーを押してROM更新をするべし。それでも出ないならファイルを置く場所が間違っているかと
・Screenshot
必須。これを起動したあと、R2L2を同時押しするとスクショがmicroSDのルートフォルダに保存される。めちゃくちゃ便利。
・Theme Switcher
カスタムテーマ選択アプリ
その他推奨設定等について
・色味の調整
ミヨーミニの画面は非常に白っぽいんですが、v1.5で色味の調整をできるようになりました。設定→色から好みの色味を探ってみてください。
・日本語に設定
設定タブからできます。
・日本語のファイルが表示されない
日本語対応のフォントであれば、日本語ファイルも表示されます。Miyoo Questでは日本語フォントも使えるので、ピクセルフォントで日本語にしたい方は試してみてください。
・メニュー画面のBGMを消したい
設定タブからBGMの音量を下げることで消せます
・テーマが適用されなくなった
なんかがバグったんだと思います。何が原因か分からないので、バックアップの上Onionを再インストール、もしくは上書きインストールすると復活します。私も原因を知りたい。
・オートロードを辞めたい
メニュー画面からRetroArchを直接起動して、
Settings → Savingの中のAuto Save StateとLoad Save Automaticallyをオフにして頭まで戻り、
Configuration Fileの中のSave Current Configurationを実行して終了したらオートでロードされなくなります。
では良いミヨーミニライフを!
コメント
clean view enabled を実行するとホームにExpart(専門)アイコンがあらわれ、使えるエミュレータが増えるようです。
そしてアプリのところにExpert view ennabledが現れそれを実行すると、Expart(専門)アイコンが消えてもとにもどります。
ありがとうございます!分からなかったのでスッキリしました。
レトロアーチが追加表示される感じですね。
無事にオニオンを入れてromをいれてレトロアーチからゲームを起動させたのですがコントローラーの真ん中のメニューボタンが押しても何も表示されず反応しなくてステートセーブなど終了ができない状態です。
ホーム画面ではメニューボタンを押すとちゃんと反応するのですがゲーム中だとまったく動かない状態です。何か解決策はあるでしょうか?
メニューボタン+セレクトボタンでメニューにいけます。あとメニューボタン+スタートボタンでゲーム終了できたり、色々あるので追記しときます
無事にできました。ありがとうございます。
もう一つお聞きしたいのですがオニオンを入れた状態でレトロアーチの日本語化ってできるのでしょうか?
settingから見ていっても言語変える項目がないような気がするのですが。
オニオンだと日本語化できないみたいですね。takisdとかだと日本語化できてる人居たので拘りたいのであればそちらを使ってみるのもよいかと。
そうなのですね!
そちらも検討してみたいと思います。
ありがとうございました
この度デビューさせて頂きONION導入までは完了したのですが、わからないことがいくつかありご質問させて頂きたいです。
・Screenshot、Onion LauncherをONにしてもその起動中しか適用されず、再起動後はどちらも再度ONにしないと使えない
もしわかればご教授願います・・・!
デビューおめでとうございます!
スクリーンショットは起動時にオンにしなければ適応出来ませんが、
オニオンランチャーは一度適応したらオフにするまで適応され続けるはずです。
でもオニオンランチャーのメニューが表示されない方も居るみたいなので、不具合の可能性も有りなんとも言えません・・・。
迅速な返信ありがとうございます!そうねんですね・・念のためOSの再インストールを試してみようと思います!
もう一点お伺いしたいのですがONION OSにおけるPSのBIOSの保存場所はわかりますでしょうか・・・?
こちらのページのURLを拝見してみてもわからず・・・!
MicroSDのルートにBIOSフォルダありませんかね?そこの中に入れればいけるはずです
BIOSのフォルダに直接いれておけば問題ないでしょうか?
直接入れれば問題ないです。ファイル名は上にあるリンクのOnion-Emulators-&-Portsを参考にしてください。
迅速かつご丁寧にありがとうございます・・・!!初めての中華ゲーム機カスタマイズから楽しませていただきます!
ブリックには気をつけて楽しみましょう!
[…] この辺りの「カスタムパッケージのインストール」や「ファームウェアの」バージョンアップの方法つきましては、ヨシダさんという方が運営しているブログの「【Miyoo Mini】アップデート&カスタムパッケージ導入方法」を参考にして頂ければと思います。因みにこのハード、日本国内では入手が困難もしくは高額であるため、海外のECサイトのBanggoodを利用される事をオススメします。 […]
初めまして、初心者なので変な質問になってしまうかもですが
上記ページの「ファームウェアアップデート方法」にて
「MicroSDをFAT32にフォーマット」した後は、
「何もデータの入っていないmicroSD」(FAT32済み)に「Miyoo283_Fw.img」入れるのが正しいのでしょうか?
それともFAT32にフォーマット後、Miyoo miniに付属していたmicroSD内のデータを全て「フォーマットしたmicroSD」にコピーした方が良いのでしょうか?
ヨシダさんのyoutube動画の解説では、microSD内には既にデータが入っている様でしたので…
些細なことで申し訳ありません。
何も入っていないmicrosdに「Miyoo283_Fw.img」を入れる感じですね。
再度データを入れ直す必要があったらそのように手順として記述しています。
YouTubeの方はわかりにくくて申し訳ないです。
ご回答下さり有難う御座います!
すいません、重ねてご質問よろしいでしょうか?
「Onion OS」にて「FinalBurn Neo」等のアーケードエミュで
シューティングゲームを起動すると、画面が横向きになってしまい困っております。
「画面の回転」等はレトロアーチの設定で治るものでしょうか?
加えて、ゲームの音が割れていたりしているのも、同じく設定で治りますでしょうか?
そもそもROMの吸出しで失敗してるのが原因ですかね?
miyoo miniが初めてのエミュ機デビューなので分からない事だらけでして…
調べが浅く、すいません。
レトロアーチの設定でなんとかなりそうな気はしますが…
アーケードは全くやらないので分かりません。
neogeoの使い方が良くわからないので教えて下さい。
ソフトはrom、biosはbiosに入れるでよろしいのでしょうか?
簡単な質問で申し訳ございません。
基本はどのハードでもそうだと思います。neogeoは持っていなくて未確認なので、『ゲームイメージを入れる場所』のリンクを参考にファイル名などを確認してやってみてください。
動画を拝見してOnion OSを導入しました。ゲームが毎回前回の終了時から始まります。タイトル画面から始めるには何か設定あるのですか?なければPS1のソフトリセット方法教えていただきたいです。他のエミュはソフトリセット出来るのですがPS1だけソフトリセットしてもソフトタイトル選択画面まで戻されるのでPS1だけニューゲームが出来ません。
導入ミスとか何か設定が間違えてるのですかね??お解りでしたら教えていただきたいです。
Onion OSのデフォルトがそういう設定です。
変更したい場合はメニュー画面からRetroArchを直接起動して、
Settings → Savingの中のAuto Save StateとLoad Save Automaticallyをオフにして頭まで戻り、
Configuration Fileの中のSave Current Configurationを実行して終了したらオートでロードされなくなります。
こんばんは。この手のデバイスが初めてなもので作法がわからず・・・2点教えていただけませんか?(システムは出荷時そのままで1月のファームになっていました)
1. 試しにRoms内のコンソール別フォルダにROMを入れてみたのですが、リストには反映していないようです。認識させるための手順等はあるのでしょうか?
2. 標準で付属していたSDカードのイメージ(rom無しのシステム、Emuアプリのみ)はどこかで公開されていますでしょうか?
1⃣メニュー画面でファンクションキーを押してROM更新してみてもいけませんか?それで駄目なら、ROM自体何か間違っているのかと。拡張子とか。
2⃣SDカードはhttps://yoshives.com/miyoo-mini-upgrade-guide/#toc5のストックFWの過去のもの(v1.3)を落とせば中に入っているWILDCARDがそれです。
って打ってて気付いたんですが、もしかして新しいSDですか?SD自体を認識していない場合はFAT32にフォーマットすればいけるはずです。
迅速なご返信ありがとうございます!無事ROMの認識ができました。
また、Wild card.zipは解凍に手こずってしまっていますが、こちらがまさに望んでいたもののようです。
今後もサイトを参考にさせていただきます!
良かったです!今後とも宜しくお願いします!