スマートグラスって、良いですよね。サングラスをつけている風で、目の前にはディスプレイが投影されているのでいつでもどこでも大画面でコンテンツを楽しめたり、PC作業ができます。
でなんですが、大体のスマートグラスって、画面が完全に固定されていて、ちょっとした頭の揺れでぶるぶるとするので酔ってしまったり、あと目だけを動かして使わないといけないので、結構目が疲れるんですよね。
一応外部端末などを使えば画面の位置を固定できるものはありましたが、本モデルではなんとグラス側でそれをやってくれるのでまさに革命的で、本当にこれが欲しかったんだよを実現してくれたもの。正直スマートグラスはこれ以外おすすめできないレベルだと思います。
販売ストア
価格は69,980円。Amazonや楽天など各種ストアで購入可能
動画版
スペック&主な特徴
XREAL Oneとは
XREAL Oneは、AR(拡張現実)グラスというジャンルの製品でありながら、空間演出よりも「大画面の仮想ディスプレイ」としての使い方に特化したスマートグラスで、ノートPCの外部モニター代わりや、動画視聴・軽いゲームなどに活用されることが多いもの。
XREAL独自の「X1チップ」により、3DoF(頭の動きに応じた追従)に対応した空間固定表示が可能。視線を動かしても仮想スクリーンの位置を維持できるのが特徴です。
ディスプレイは0.68インチのSony製Micro OLEDを左右に1枚ずつ搭載。解像度は片目1920×1080(FHD)で、リフレッシュレート120Hz、最大600ニトの明るさ、映像品質の高いスペックを誇ります。視野角は50度で、超ワイド表示モードでは32:9相当の310インチのスクリーンを仮想空間に展開することも可能です。
重量は約82gと非常に軽く、長時間の装着でも疲れにくい設計。
接続はUSB Type-C(DP Alt Mode対応)で、ROG AllyやSteam Deck、Windows PC、Androidスマホ、iPhone 15シリーズなど、幅広い機器と接続可能。
ビジネス用途のサブディスプレイ、旅先での動画鑑賞、ゲームプレイ用モニターなど、さまざまなシーンで活用できる「持ち運べる大画面」として、実用性と映像体験の両立を目指した最新モデルです。
今更One ProではなくOne?って感じですが、買ってからレビューは出そう出そうと思っていたのですが、後回しにしているうちにProが出てしまいました。価格は1.5万円ほど高くなるものの多分Proの方がいいと思うので、今後購入し次第またレビューをすると思います。あと6DoF対応できるXreal Eyeも後々。
開封&内容物
では開封していきます。

箱はこちら。しっかりめの白い箱に、レインボーな装飾がされていて非常にゴージャス。

箱を開けるとこちら。ケースに入った本体、説明書類、交換用ノーズパッド、クリーニングクロス、USB Type-Cケーブルです。
本体外観

最初に手に取った印象としては、まぁ普通のスマートグラスです。いわゆるサングラス型で、下側から覗き込むような形。
デザイン自体も特筆した点はなく、オールブラックで一般的なウェリントン型の形状です。

装着側はこのようになっていて、いわゆる一般的なスマートグラスと同様に上部が大きく占有されていて、下部がサングラスになっているような作り。

つる(テンプル)は太めでグラスとの接続部分のみが金属、スピーカーが内側にあるといった形。
また、つるはかなり大きく柔軟に開くようになっています。


左右側面にはロゴなどもなしで、つるの右側に物理ボタンが4つ搭載されています。

つるの左側にはUSB-C端子が搭載されています。
使用感
充電いらずで使用可能

本端末はバッテリー非搭載です。なので外部出力できる端末が必須になってくるのですが、端末側からの給電で使えるので充電する必要がないのが一つ便利ポイントですね。これ一つだけで気軽さが上がるのでかなり重要です。
無線で使えれば~と言及されることがたまにありますが、無線で使えるようになるとするとバッテリーを搭載しないとならず、重くなってしまうと思うので、現状としては最適解だと思います。
フィット感
これは通常のメガネのように、全体がレンズなのではなく、下半分が覗き込めるスペースになっています。なので独特の装着感ではありますが、つるもしっかりホールドしてくれるので問題ありません。
本体重量も82グラムとかなり軽めです。重量で下がってくるようなこともないように感じます。
操作について

本端末はつるに物理ボタンが搭載されています。ボタンによって音量や明るさを変えたり、メニューを開いて表示モードを切り替えたりとが可能です。タッチセンサーでは誤作動がよく起きてしまうので、やはり物理ボタンが快適です。
基本操作一覧
ボタン | 機能 |
---|---|
上下ボタン | アディスプレイの明るさを調整します。1秒間押し続けるとレンズの透明度を調整できます |
Xボタン | クリックすると空間表示モードを切り替え。1秒間押し続けると画面のキャリブレーション。ダブルクリックするとディスプレイメニューの表示と終了。 |
ショートカットボタン | デフォルトでは画面のスリープ・解除となっています |
ノーズパッド・インサートレンズ

本機ではノーズパッド交換が簡単に可能です。方法としては単純に引っ張るだけ。ノーズパッドは3種類サイズがあり、どれも試しましたが結局どれが一番いいのかは分かりませんでした。なんでだろう。
私は結構な近視で、裸眼では何も見えません。視力矯正用のインサートレンズもつけれるようですが、作りに行くのが面倒かつ、Proも出るしなぁとか、Pro出たあとにXRグラスのProject Auraも出るしなあって色々考えた結果、コンタクト使用時に使えばいいか、というなんともな感じになっています。
ちなみに視力矯正機能がついたスマートグラスもありますが、乱視に対応できないなどがあり、Xrealでは設計思想的に視力矯正機能を付けていないようなので、今後もそこは期待できません。
解像度は気にならない

ディスプレイはかなり明るく、更に電子調光可能なので、じっくりと映像に没入したいときには暗くして、周りもみたい、流し見のような状態にしたい場合には明るくしておけるので結構快適です。光量が足りなく見辛いと思ったことはありません。
見え方としては片目解像度1920×1080なので実質FHDのディスプレイが目の前に現れるような見え方。
解像度的にどうなのかは用途にもよると思います。映画やYoutubeなど、映像を楽しむ場合には十分な解像度に感じますが、PCのディスプレイとして使ったり、もしくはゲームをしたりする場合には少し物足りなく感じます。が、正直これに関しては解像度というよりも視野角が50度という狭さの問題だと思います。
単独 3DoFが革命的かつ物足りない
単独3DoF対応、これが本機最大のメリットであり、オススメする所以です。
これまでの一般的なスマートグラスは完全に画面に固定されていて、顔を動かすとそれと一緒に動きます。これでも良いは良いのですが、目線だけを動かして作業したりするのって本当に目が疲れますし、ちょっとした頭の揺れでガクガクしてしまうので、人によっては結構酔ったりしてしまいます。
しかし本機はグラス側に3DoF機能がついていて、画面固定・画面追従をさせることが可能です。画面固定はリアルディスプレイのように画面の位置を固定して、顔を動かしても見ることができます。これのおかげで映像視聴のみならず、どこでもPC作業が快適になってくれるわけですね。ちなみに3なので、体を動かすと体と一緒に動きます。あくまで顔の動きに対応って感じですね。
これが便利なのは言わずもがなですが、個人的に予想外だったのが追従モードで、多少顔を揺らしても画面が全くブレず、横向いたりするとそれにゆっくり追従するような仕様なんですよね。例えで言うと、ジンバルみたいな感じ?これでなんとなくどこでも映像系のコンテンツを流しておくのが結構快適で気に入りました。
・アンカー モード:画面を仮想空間に固定し、スムーズで安定した大画面エクスペリエンスを実現します。
・フォローモード:画面が視線を追従し、乗り物酔いを起こすことなく、ユーザーの視線に合わせてゆっくりと動きます。
・ウルトラワイド モード:コンピューターに直接接続して、ウルトラワイド仮想体験にすぐにアクセスできます。
・サイドビュー:マルチタスクを行うユーザー向けにミニ スクリーンを提供し、現実世界に注意を払いながらコンテンツを監視できるようにします。
ただ、本当に物足りないです。何かというと視野角。これも表現が難しいんですが、基本的にはVR端末のように画面位置を固定できるんですが、視野角からずれると欠けるような感じになるんですよね。視野角に入ったときのみ見えるような感じ。
基本的には軽くて最強に手軽に使えるQuest3もしくはVision Pro(使ったこと無い)って感じなんですが、だからこそ視野角の小ささが気になります。
ということで多少なりとも視野角アップしたProを買いたいんですが、タイミングがですね…いや、買います。すいません。
スピーカーはBose
つるに搭載されたスピーカーはかなりいい音質です。耳元で聞こえて、しっかりと低音域もありで聴こえる感じがグッドです。どうやらBoseが関わっているらしい。私のメインイヤホンもBoseなので絶大な信頼を寄せていますが、実際かなり良いです。
より没入感を得たい方は別途イヤホン併用ですが、全然必要ないと感じます。
ゲームでも遊べる

ディスプレイ出力可能なものであれば基本的になんでも使えます。HDMI出力にしか対応していないものであれば別途販売されているアダプターをかませれば使えます。
ゲームももちろん遊べます。UMPCやSteamDeck、DP altに対応したスマホやタブレットであればケーブル一本で大画面で遊ぶことができます。Nintendo Switchでも接続用のアダプターと電源を用意することで遊ぶことが可能です。
感想
正直この単独 3DoFのおかげでやっと本格的なスマートグラスになったというか、この機能は流石に全員求めてただろって機能がやっと搭載されたって感じです。
さらに別売りのXreal Eyeを装着すれば6DoFにも対応、買ってからレビューしなよって感じですが、本当にそうですが、なんかタイミングを逃していて…。
最近結構忙しくて、買ってレビューしないまま放置されているものなど結構あるんですが、本当にこれはおすすめしたいアイテムなのでだいぶ遅れましたがなんとかレビューを作りました。
Xreal EyeとXreal One Proを買ったらまた比較がてらレビューしたいと思います。その頃にはもうProject Auraが販売開始…なんて無いように頑張ります…