記事内に広告が含まれています
SWITCH

【Nintendo Switch 2】ついに正式発表!ハードウェアの進化ポイント徹底解説!

SWITCH

2025年4月2日に放送されたNintendo Directにて、ついに「Nintendo Switch 2」が正式発表されました!

これまで噂されていた数々の新機能やスペック情報が公式に明かされ、ゲーム機としてだけでなく、エンタメプラットフォームとしての進化も強く感じられる内容でした。この記事では、数多くのタイトル発表はあえて脇に置いて、Nintendo Switch 2の“ハードウェア”の進化に着目して徹底的に掘り下げていきます。


■ 本体サイズと質量

Nintendo Switch 2|任天堂
「Nintendo Switch 2」の公式サイトです。

Nintendo Switch 2は、Joy-Con 2を取り付けた状態で縦116mm×横272mm×厚さ13.9mm(最大厚30.7mm)というサイズ感。

質量は本体のみで401gJoy-Con 2装着時で約534gとなっており、旧モデルよりわずかに重くなっているものの、性能向上を考えれば十分に許容範囲内です。

が、しかし旧モデルから100グラム以上増えているので、旧モデルでも重いと感じていた人にとってはかなりの重さを感じるモデルとなりそうです。


■ ディスプレイ:7.9インチのフルHD+HDR&最大120Hz!

Switch 2のディスプレイは7.9インチの広色域液晶ディスプレイ

  • 解像度:1920×1080ピクセル(フルHD)
  • タッチ方式:静電容量方式
  • HDR対応
  • 最大120Hzの可変リフレッシュレート対応

これにより、旧モデルより遥かに滑らかで美麗な映像体験が可能に。携帯モードでも、これまでにない臨場感でゲームを楽しむことができます。


■ CPU/GPU:NVIDIA製 カスタムプロセッサー搭載

Switch 2の頭脳には、NVIDIA社製のカスタムチップを採用。具体的な構成は未公開ですが、旧モデルと比べて大幅な性能向上が見込まれ、120fpsや4K出力といった機能をしっかり支えるパワーを備えています。

加えて、現時点で『サイバーパンク2077』や『エルデンリング』といった、これまでNintendoプラットフォームでは動作が難しかった大型AAAタイトルがプレイ可能であることが明らかになっており、内部のCPU/GPU性能が相当高くなっていることが期待できます


■ ストレージ:256GB(UFS)に大容量化

内蔵ストレージは**従来の32GBから一気に256GB(UFS)**へと倍増。

UFS採用により読み書き速度も高速化され、ダウンロードゲーム派にとっては非常にありがたい仕様です。

さらに、**microSD Express(最大2TB)**に対応しており、拡張性も文句なし。


■ 通信機能:Wi-Fi 6&Bluetooth搭載

ネットワーク周りも現代的にアップデート。無線通信にはWi-Fi 6を採用し、安定した高速通信が可能に。Bluetoothも引き続き対応しており、ワイヤレスヘッドセットなどの使用も安心。

TVモード時には有線LAN接続も可能です。


■ 映像出力:最大4K/60fps&HDR10対応!

ドックに接続したTVモードでは、

  • 最大3840×2160(4K)60fps出力
  • 1920×1080 / 2560×1440設定時は最大120fps出力
  • HDR10対応

と、据え置き機としても十分通用するハイエンド仕様となっています。

テーブルモード・携帯モードでは1920×1080ピクセル(最大)に対応しています。


■ オーディオ&スピーカー:リニアPCM 5.1ch対応&強化スピーカー

音声出力はリニアPCM 5.1ch対応で、TVモードではHDMI経由で迫力のあるサウンドを実現。

  • 内蔵スピーカーは独立エンクロージャー構造を採用し、よりクリアで自然な音質に
  • サラウンド効果の出力も可能(スピーカー出力時はアップデートが必要)

ヘッドホン使用時もサラウンド効果が付与されるため、ゲームの没入感がさらに向上します。


■ マイク&通話:ノイズキャンセリング&エコーキャンセル対応

本体には**デジタルマイク(モノラル)**を内蔵。

  • ノイズキャンセル
  • エコーキャンセル
  • オートゲインコントロール

これにより、ボイスチャット時の快適さが格段に向上。「Cボタン」で通話起動も簡単。まさに“ゲーム×通話”をシームレスに体験できるようになります。


■ Joy-Conの改良点と耐久性の向上

Nintendo Switch 2におけるJoy-Con(通称Joy-Con 2)は、従来モデルから数々の改良が施されています。

  • スティックの耐久性が大幅に向上:初代Switchではドリフト現象(操作していないのにキャラクターが勝手に動く)などがユーザー間で問題視されていましたが、Switch 2では素材や構造の見直しにより長寿命化が図られています。
  • 取り外しやすさの改善:マグネット式の装着機構により、より直感的かつスムーズな着脱が可能になりました。
  • **操作性の強化:スティックが一回り大きくなり、より繊細な入力操作がしやすくなったほか、SL/SRボタンの大型化、横持ち時のグリップ性向上など、携帯モードでも快適なプレイが可能。
  • 新機能の追加:Joy-Con自体がマウスモードに対応し、これまでにない操作体験が可能に。

Joy-ConはSwitchのアイデンティティの一つでもあり、その信頼性向上は長期的な使用において非常に大きなメリットです。


■ 新機能:マウスモード・画面共有・カメラ連携・国内専用版と多言語版の展開

Switch 2では、従来のゲーム体験を一歩進める新機能も充実しています。

● Joy-Conのマウスモード対応

Joy-Conをマウスのように使える「マウスモード」に対応。これにより、今後はUI操作やRTS、ポイント&クリック型のタイトルでの操作性が格段に向上する可能性があります。

● 画面共有とボイスチャット

Cボタンを活用することで、ゲーム画面の共有+リアルタイム通話が可能に。離れた友人と同じゲームを別の端末で遊びながら、まるで一緒にいるかのように楽しめる仕様です。

● 専用カメラとの連携(別売)

公式アクセサリーとして用意されるカメラユニットと接続することで、ビデオチャットや新しいゲーム体験にも活用できるとのこと。今後の対応タイトルに期待です。

● 国内専用モデルと多言語対応モデルが登場

Switch 2には「日本語・国内専用モデル」と「多言語対応モデル」が用意されています。

  • 日本語モデルは日本語のみ対応で、日本のニンテンドーアカウントとしか連携できません
  • 海外居住者や英語UIで使いたい人は、69,980円(税込)の多言語モデルが必要です。

この仕様は転売対策やユーザーサポート体制の明確化のためとも考えられます。


■ Nintendo Switch 2 カメラ(別売アクセサリー)

Switch 2専用の外付けUSBカメラも同時発売されます。

  • 希望小売価格:5,980円(税込)
  • 発売日:2025年6月5日(木)
  • サイズ:高さ170mm × 幅65.4mm × 奥行き65.4mm
  • 質量:約111g
  • 接続端子:USB Type-C端子(付属のUSB-Cケーブルで接続)
  • レンズ画角:対角 約110度
  • 撮影角度:上向き約25度〜下向き約10度まで調整可能

● 機能と特長

  • TVモード・テーブルモード・携帯モード全てに対応
  • 自分の姿をゲーム内アバターとして反映する「カメラプレイ」対応ソフトも登場予定
  • 顔検出や明るさ補正に対応した高感度イメージセンサーを内蔵
  • 広角レンズにより部屋全体をカバーしやすい
  • プライバシーシャッター搭載で、使用しないときも安心
  • 小型で設置の自由度も高く、出張や旅行にも持ち運びやすい

コミュニケーションの幅を広げるだけでなく、新しい遊びの可能性を秘めた拡張アクセサリーとして、今後の展開に注目が集まります。


■ 新型Proコントローラーの進化点

Nintendo Switch 2と同時に登場する新型の「Nintendo Switch 2 Proコントローラー」は、操作性と拡張性を大幅に高めた設計になっています。

● 基本仕様

  • サイズ:縦105mm × 横148mm × 厚さ60.2mm
  • 質量:約235g
  • バッテリー容量:1070mAh(リチウムイオン)
  • バッテリー持続時間:約40時間
  • 充電時間:約3時間(USB Type-C端子使用、USB充電ケーブル付属)

● 新機能と特徴

  • GL/GRボタン(背面ボタン)を新搭載:任意のボタン機能を割り当て可能で、より多彩な操作が可能に。
  • Cボタンによるチャット・画面共有機能に対応:本体と同様、Proコン単体でもボイスチャット操作にアクセス可能。
  • 3.5mmヘッドホンマイク端子搭載(CTIA規格):音声の入出力を直接コントローラーから行えるため、手軽なチャット環境が整います。
  • HD振動2に対応:従来よりも重く鋭い振動表現が可能。
  • 加速度センサー/ジャイロセンサー搭載:モーション操作も引き続き対応。
  • シームレスなグリップ構造:持ちやすさと静音性の両立に配慮された設計。

操作の快適さと機能性を両立したことで、TVモードやテーブルモード中心のプレイヤーにとっては欠かせない一本となりそうです。

■ 接続端子まわり

Nintendo Switch 2では、本体背面に搭載された新スタンド構造にも注目が集まっています。

  • 自由な角度調整が可能な“フリーストップ式”スタンドを採用
  • 幅広の設計により、より高い安定性と耐久性を実現
  • テーブルモードでのプレイ時にもぐらつきにくく、操作中の安定感が向上

従来モデルではスタンドが細く不安定で、角度調整もできませんでしたが、Switch 2では快適なプレイ環境を支える重要な構造改善となっています。

Nintendo Switch 2では、従来1つだけだったUSB Type-C端子が上下2ポート構成となり、利便性が大きく向上しました。テーブルモード使用時にも下部ポートを塞がずに充電が可能で、USB接続の周辺機器も同時に使いやすくなっています。

  • USB Type-C端子×2(上下に1つずつ)
  • 下部ポート:充電・ドック接続用
  • 上部ポート:周辺機器接続・充電用
  • 3.5mmヘッドホンマイク端子(CTIA規格)

拡張性も十分で、アクセサリも今後どんどん増えていきそうです。


■ ゲームカード&microSD

  • Nintendo Switch 2専用ゲームカード対応
  • 従来のSwitch用ゲームカードも使用可能(下位互換性あり)
  • microSD Expressカード対応(最大2TB)

SD Expressに未対応のmicroSDカードも、スクショや動画の保存などに使用可能です。


■ センサー/バッテリー/持続時間

  • 加速度センサー/ジャイロセンサー/明るさセンサー内蔵
  • バッテリー容量:5220mAh(リチウムイオン)
  • 持続時間:約2〜6.5時間(プレイ内容により変動)
  • 充電時間:約3時間(スリープ時)

連続使用時間はタイトルによって変動し、性能が上がったことを考えれば十分なバランスですが、ヘヴィーにゲームをする人にとってはすこし物足りなく感じる可能性はあります。


■ 価格・発売日・同梱版情報

商品ラインナップ|Nintendo Switch 2|任天堂
「Nintendo Switch 2」の商品ラインナップご紹介します。

● 購入方法と抽選条件について

Nintendo Switch 2は、発売日当初はマイニンテンドーストアでの抽選販売が実施されます。また、全国の取扱店舗やオンラインショップでも準備が整い次第、順次予約や抽選販売が開始される予定です。

特にマイニンテンドーストアでの抽選に申し込むには、以下の条件をすべて満たしている必要があります:

  • 2025年2月28日(金)時点で、Nintendo Switchソフトのプレイ時間が50時間以上(体験版や無料ソフトは除外)
  • 「Nintendo Switch Online」に累計1年以上加入していること(応募時点でも継続加入している必要あり)

※ファミリープラン利用者は、購入者自身が上記条件を満たしていれば応募可能。
※応募は「日本」に設定されたニンテンドーアカウントのみ対象。

抽選受付の詳細は、2025年4月4日(金)午後以降にマイニンテンドーストアサイトで案内予定です。

  • 発売日:2025年6月5日
  • 通常版(日本語専用):49,980円(税込)
  • マリオカート ワールド 同梱版(日本語専用):53,980円(税込)
  • 多言語モデル:69,980円(税込)

このスペックと機能性でこの価格、というのは本当に驚異的。携帯ゲーミングPCと比べても競争力は抜群です。

さらに注目すべきなのは、円安が進行している現在の経済状況の中で、旧モデル(初代Switch)の発売当初価格32,978円(税込)と比べるとSwitch 2の国内版価格は49,980円(税込)と約1.5倍に見えますが、実は当時(2017年)の為替レートが1ドル=約110円、現在が約150円であることを踏まえると、為替レート自体も1.5倍近くになっているのです

つまり、実質的には「価格据え置き」に近い形で提供されており、円安の中でこの価格を維持した背景には、日本のユーザーに向けた戦略的な価格設定が見て取れます。特に国内向けに「日本語専用モデル」を別途用意して価格を抑えたことで、より多くの日本人ユーザーが手に取りやすくなるよう工夫されている印象ですと言えるでしょう。


■ 従来モデルとのスペック比較

機能・仕様|Nintendo Switch 2|任天堂
「Nintendo Switch 2」の機能・仕様ご紹介します。

両機種の違いを比較すると、Switch 2は性能・拡張性・表示品質などあらゆる面で大幅な強化が図られており、まさに“次世代”を名乗るにふさわしい内容となっています。一方で、旧モデルの方が軽量でバッテリー持ちが良いなど、ユーザーによってはデメリットと感じられるポイントもあります。

以下は、初代Switchと比べてメリット・デメリットを簡単に整理したものです:

  • Switch 2のメリット
    • フルHD解像度+HDR+最大120Hz対応の大画面ディスプレイ
    • 潤沢なストレージ容量(256GB UFS)
    • マイク・Cボタン・画面共有・マウスモードなど新機能多数
    • 映像出力は最大4K、HDR10にも対応
    • microSD Express対応により高速な外部ストレージ利用が可能
  • Switch 2のデメリット
    • 本体重量が重くなり、携帯性はやや低下(534g)
    • バッテリー持続時間はプレイ状況によっては短くなる(約2〜6.5時間)
    • 価格は高め(特に多言語モデルは69,980円)

それでは、スペック比較表をご覧ください。

項目Nintendo Switch(初代)Nintendo Switch 2
発売日2017年3月3日2025年6月5日
画面サイズ6.2インチ(液晶)7.9インチ(広色域液晶)
解像度1280×7201920×1080(HDR対応)
リフレッシュレート最大60Hz最大120Hz(可変)
ストレージ32GB256GB(UFS)
外部ストレージmicroSD(最大2TB)microSD Express(最大2TB)
CPU/GPUNVIDIA カスタムTegraNVIDIA カスタムプロセッサー(詳細非公開)
通信機能Wi-Fi(802.11ac)/ Bluetooth 4.1Wi-Fi 6 / Bluetooth(バージョン不明)
映像出力最大1080p/60fps(TVモード)最大4K/60fps(TVモード) / 最大120fps(FHD・QHD)
オーディオステレオ、リニアPCM 5.1ch対応ステレオ、リニアPCM 5.1ch対応、サラウンド効果あり
マイク非搭載デジタルマイク内蔵(ノイキャン対応)
USBポートUSB-C×1USB-C×2(上下)
Joy-Con機能着脱式、ジャイロ等搭載マウスモード対応、耐久性向上
バッテリー約4310mAh/約4.5〜9.0時間約5220mAh/約2〜6.5時間
本体重量(Joy-Con装着時)約398g約534g
特記事項Cボタン、画面共有、カメラ連携、国内専用モデルあり
価格(税込)32,978円(発売当時)49,980円(通常)/69,980円(多言語モデル)

■ Steam Deckとの比較:Switch 2はどこが勝っていて、どこが負けている?

任天堂の新ハードということで、ゲーミングUMPC界隈で話題の「Steam Deck」との比較も避けては通れません。ここでは、スペックや使い勝手の面で、Switch 2がSteam Deckと比べて優れている点・劣っている点を簡単に整理してみます。あくまで発表情報のみでの見解なのであしからず。

◎ Switch 2が勝っている点

  • 圧倒的な携帯性とバッテリー消費の効率:Steam Deck(約640g)に対し、Switch 2は534gと100g以上軽く、長時間の携帯プレイでも手首への負担が少ない。
  • TVモードやドックによる切り替え体験:Switchシリーズ伝統の“ハイブリッドプレイ”は、依然として強力な武器。ワンタッチで据え置き⇔携帯を切り替えられる体験は、Steam Deckにはない明確な優位性。ちなみにSteamDeckでも環境さえ揃えれば、外部出力自体は可能。
  • ゲームカードスロット搭載&パッケージ文化の継続:物理メディアを大事にしたいユーザーにとって、Switch 2のゲームカードスロットは重要ポイント。
  • バッテリー持ちの最適化:Steam Deckより省電力設計(ただし持続時間はプレイタイトルによる)で、熱処理含め静音性が高いことが期待できる。
  • ファーストタイトルの強さ:マリオ、ゼルダ、ポケモンなど任天堂ならではのIPを遊べるのは最大の魅力。

△ 劣っている点・用途が異なる点

  • 自由度ではSteam Deckに軍配:MOD対応、Windowsベースの自由度など、Steam Deckの方が“PC”としての拡張性は高い。性能に関しては不明。
  • OSの自由度・ソフト面のオープン性:Switch 2は任天堂エコシステムに閉じている一方、Steam DeckはベースがLinuxでプラグインの導入なども可能、Windowsを別途導入して自由に切り替えるような使い方もできる。
  • マルチタイトルのラインナップ数:Steamの膨大なライブラリには敵わず、インディーゲームや旧作も含めての「遊べる量」ではSteam Deckが優位。また互換性も圧倒的なので、一度購入したら半永久的に遊べるであろう安心感も魅力的。

とはいえ、Switch 2は“家庭用ゲーム機として最適化された環境”という点で非常に完成度が高く、PCベースのSteam Deckとは「コンセプトが根本的に違う」と言えます。PCゲーマー向けか、ファミリー&ライトゲーマー向けか。用途や好みによってもメリットは異なってきそうですが、しかしゲームをする点だけにフォーカスすると、価格も含めSwitch 2は圧倒的に感じます。


■ 総評:Switchの“完成形”にして、新たなスタートライン

Switch 2は、初代Switchの良さをしっかり引き継ぎつつ、性能・機能面で一段上の次元に突入した「次世代ハイブリッド機」だと感じました。

特に「旧Switchソフトがそのまま遊べる互換性」があるのは、既存ユーザーにとって非常に大きな安心材料。

そしてなにより、今回のハードウェア進化によって「新しい遊び方」の可能性が一気に広がったのが最大の魅力です。

発売日にはもちろん即購入(できれば)レビュー予定なので、その時は改めて詳しくお届けしたいと思います!

ヨシダ

より早く最新情報をお届けするTwitter『ヨシダ情報局』や、レビュー動画を公開しているYoutube『ヨシダ・ザ・ムービー』もやっています。レビュー依頼は問い合わせやツイッターDMからどうぞ。

ヨシダをフォローする
タイトルとURLをコピーしました