中華ゲーム機

エミュレータ機

【レビュー】見たことありそうで無い『MANGMI AIR X』

今回紹介するのは、Android携帯ゲーム機に新規参入した全く新しいブランドのMANGMI AIR X。若干どこかで見たことのあるようなデザインながら、価格は驚くほど低価格に設定。CPU性能は控えめですが、ディスプレイや操作系といった本体仕...
エミュレータ機

【レビュー】流行りの仕様で殴り込み『ANBERNIC RG476H』

最近のトレンドと言うと、やはりフロント面が全面ガラスディスプレイなんですが、とうとうANBERNICさんも採用したモデルを出しました。その名もANBERNIC RG476H。基本仕様的には前回のモデルRG477Mの廉価版?みたいな感じで、デ...
エミュレータ機

【レビュー】2画面ゲーム機を作ろう!『Retroid Dual Screen Add-on』

携帯ゲーム機にスクリーンを合体させて、あとから2画面にできたら、楽しいですよね。Retroidさんがなんと実現してくれました。Retroid Pocket 5などに装着して、DSのような2画面ハンドヘルドに変身できる拡張アクセサリー。実際に...
エミュレータ機

【レビュー】強烈にニッチなAndroid『XU20 V32』

XU Retroさんって結局よくわかっていないんですけど、XU Mini Mとか色々出してて最近頑張っているメーカーなんですが、また新しいハンドヘルドを出したので早速買ってみました。一見特別な事はない、よくある縦型のハンドヘルドかと思ってい...
エミュレータ機

【レビュー】鬼バズした最新モデル『AYANEO Pocket S2』

徹底的にデザイン一本で勝負したAYANEO Pocket Sというものがありまして、個人的にもかなり気に入っているんですがそれをアップグレードさせた最新モデルAYANEO Pocket S2が登場しました。デザインの印象はそのまま、僅かに大...
エミュレータ機

【レビュー】王道ど真ん中『ANBERNIC RG477M』

ANBERNICさんが「RG Slide」という、まるでアレみたいなAndroidゲーム機を出したんですが、今回紹介するのは簡単に言うと、それのスライドしない、スペックが高い版みたいな感じです。しかもメタルボディなので高級感もバリつよ、そし...
エミュレータ機

【レビュー】このサイズ感が脳を焼く…『Ampown MagicX Zero40』

MagicXさんがとうとうやりやがりました。その名も「Zero40」。このモデルはいつも通りAndroidを搭載したゲーム機なのですが、なんとディスプレイが縦長比率なんですよね。これにより何ができるかというと、そう。もうおわかりいただけた通...
エミュレータ機

【レビュー】格安で折りたため!『POWKIDDY V90S』

Powkiddyが新しく折りたたみモデルを出しました。実はかなり先陣を切って折りたたみモデルを出していたのはPowkiddyなんですが、昨今の折りたたみブーム(?)に負けじとなのか、それのアップグレードモデルといった形のV90Sです。昨今の...
エミュレータ機

【レビュー】とうとうやりやがった『ANBERNIC RG Slide』

ANBERNICさんがとうとうやりやがりました。その名も「RG Slide」。このモデルは名称通り、スライドさせることが可能。つまり、PSP GOやXperia Playの精神的な後継機ともいえます。実は私が一番好きなハードってPSP GO...
ゲーム

ベスト携帯ゲーム機5選 2025上半期

今年上半期も様々な携帯ゲーム機が出ましたね。ということで今年出たものの中で、良いなと感じるもの、印象的だったものをセレクトして紹介したいと思います。ここで言う携帯ゲーム機は、コンシューマの携帯ゲーム機、Android/Linuxの中華ゲーム...
エミュレータ機

【レビュー】また出た!でも出来はいい『ANBERNIC RG35XX Pro』

ANBERNICがさらに新しくXXシリーズを出しました。その名もRG35XX Pro。正直色々言いたいことはあります。またXXシリーズの同じスペックかというのはさておき、どこら辺がプロなのかとか、ほぼ同じようなデザインのハンドヘルド出してな...
エミュレータ機

【レビュー】小さき新勢力 『Diium D-R28S』

個人的にちょっと気になっていたエミュ機がいつの間にか販売開始していたので、実際に購入してみました。こちらはD-R28Sという、2.8インチで小型な縦型モデル。2.8インチというと、そうですよね。Miyoo Miniなど、かなり画面が小さな部...